見出し画像

ごちゃごちゃしちゃうから、本当にいるものだけ

私は、少しだけ小説を書く。上手くなりたくて、自分の文が好きになりたくて、誰かの心に残る作品が書きたくて。

たくさんの道具があると思う。私も今の形に落ち着くまで、かなり色々使った。今は、スマホ(iPhoneの純正メモと、「縦式」というアプリ)とノート、シャーペンか鉛筆ぐらいになっている。

いずれまた、変わるかもしれない。だから、今までと現状の記録をしておこうと思う。

まず今までの記録。今はスマホが基本だが、パソコンを使ってみようとしたこともある。

まずパソコンは電源を入れるまでが億劫でやめた。タイピングも遅い。でも、あの文字を打つ独特の感覚は好きだ。スマホで書くよりも、なんだかすらすら書けるような気がする。

スマホも、ツールはかなり悩んだ。今も色々並行して使っている。

まず最初のころメインで使っていたのはsomnoteというアプリ。ブラウザでも使えるので、パソコンなどでも作業できるのが利点。クラウド上に保存できることや、書いた内容を簡単に検索できるのもとても良い。(これはアプリ版だけかもしれない)さらに、ファイルなどでの整理もしやすい。今も執筆ツールとしてでは無いが、保存先に使用している。

次に使っていたのはidraft by gooというアプリ。わざわざブラウザを開かなくても、アプリ内で辞書が使えるという特徴がある。しかし、ブラウザで調べた方が色んなページを見られて便利だし、電子辞書を使えばすむことだ。整理などの機能もなかった為、使わなくなった。

そして、今使っているツールの話になる。

スマホは、先程上げたsomnoteを保存先に、縦式というアプリを執筆に使っている。出先などでアイデアが出た時はiPhoneのメモアプリを使って、一次創作の投稿にはアルファポリスの小説投稿アプリを使っている。あと、たまにではあるがプロットを作るのにNolaを利用することもある。ネタ出しに、マンダラートのアプリを使う時もある。

縦式のいい所は様々だ。私が特に便利だと思うのは、文頭の1文字を自動で下げてくれたり、かぎかっこをボタン1つで出せるところだ。なにより、PDFに変換できる。私はPDFにしたものにタッチペンで書き込んで校正をしている。整理は少しめんどくさいのが難点だ。iPhoneかiCloudに保存すると、容量とか色々大変なので作品はsomnoteに保存している。

メモはiPhoneに入っているものだ。iCloudに保存されているので間違って消しても問題ないし、フォルダ機能も追加されている。何より、手軽なのがいい。出先でTwitterを見ているとき、アイデアが浮かんだらささっとメモできる。非常に便利だ。

紙のノート、シャーペンと鉛筆は主にプロット作りに使う。鉛筆の方が書き心地は良いが、芯を削るのが面倒なので基本的にシャーペンだ。自分で文字を書いた方がアイデアが出るので、プロットやアイデア出しは基本的に紙で行う。プロット作りには付箋も活用する。

ざっくり、こんな所だろうか。

そういえばつい先日無地のルーズリーフを買った。紙のノートよりも、ルーズリーフの方が後に残しておきやすいと思った。せっかくなら、プロットなどは残してきたいのだ。

まだ、ルーズリーフは使っていない。これから使うだろう。いいと思ったらこれらの仲間入り。ダメだと思ったら別のことに使われるだろう。

遠い先、私はどんな道具を使っているだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?