見出し画像

九州へ上陸成功/大阪市役所完成【マイクラ日本開拓】

しらすです。
今回もMinecraftで1/50スケールの日本列島を開拓していきましょう。
前回は各メンバーの日本開拓レポートを特集しました!

開拓MAP

画像1

現在6人のメンバーで日本列島を開拓しています。
この企画について詳しくは☞メンバー紹介の記事で!

広島遠征・後編 (ナノウラ)

画像2

こんにちは!ナノウラです。
前回の続きとなる広島遠征の後編となります。
さて、前回は迷いに迷いオーリオさんの拠点の一つである愛媛県今治市に流れ着いてしまいました。
朝焼けとともに出発し、瀬戸内海の芸予諸島を進みます。

画像3

広島県廿日市市の厳島神社です。
赤くないですがそれっぽい鳥居を作成しました。
世界遺産、6世紀から続く非常に歴史のある神社であるとともに、「安芸の宮島」として日本三景に数えられる景勝地です。

画像4

さて、東に進むと広い広島平野が見えてきました。
三角州の地形も見えます。太田川デルタとよばれ、広島市の市街が形成されています。
なんとラッキーなことに牛や豚、羊も発見できたので、今後様々なものが生産され、大坂で販売できそうです。

画像5

日が暮れていきます。マイクラでの夕日もなかなか綺麗です。

画像6

見惚れていたらあっという間に夜、壁が不十分だったため奇襲をかけられました。死を覚悟して撮った写真です…
海路で逃亡し、そのまま山口県を目指します。

画像7

山口県の柳井、光を過ぎ、徳山に到達しました。
間もなく夜なので夜のうちに関門海峡に到達したいところ。

画像8

山口県最大級の平野である防府平野を横目に、瀬戸内海を西へ進みます。
ゴールもあと少し、本州の西の果てです。

画像9

防府、宇部に拠点を建設後、陸路で到達したいと思い歩いていたら少しずれてしまい、響灘に浮かぶ蓋井島に到達しました。

画像10

北九州市門司区、企救半島が見えました。
本州の最西端に到達したようです。
関門海峡のすぐ先は九州、上陸に無事成功しました。

画像11

本州の最西端の夕暮れ。
長かった広島遠征、いや下関遠征も無事終わろうとしています。

画像13

長かった広島遠征ですが、本拠地の兵庫県西宮に久々に帰ることができて安心しました!
出発時と同じアングルで写真を撮影し、今回は終了したいと思います。
ちなみにナノ丹デパートですが、大坂本館が次回、開店を迎えられそうです。広島にも建設、チェーン展開を頑張りたいです。

画像12

今回の開拓では、瀬戸内海沿岸の都市に拠点をたくさん整備することができました。
広島に到達できたのは個人的に大きく、今後は広島に開拓の中心をシフトしつつ、最終目標の九州、長崎を目指したいと思います。

ありがとうございました!関門海峡に橋を架けたら本州と九州が陸路で移動できるようになりますね。(しらす)

もう一つの九州上陸 (オーリオ)

画像14

オーリオです。
大阪西港エリアに、石造の食糧生産工場を設置しました。
こちらはニンジン棟。出荷が便利なように、これから大阪市の臨海部を工業地帯にしていきたいという計画です。

画像15

大阪港のエリアを更に拡張。
工業用地の準備が着々と進んでいます。

画像16

さて、私の拠点である愛媛県にやってきました。
佐田岬半島です。
とんがってる形をしています。

画像17

大分県の高島という島。
松明と簡易港だけ置きました。

画像18

九州へ初上陸!
ここは大分県大分市です。

画像19

大分市に拠点を作りました。
水上交通の便がいい沿岸部に建てることを重視しているため、実際の大分市の中心部からはやや距離があります。

画像20

ここが温泉で有名な別府です。
なだらかな坂が広がっており、平坦な土地がほとんどありません。

画像21

そのため、別府には小さな拠点しか作れませんでした。
ボート置き場には丁度良い大きさですかね。

画像22

大分・別府の2か所だけ拠点を設置する予定でしたが、せっかくなので沿岸エリアを開拓することにしました。
画像は別府湾からみた杵築市。

画像23

せっかくなので、杵築城のあった場所に拠点を立てました。
島津家の攻撃を2か月程度やり過ごしたとされる城。
城主は木付氏。
"木付"という名前を、幕府朱印状に"杵築"と間違えて記してしまったことから、ここは杵築市になったそうです。

画像24

すっかり暗くなっていますが、ボートなので安全に移動できます。
ここは国東半島
両子山の方角を向いているのですが、山の影すら見えません。

画像25

ここもボートを停泊できるように、小さな拠点を作りました。

画像26

ボートを漕ぎ、姫島が見えてきました。

画像27

姫島には港拠点を作りました。
日本神話によると、イザナギとイザナミが産んだ島の1つです。

画像28

周防灘に入り、豊後高田市が見えてきました。

画像29

こちらも同様に港を設置。
平野が広がっており、非常に整備しやすかったです。

画像30

今回の航路を戻り、臼杵市まで船をこぎました。

画像31

周囲を山に囲われており、あまり平地もありません。
豊後の大名「大友氏」が、府内城から臼杵城に何度か拠点を移したことが知られています。

近畿から信州まで道がつながる! (しらす)

画像32

改めまして、しらすです。
私は今どこにいるかというと、岐阜県の大垣市にいます。
背後は関ヶ原。
ここの拠点は木曽遠征の時をはじめよく登場していますね。
ここは道路の終着地でもあります。今回はここからはるばる長野県まで道路を伸ばしていきますよ。

画像34

画像33

実際の岐阜県と愛知県にまたがる濃尾平野という広い平野の区間は道路建設も楽です。
ここは岐阜県の御嵩町。平地はここで終わり、ここからは山岳地帯に入ります。
上の地図にありますが、多治見は通らずに中仙道のルートで最短距離で通します。夜間の避難場所として多治見の拠点は役に立ちました。

画像35

現在地がよく分からないまま道を建設していたら、突然目の前に岐阜県中津川市の拠点が。
今いる場所をだいぶ手前に誤解していたので、この時はかなり驚きました。

画像36

ここは妻籠・馬籠宿のあるあたり。
岐阜県と長野県の境目ですね。
本当に大変なのはここから(木曽路)です。
両側に険しい山が迫る中、木を切り開いて道を通します。
最終的に木曽福島にある拠点に到達することができました!
これからは近畿~信州間の移動も格段と高速化されるはずです。

画像43

他の二名に比べて道路の整備が進んでいますが、これは山国なので道路がないと通れないという現実的な問題があるからですね。海路で行けるメンバーはうらやましい・・・

大阪市役所と経済システム (しらす/オーリオ)

私とオーリオで大阪の街の中に「大阪市役所」を建設しています。

画像37

白・灰・黒とモダンで落ち着いたデザインに。

画像38

2階はありませんが、その代わり天井がかなり高く解放感があります。

ちなみに今回から、建設資材の購入は国の予算から出すことにしました(今まではメンバーの寄付でした)。
例えばコンクリートはオーリオさんのお店「三好百貨店」から購入。オーリオさんの銀行口座にはお金が振り込まれます。

画像39

壁をガラスにしてますます解放感が出てきました。
我ながらかなり気に入った建築です。

画像40

経済システムを管轄する部署を置こうと思います。
具体的に言うと国家予算を管理する場所ですね。
各メンバーがより自由度の高い、また主体的に運営に関われるように行政システムと一体的に整えていきます。

画像41

大阪市内の地図も設置しました。
これからの発展が楽しみですね。

画像42

西では2名が同時に九州に到達するという大きな成果がありました。
瀬戸内海の航路も充実して良いですね。
それでは、ありがとうございました!

しらす

6月から始めたマイクラ日本開拓ですが、半年間でここまで進みました。いつも応援ありがとうございます。それではまた来年お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?