見出し画像

【月曜日のしかけ#1】へそぎき

月曜日は仕事力大全の基礎に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

今回は、アクティブリスニング力(積極的傾聴力)が少しレベルアップできる7秒しかけ「へそぎき」を紹介します。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 「へそぎき」とは

へそぎき」ってどんなしかけだと思いますか?

『へそぎきなんで、なんか聴くに関するしかけだよね?』
はい、そうなんです。

『うーん、へそで聴く? そんなわけないよね?』
もちろん、へそでは聴けませんよね。でも、あながち間違ってないですよ。

『なんだろうなぁ?もしかして、へそを話し手の方に向けて聴くってこと?』
ピンポン!ピンポン!正解です!

ちなみに、話をしている時に聴き手が自分の方を向いてなかったらどう感じますか?

『うーん、なんか自分の話にあまり興味ないのかなぁって思っちゃいます』そうですよね!
話し手にそう思わせないためにも「へそぎき」が大切になってきます。

アクティブリスニングのベーシックスキルには、相手の話を聴く時の2つの基本スキルがあります。

へそぎき」は、その2つを実践するためのしかけでもあります。

・ 相手の目を見る
・ 相手の方を向く

1対1で話を聴く場合は簡単に「へそぎき」できますが、
相手が2人以上いた場合は、目と顔だけ話し手の方を向いて体は正面を向いたままになりがちです。

こんな時に「へそぎき」は有効です。

相手が2人以上いたら、話し手の方にへそを向けます

これで、いつでも「相手の目を見て」、「相手の方を向いて」相手の話をじっくり聴く体勢が整います。

さて、ここでまた質問です。
へそぎき」されたら相手はどう感じるでしょうか?

『相手はしっかりと聴いてくれていると感じ、話しやすいと思いますよ』
そうですよね、「へそぎき」は相手を少しハッピーにします。

へそぎき」は体を使って視覚的に「聴いてますよ」と伝えることで相手の好意を得、話しやすくさせる聴き方なんです。

ビジネスにおいては次のようなメリットもあります。

・ 会議中に発言する方が発言しやすくなる
・ 商談中にお客様が少しにこやかになる
・ 部門の定例会が少し明るくなる

ぜひ、実践できていない方は「へそぎき」を実践してください。

2 アンカー(「へそぎき」を思い出させるきっかけ)

へそぎき」を実践するきっかけは次の2つになります。

・ 相手が話始める
・ 相手に声を掛けられる

相手が話し始めたら、相手に声を掛けられたら「へそぎき」しましょう。

3 今すぐ準備しましょう

へそぎき」は超かんたんなしかけなので準備は必要ありません。
ただ、前述したきっかけを覚えておいてください。

相手が話し始めたら、相手に声を掛けられたら「へそぎき」しましょう。

4 いつから実践しますか?

へそぎき」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 今から
・ 明日から
・ 明後日から
・ 来週の月曜日から

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
へそぎき」実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。  

へそぎき」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんが聴き上手になられ、話し手に喜ばれることを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。

へそぎきの7秒しかけを気に入ってもらえたら、
日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!
それでは、また明日!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?