見出し画像

毎日続けているだけで素晴らしい(”なんか体調悪い”はズルじゃなかった・19)

久しぶりのマガジンです。

読みに来てくださってありがとうございます。


昨年末から息子が始めたスタディ・サプリでの自宅学習は

自粛ムードの今もこつこつと続いています。

毎日、沢山の動画から科目ごとに一日いくつ見るかを決めていて

息子は ” 午前中にやること ” として頑張っています。


自他ともに認める忘れっぽい私(年だけのせいじゃない)は、

新しい習慣を毎日続けていくのが難しくて

先日も娘と夜の勉強時間を少し作ってみようかと相談しあったのに

ほんの三日坊主で途絶えてしまいました(恥ずかしい)。

なので、

息子が毎日続けていることを素直に凄いなぁと感心しています(親ばか全開)。


以前、中学校に行っていた頃のことを思い出して、

「授業中に説明がいきなり余談になって脱線したり、

 大きな声を出したりふざける子が居て中断したりするのがストレスだった」

と教えてくれた息子にとっては、

PCで好きなyou tubeを一人で見るように

講師の説明を一人で見ることができるスタディ・サプリは合っていたようです。


学校の勉強が好きではない彼が

毎日コツコツと続けることができたのは、

” ルールをきちんと守る ” というASDの特性が

よい方向に反映したのが原因かもしれません。

この場合のルールは、

” 科目ごとに決められた数の動画を毎日見ること ” です。


ASDの特性のひとつに、

ルールがないとどうしたらよいか分からなくて困ってしまう

というのがあります。

目の前の流動的な状況を把握することも、

決められたルールがないことも、

人からの指示がないことも、

臨機応変に動くことも、

困難や苦痛に感じてしまうお子さんが多いと聞きました。

でも、ルールがあれば強いんです (*'▽')

悪い事ばっかりじゃないです。


決して勉強が大好きでコツコツやっている訳ではないので、

忘れてyou tube見て大笑いしてることもありますが、

「スタサプやった?」と声を掛けると

「あ、まだだった。今からしてくる」

と取り組んでいます。

” 素直やなぁ、14歳の私ならうるさい!って親に言い返してる ”

と毎回思いますが、本人には言いません。


専門家の方に自宅学習の状況を伝えたら、

「毎日続けていることは素晴らしいです。

 崩れるお子さんの方が多いです。」

と仰って下さいました。

その言葉を彼に伝えたらとても嬉しそうでした。

思ってもみないお褒めの言葉は

きっと自己肯定感に繋がっていくんだろうな。

ヨカッタヨカッタ☆


「 他の子のように学校に行けない 」

と引け目を感じて外に出るのを嫌がる彼が抱える辛さや、

「 将来どうなっちゃんだろう 」

と未来が見えない不安を消し去ることは私にはできないけれど、

毎日のコツコツは、きっと本人が望む未来にたどり着くはず!

親ばか全開でそう信じています。


『 継続は力なり 』


最後まで読んで下ってありがとうございました (*^_^*)


優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖