見出し画像

⭐ そらをみあげて ⭐

⛅ 雷怖いから始まった (聴覚過敏)

聴覚過敏の息子は、

小さい頃から大きな音が苦手(現在進行形)。

自然の音はたいがい大丈夫だったのですが、

雷の音だけはどうしてもダメでした。

強い雨の音にぎりぎり我慢している時に、

どど~ん!!と雷の大きな音がすると大パニック。

幼児の頃はだっこしても唄っても何しても泣き止みませんでした💦


⛅ 幼稚園の先生と両親を困らせる

幼稚園に入ってからも雷は怖いままの息子。

先生に、「どうして雷はなるのか」、

「虹はどうしてできるのか」 などを聞きました。

あまり喋らない息子からの真面目な問いかけに

喜んでポエムチックな回答をした(らしい)先生。

「へぇそうなんだ」と言いながらも何か納得はしていない様子。

私や旦那さんにも「どうして?」攻撃はガツガツ来ました。


そこでぽんこつ母さんが作戦を!

「お母さんも分からないの。

 調べてわかったら教えてくれる?」


⛅ そんなわけで自習~ちびっこ予報士

当時、書けはしないけど読める息子(5歳)は、

天気の本、台風の本、雲の本、異常気象の本、

片っ端から読み始めました。

そして約束通り、

雷の事も台風の事も彼が教えてくれました(作戦成功!)


小学校上がる前には空を見て、

雲の種類を教えてくれました。

ついでに、「あの雲のあとは天気が崩れるんだよ」とまで。

そ、、そうなんだ、、、(もう完全に知識で負けてる)。

小さな局地的気象予報士(世間では未認定)の息子。

地震雲にまで気付いて教えてくれるようになりました。

そんな彼と空を見あげるのは、

私の大好きな癒しの時間になりました(*'▽')


⛅ 得意を仕事に?

短絡的に

「そんなに天気好きなら気象予報士になったら?」

と考えた私と旦那さんは息子に提案しました。


「雷とか台風とか異常気象が怖くて読んだだけだから。

 仕組みが分かったからもう大丈夫。

 気象予報士になりたい訳じゃないし、

 合格率が低くて難しいからいいよ。」

と即答されちゃいました。


彼がそう思うなら無理強いはしませんが、

資格取得の勉強をすることで基本的な知識は身に付くし

体系的に学べるからいいなって思っています(勝手に)。


⛅ KAGAYAさん

話は変わりますが、

星景写真家・CG作家・プラネタリウム映像クリエイターの

KAGAYAさん をご存じですか?

私が大ファンで、家族を巻き込んで

KAGAYAさんのプラネタリウム番組を見にいったり、

たまにある講演会に行ったり、

写真集を買ったりしています。


プラネタリウムの番組は、

銀河鉄道の夜 や スターリーテイルズ や 

オーロラの調べ が好きです。


「空をご覧ください」で始まるTwitterもお勧めです。


ご本人のHPはこちら


⛅ 夜空もみあげて

KAGAYAさんの影響もあって

家族で夜空を見上げる機会が増えました。

カシオペアやオリオン座や夏の大三角形ぐらいは教えられるものの、

それ以外はよく分からないです(星座は残念な親子)。

それでも、

ぼーっと星を見て「綺麗だねぇ」と話し合う時間は楽しいです。

また、月食イベントだけじゃなくて、

月の色や大きさが違うように見えるのも楽しいです。


⛅ 空

昼間の空も夜空もどちらも面白くて楽しいです。

ぼーっと眺めているだけで癒されます。


そして思います。

今の、空を一緒に眺める人が居ることの幸せ。

一人暮らしだった時の、一人で静かに夜空を見あげてる時の幸せ(昼間は仕事漬け💦)。

どちらも味わえることができてよかったなって思います。


学校やお仕事や育児などでお疲れの皆さん、

よかったら、空をみあげてみませんか?

昼の空も夜の空も広くて綺麗で癒されます 💖


優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖