見出し画像

大事なお金💴どう使う?

自分で言っちゃいますが、

お金の話なのにお料理写真なのが謎 💦

、、、美味しそうだったから? 😆

(正解はお腹すいてたからでした💦)


💴 苦手から私なりのやり方


ひとり暮らしを始めるまで、

お金のことを深く考える事はありませんでした。

母に言われるままの金額を家に入れてた以外は

好きな物を買って、残りは目的もなく溜めていました。

ハッキリ言ってお金のことを考えるのが苦手でした💦

ひとり暮らしを始めて、初めて、

水も電気もガスも家賃も暮らすこと全般に掛かるお金を

すべて自分の給料だけで賄うことになってやっと、

『お金の大切さ』 と 『やりくりする能力が必要』

を知りました(遅い!安定ののんびり具合💦)。

正直、ミシンの使い方なんてどうでもいいから、

実際に一人暮らしする時に必要なノウハウ(ライフハック?)を

家庭科で教えて欲しかった。


最初は慣れない仕事と通勤で疲れ果てて外食がちでしたが、

働いてもコンビニ通いでお給料が溜まっていないことに気付いて

自炊+お弁当生活に切り替えました。

毎日帰りが遅いからスーパーが閉まっていて、

ついコンビニで高い買い物しちゃってたのは勿体なかった。

今思えば、週末につくりおきしておけば楽でした💦


晩御飯の残りをお弁当にする和食中心のしょぼいお弁当を友人がみて、

「私の分も!」と言われてついでに作ってた時もあります。

お礼に晩御飯をご馳走になりました(*'▽')ノ

私以外の人も口にすると思うと、下手なりに丁寧に作ろうとして、

弁当作りスキルがアップして得しました⭐

自炊生活で溜まってきたお金は半年ごとに定期にして

自炊と同時に始めた家計簿(当時はノート)もこつこつ続けました。

※ 今の家計簿は自分好みにカスタマイズできるExcel仕様です。

”苦手” が ”苦手だけど自分なりのやり方を見に着けよう” まで

ステップアップ出来て本当によかったです💦

お金のやりくりは知恵と経験が大事で、

どうしたらよいかのノウハウがものをいうってことを

いろいろ紆余曲折して知りました。


💴 母と義母からの教え

母:

 生活が苦しくなっても栄養ある物を食べなさい。

 病気になった方がお金かかるからね!

 体を作るんだから、冷凍食品とかカップラーメンとかはダメだよ。

 時間なかったらほうれん草のお浸しとご飯だけでもいいから

 変なものを体に入れないこと!


義母(旦那さんのお母さん):

 収入が減った時は、それに合わせて生活するの。

 収入に見合った生活にすれば、借金なんてしなくて済むからね。

 手の中にあるだけで上手にやりくりするの。

 無い物は無いから、ちょっと我慢すればいいの。


人生の先輩たちは素敵な知恵をくれました。

感謝の言葉しかありません 💖


💴 日本は今も先進国?お金のやりくりは?


今までの日本は先進国だったかもしれませんが、

日本全体で見た時に、今も先進国だって言えるでしょうか?


学校へのIT導入は、他国に比べてかなり遅れています。

小中学校で一人1台のタブレットが配られたのは3学期でした。

コロナで自粛生活をしてる時に授業配信等できたらよかったのに、

と残念に思いました。


役所仕事も、会社内部の仕事も、契約書も

ハンコ文化、紙文化に固執するあまり、IT導入が遅れています。

自粛中にハンコ捺すためだけに出社しなくてはいけなかった人のこと、

あまりにも悲しい話だったので忘れられません💦

今まで不便だったことを効率よく進める為のIT化だって認識も必要性も、

上層部に行き渡っていなかったんでしょうね。

上層部が後回しで大丈夫と判断したことのつけが、

社員の皆さんで支払わなくてはいけないとしたら理不尽かも💦

仕方のない事なのかな。


消費税の増加や物価の上昇があるにもかかわらず、

サラリーマン年収は上がってない現状。

昔のように旦那さんの給料ですべてをまかなう事が難しい状況だからこそ

育児家事を一方的に背負わされてるケースが多い女性が、

寝る間を惜しんで働かなくては生きていけない事実があります。

キャッチフレーズ等で耳障りの良い事を言いながらも、

働く女性のお子さんの預け先すらいつまでたっても用意できてない政府は

働くママさんの支援が出来てると言えますか?

倒れようが苦しもうが税金を納めてくれればいいって感じなのかな?(怒)


皆が収めた税金の使いどころをどこだと考えているんでしょうか?


余談ですが、昨年のマスク配布(人気取り?)に使ったお金を

医療機関に配ったらよかったのにと今でも思っています。


今の日本は本当に豊かなんでしょうか?

先進国だと胸張って言えるような国でしょうか?


コロナの影響で税収入が減少することは目に見えています。

そして、救済措置が必要な方が増える事も想像できます。

苦しい立場の人が増えれば増えるほど犯罪も増えてきます。

犯罪を取り締まる為にまた税金が必要になるでしょう。


この状況を、『国債をばらまけばいい』で逃げないで欲しいです。

未来の子供世代が背負う借金を簡単に作って欲しくないです。


ないならば、ないなりのやり方を探して欲しい。

年に100万円貯めた!とか、

これまでに数千万円貯めた!という方々にも

国のお金の使い方を見て貰って欲しい位です。

優秀な大学を出た経験では得られない知恵があるかもしれません。


未来の技術の為の投資や

福祉保障や

コロナで疲弊しきった医療や

保護者からのお金だけでは経営できない大学等

国が補助すべき場所は沢山あるでしょう。

そしてこれからも増えるでしょう。


自分の議席確保の為のその場限りな政治ではなく、

今の苦しい状況を打開する為の政策で

国の未来や、未来の子供たちへの為にも

慣例に引っ張られることなく、

大事なお金をどうつかうか 考えて欲しい。



日曜の夜に固い話をぶっこんでごめんなさい。

重い気分になった方は一つ前の記事の

はいだしょうこ画伯が描いた『ドラえもんとその仲間たち』の絵を見て

がっつり癒されて下さい<m(__)m>


優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖