見出し画像

違うからいい(*'▽')ノ

🌺 思い出の場所 🌺

数年前に山登りが好きな(私の)両親とうちの家族で

高尾山に行きました。

「山登りしてみたい!」

と言っていた息子は凄く楽しみにしていて、

準備も当日の早起きもテンションが高かったです( *´艸`)

登りは駅からずっと延々と歩き続け、

下りは私と娘が楽しくズルをして(ロープウェー)、

他の体力ある組は楽しく歩いて&走ってました。


「 暑い中を頑張って登ったなぁ~ 」というのが私の思い出(王道)。
両親にとっては、「孫や娘夫婦との楽しい山登りの思い出」。
ガラになく、「全員で写真撮ろうよ!」って言いだしてました(*'▽')
👇
頂上で撮った家族写真も、いい思い出だったそうです(王道)。
旦那さんは、
「 暑くて汗いっぱいだったけど、
 めったにない体験で楽しかったなぁ」
という思い出(王道)。
息子は、「 昼食に食べた鮎の塩焼きが美味しかった
という
山登りじゃないところの思い出(ズレてる)


「 あんなに楽しみにしてた山登りが思い出じゃないんかいっ」
と笑えました ( *´艸`)
娘は、「ロープウェーが楽しかった!
という思い出(ちょっとだけズレてる)。

ささやかな山登り体験を通して、

皆の思い出が全然違うのが面白いです。


画像1

🏫 もし学校の遠足だったら

これが学校企画の遠足だった場合、

後日、絶対に書かされる感想文的なものは

” 山登りから山下りの間の時間に起きたことが望ましい ”

とされるだろうし、

『 暑くてばてた。もう山登りしない 』

というバカ正直な感想より

『 辛かったけど頑張って登り切れた。達成感があった 』

という感想の方が好まれるし、

『 今度はもっと高い山に挑戦したいです 』

という前向きな発言で締めれば

きっと更にいい評価になると思います。


だけど、

評価狙いミエミエの王道な創作を読まされるの
いい加減、飽きません?

「はいはい、わかった。君はとてもいい子なんだね」
なんて揶揄したくなります。
👆
出た!ブラック母モード炸裂 (; ・`д・´)


定石じゃなくていいんです。

美味しかった鮎の塩焼きの話がいいんです。

ズルして楽しかったロープウェーの話がいいんです。

評価されなくても本当の気持ちが書いてある方がいい。


「 表彰されるようなお利口な作文も読書感想文も書かなくていい。
 思った通りを正直に書いてあるほうが読んでて楽しい。 」

と小学1年生の夏休み辺りからずっと言い続けています。

評価される感想文の書き方も教えたうえで、敢えてそう言います。


画像1

同じことを体験しても

それぞれ感想が違うのが面白い。


全員が王道作文を書いてきたらドン引きです。


そんな大人が望むいい子に矯正しなくていいから

ありのままの気持ちを教えて欲しい。


いいんだよ。

『大人の前でだけいい子』じゃなくたって。


「 セミの抜け殻を集めて100グラム500円でメルカリに売ったけど、   なぜかひとつも売れませんでした。」

なんて作文あったら、大笑いで花丸あげちゃうよ(*'▽')ノ


夏休み(の宿題)が近くなるたびに

毎年、そう思います(*^_^*)


2022/02/04 過去記事をリメイクしました( *´艸`)

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

優しいお気持はありがたく、ちゃっかり頂く方針にしました💖