見出し画像

2018/04/13 【Twitter実況まとめ】スマートスピーカー ~Voice UIとその未来~

スマートスピーカー ~Voice UIとその未来~のイベントについての学びをまとめています。
※イベントの実況をしていた自分のツイートと、ツイートには書ききれなかったものの勉強になった内容についてメモした程度のものなので、イベントレポートにはなりえていません。悪しからず。
 今回学びよりも自分の感情のほうが多かったので、感情面は(カッコ書き)で書かせてもらいます。

オプトカフェの場所提供。
「オプトさんありがとうってつぶやいといてくださいね~」と言われたのでつぶやく人が多数。
あと#スマートスピーカー勉強会にハッシュタグ決まっているのもやっぱり良いよね。
一体感があるし、ハッシュタグ後から追って勉強する人も理解がしやすい。

この勉強会で学べる内容。
(この時点では、VUIって何…?ってなっていた。)

オープニング( SmartHacks 山本さん)

(VUIの意味ここで分かってホッとした。)

Amazonの話は、Amazon側がというよりはいろんな企業が今後Alexaの導入を進めているという意味合い的に勢力を増しそうとのこと。

LT①開発して感じたVUIとGUIの未来(MAMORIO 松本さん)

MAMORIOの紹介として流れた映像がこちら。

他のMAMORIOユーザーが紛失したものの近くを通るとその場所を知らせてくれる。
だから、ユーザーが多いほどなくしたものが見つかりやすい。

(なくしものが多い人は他の人にMAMORIOをプレゼントすることで、自分も幸せになれそう。)

初心者向けに説明してもらえてありがたい。
よく分かった。

Alexaは市場の先発参入優位を得ることができているんだな、と。

確かにGUIの手間をVUIは声ひとつでこなせるのですごく便利。

(私も最近、めざまし設定はSiriにお願いしてやっているから確かに…と思った。)

VUIとGUI、それぞれが得意とすること。

ここまでできるようになりうるのか!と驚き。

(VUIができることが増えてきたら、VUIを使う領域が増えてきて、GUIを使われてくるシーンのほうが減ることもあるのかなあと思ったりもした。)

LT②スマートスピーカーのアプリ・スキルを作ってみた〜エンジニア編&デザイナー編〜(オプト 平岩さん、久保田さん)

久保田さんはデザイナー視点のお話。

この図、良く見れないかと思うので詳しくは以下サイトへ。
戦略的に魅力的なホームページを制作するための5階層モデル

確か「UXに触覚も関わってくる時代になっている」という話からこういう話をされていたような。

ちなみに前にテレビで見たのは多分これ。
空中超音波触覚ディスプレイ | Shinoda & Makino Lab

10分じゃ話し切れないほどのプレゼン資料の量に愛を感じた。

お話の最後、「スマートスピーカーはかくあるべき」と熱弁されていたのがポプテピピック

スマートスピーカー以外もかくあるべきだよなあ、と思った。
(あとで交流会のとき耳にしたけれど、オプトの方はポプテピピック好きが多いらしい。)

平井さんはエンジニア視点のお話。

実際にスキルを作成された経験についてお話されていた。
実演もしてくださって、利用イメージが湧いた。
スキルは現在公開申請中とのこと。

~休憩時間~

(これやるとイベントとSNSの連携している感じがあって良い。
テレビ番組でTwitterのつぶやき流れてくる感じに似ているな~と思った。)

LT③音声要素技術が利用されているデバイス・サービスのVUIとその取組み(ニュアンス・コミュニケーション・ジャパン 近井さん)

実際にVUIサービスを提供している企業の取り組みについて。

金融機関とかで声紋認証が利用されるようになっている、という話を受けて凄く気になった。

もはや声紋認証のことばっかり気になっている。

回答としては大丈夫、とのこと。
エラーレートも含めて何割一致した、という形で通るようになっているそうな。

(これが可能ならそのうち飲み過ぎの酒ヤケ声でも対応してほしいなあ。)

LT④LINEが描くVoice UIがある世界 & Clova×IFTTT連携ライブデモ(LINE 立花さん)

(Clovaさんの見た目はかわいいけれど、実用性を考えるとGカレと連携できるGoogle homeかな?とか、Amazonで買い物できるからAlexaかな?とか思っていたのよ。

それが、こんなコミカルなやりとりができるってのでClovaさんが急に気になり出したよね。)

登壇されていた立花さんの記事。

ただただClovaさんがかわいいという実況。

Clovaさんこれから連携頑張っていくみたい…?ってのが感じられそうな表現だったので期待したい。

(個人的にはLINEデリマ持っているのもあるし、食べ物の宅配とかと連携してくれたら買う。)

Clovaさんの紹介で使っていた動画。

Clovaさんの粋な返答。
かわいいかよ…。

質疑応答タイム

※本編の質問と回答は一切なく、ただただ興味深かったこと。
(「これから質疑応答なんですが、ツイートを…」ってなったのが、非常に興味深かった。)

(このツイートした人~!とか言って立たせたりするのはソーシャルハラスメントになってしまうのかなあ?とか、いろいろ考えて面白かった。
こういう質疑応答スタイル良いね。)

まとめ

スマートスピーカー買うかどうしようか悩むな、という感想。(小なみ感)

Togetterでまとめてくださった方もいるので、概要的に知りたい人はこちらがおすすめ。
スマートスピーカー勉強会20180413|Togetter (@surumegohan)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?