見出し画像

前衛文学とか尖った小説が好きな人にオススメしたい現代作家

現代文学を読む楽しさの一つに、今までになかったような表現方法で新しい小説世界を切り開く前衛性に触れることができるというのがあると思う。僕自身、普通の文学作品より尖った前衛文学の方が好きなので、自分と同じ趣向を持つ人にお勧めしたいオススメしたい小説家をまとめてみた。

主に2000年代に新人三賞を受賞したような若手作家について書いている。高橋源一郎や奥泉光、多和田葉子、笙野頼子、松浦理英子のような大ベテラン作家はのぞいています。



円城塔

前衛・実験文学といえば真っ先に思いつくのは円城塔だろう。難解なSF、言語論的モチーフ、理系ネタなど色々てんこ盛りなのが円城塔だ。その作風は難解で知られていて、結構内容の意味が分からないことが多い。例えば、『Self-Reference ENGINE』は、意味不明な出来事(こめかみに銃弾が埋まってる・床下にフロイトが埋まっているなど)が次々起こる連作短編で、文章はウィットが利いていて面白いのだけれど内容は頭のネジが取れそうなくらい難しい。意味不明さと面白さが両立しているのが円城塔作品の興味深いところだ。

何よりも刺激を求める人には円城塔をお勧めしたい。特に『Self-Reference ENGINE』と『これはペンです』、『文字渦』。


青木淳悟

小説に一風変わった試みを導入しているのが青木淳悟だ。時間軸が円環構造になった『四十日と四十夜のメルヘン』でデビューした時には、保坂和志から「ピンチョンだ」と激賞されている。この他にも主人公がいない『私のいない高校』や、『このあいだ東京でね』といった問題作を発表している。


福永信

小説の既成概念を壊すようなラジカルな小説を発表しているのが福永信だ。福永信の小説は企みで満ちていて、現代アートっぽいコンセプチュアル的な面白さがある。前衛性だけではなくて、ユーモアにあふれているところも魅力だ。

オススメは『星座から見た地球』と『三姉妹とその友達』だ。『三姉妹とその友達』は、四兄弟の独白からなる戯曲風の「三姉妹」と、そのノベライズ版「そのノベライズ」という不思議な構成の小説だ。そもそも、四兄弟なのに「三姉妹」というのも不思議だが。


中原昌也

中原昌也の小説はとても暴力的だ。小説の内容が暴力的であるのに加え、唐突に終わるとても短い小説など形式的にも暴力性を持った作家だ。短編だけでなく長編も少し書いているが、『あらゆるところに花束が』という長編小説では暴力のイメージをつないで話を展開させる手法を用いている。これはフランスのヌーヴォー・ロマンに技巧的に近いのではないかと思う。オススメは『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』と『あらゆる場所に花束が…』、『パートタイム・デスライフ』だ。


鹿島田真希

鹿島田真希といえば、前衛文学の女王と呼ばれたくらいに難解な前衛文学を残している。芥川賞受賞作品では丸くなっていたが、初期の『レギオンの花嫁』や『六〇〇〇度の愛』は尖りに尖った前衛文学だ。キリスト教に関連するモチーフが散りばめられている。


岡田利規

岡田利規は『三月の5日間』で知られる劇作家だ。『三月の5日間』は、アメリカ軍がイラク空爆を開始した3月21日を間に挟んだ5日間の若者たちの行動を語る戯曲。この『三月の5日間』は小説化されており、『わたしの場所の複数』という小説とともに『わたしたちに許された特別な時間の終わり』という小説集に収録されている。この小説集は人称と視点の表現に一石を投じた傑作だ。移人称小説の先駆けとなる小説である。ぜひ読んでみてほしい。


山下澄人

劇団「FICTION」を主宰し、『緑のさる』で小説家デビュー。デビュー作の『緑のさる』で野間新人文学賞を受賞し、華々しいデビューを飾った。山下澄人の小説の特徴といえば、実験的な人称・視点の表現だ。2010年代は移人称小説というタイプの小説が流行した。移人称小説とは、三人称多元視点でなくては見えないことを一人称一視点のまま語ったりと、視点と人称に仕掛けがある小説のことだ。山下澄人は、移人称小説を書いている中心的作家だ。山下澄人のオススメ小説は、『緑のさる』と『ギッちょん』。


舞城王太郎

舞城王太郎は破壊力がとにかくすごい作家だ。小説内構造をいじるメタフィクション小説に定評があり、『九十九十九』や『ディスコ探偵水曜日』などインパクトの大きい問題作を多く執筆している。 


古川日出男

古川日出男は割とエンタメに近い作家だと思う。これまでにも犬目線から冷戦を描いた『ベルカ、吠えないのか?』や『アラビアの夜の種族』など、一風変わった小説を残している。


宮内悠介

宮内悠介は円城塔と同様に純文学とSFを越境する小説家だ。最近では芥川賞にもノミネートされるし、直木賞でもノミネートされるという多才ぶりを見せつけている。結局のところ、芥川賞と直木賞どちらを取るのだろう。


上田岳弘

SF的なギミックを取り入れた大規模な小説世界が魅力の上田岳弘。ビットコインなどの暗号資産を文学に取り入れた『ニムロッド』など精力的に作品を発表している。


三崎亜記

三崎亜記は「見えているけど見えていないもの」を描くのがとてもうまい。デビュー作は公共事業の一面を持つ隣町同士の戦争を描いた『となり町戦争』だ。他には『ニセモノの妻』や『逆回りのお散歩』など、ニセモノと本物を退避させるような小説がある。


以上尖った前衛文学のまとめでした。


各作品についてはこちらの記事で詳しく書いてます。


この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?