見出し画像

11/7〜21 立冬のお菓子「亥の子餅」

提供: 11/7〜21
菓銘: #亥の子餅
求肥製(黒胡麻・胡桃入り) | 漉し餡(栗の甘露煮入り)

千年以上にわたって冬のおとずれを告げてきた、猪の子うり坊を模したお菓子「亥の子餅」。亥の月(陰暦十月)、亥の日、亥の刻(午後9〜11時)にこの餅を食べると無病息災を望めるという古代中国から伝わった行事食で「源氏物語」にも登場します。のちに猪の多産にあやかって子孫繁栄の願いや豊かな収穫を祝う風習と結びついて広まりました。

東洋の五行思想では亥は水に属すこと、また猪は火伏せの霊験あらたかとされる京都の愛宕神社の神使であることから、かつてはこの日にこたつや火鉢を使いはじめました。茶道では炉開きを行い、その席でも亥の子餅が好まれます。

鎌倉時代の記録には七種の材料を用いたとあるそうですが、今年は足腰の冷えや衰えに良いとされる栗・胡桃・黒胡麻を用いて冷え込みそうなこの冬にそなえるお菓子に仕上げました。どうぞごゆっくりお楽しみください。

◎季節の一句
『冬耕や一握の土いのち秘め』
冬耕とは、冬、田畑を耕すこと。冬の雑草を防ぎ、春に備えてのもので、土が肥える。今は冷たい一握りの土も来年のいのちの恵みを秘めている。
作:志田 円(福岡・北九州の俳句結社「自鳴鐘」同人)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?