鳥居ゼミ実技講習会

鍼灸と痛み治療についての情報発信をします。

鳥居ゼミ実技講習会

鍼灸と痛み治療についての情報発信をします。

マガジン

最近の記事

【参加受付中】補講を開催します【鳥居ゼミ鍼実技講習会】

鳥居ゼミ実技講習会、補講を開催します。 今月参加できない…という方、ご活用ください! 直近では6/18、7/16、8/20に開催します。 ★場所:しおがま鍼灸治療室 ★日時:毎月第3日曜(9月・1月は第2日曜)10:00~17:00 ★費用:鳥居ゼミ実技講習会と同様 ★内容:基本は前月の内容。※要相談(希望ありましたら申し込み時にご記入ください) ★開催条件:希望者が一人でもいたら開催 ★申し込み期限:開催日1週間前まで ★補講参加にて、該当月の講習会に参加したとみなします

    • 【参加受付中】鳥居ゼミ鍼実技講習会6月のお知らせ

      ベーシックコース3回目は「いざ腰背部アプローチ《腰背部の脱力》」です。 いよいよ腰そのものにフォーカスを当てます。パンパンに張った腰背部を緩める方法とその機序をわかりやすくお伝えします。 単にやり方だけでなく考え方や実際の臨床での使い方までレクチャーするので、明日からばっちり活用できる講習内容となっております! これまで参加できなかったかたも大歓迎! 申込みお待ちしております! ★日時 大阪 :6月11日(申し込み締切6月4日) 名古屋:6月25日(申し込み締切6月18日

      • 5/14鳥居ゼミ鍼実技講習会in大阪開催しました

        鳥居ゼミ実技講習会ベーシックコース2回目 大阪会場での講習が終了しました。 ★名古屋会場は5/28開催です(5/21まで参加受付)。 内容は「腰痛治療の準備②《膝・足関節ROM制限の改善》」です。前月から引き続き、腰痛治療の前準備についての内容です。 パンパンな腰背部に対処するには、周辺からアプローチしていく必要があります。腰痛が起こる機序から逆算して、どのような順番で治療する必要があるのかを考えながら講習しました。 足関節のROM制限は膝関節のアライメントに関わり、膝関

        • 4/23鳥居ゼミ鍼実技講習会in大阪開催しました

          鳥居ゼミ実技講座ベーシックコース1「腰痛治療の準備①」 名古屋講習が終了しました。 来月は 大阪:5月14日(申し込み締切5月7日) 名古屋:5月28日(申し込み締切5月21日)です。 参加をご希望の方は申し込みお待ちしております。https://www.myorub.com/ ************* 名古屋は名古屋市天白区の当院(しおがま鍼灸治療室)で開催しました。大阪に比べ狭い空間ですが、備品がしっかりあります。 内容は大阪と同様、腰痛治療の準備として、股関

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 講習会お知らせ
          鳥居ゼミ実技講習会
        • はじめにお読みください
          鳥居ゼミ実技講習会
        • 治療家つれづれ
          鳥居ゼミ実技講習会

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          4/9鳥居ゼミ鍼実技講習会in大阪開催しました【名古屋は4/23開催】

          鳥居ゼミ実技講座ベーシックコース1「腰痛治療の準備①」 大阪講習が終了しました。 ※名古屋講習は4月23日です(申込みは20日まで)。 実習室をひろびろ使いながら、ほとんどマンツーマンでこってりみっちり講習しました! 今月は腰痛治療の準備として、股関節・膝関節の伸展制限や、臀部~大腿の内圧の高さ(パンパンさ)への対処法について取り上げています。ちょっとしたやり方の工夫で、リリースの効率や施術時の痛みが変わることを、治療する側・治療される側両方を体験していただきました。

          【参加受付中】鳥居ゼミ鍼実技講習会3月のお知らせ

          こんにちは!鳥居ゼミです。 今月も大阪と名古屋で講習会を開催します。 詳細情報↓↓ 【日時・会場】 大阪会場:3月19日 10:00~16:00  鍼灸治療院リーチ(大阪市東成区大今里南1-15-1) 名古屋会場:3月26日 9:00~12:30  しおがま鍼灸治療室(名古屋市天白区塩釜口1-1511) 【金額】 大阪:20,000円(学生10,000円) 名古屋:15,000円(学生10,000円) ※学生さんはミオラブリリースの講習のみ 【持ち物】 ・ミオラブ ・

          最前線である自覚はあるか?

          痛み・不定愁訴の治療にかかわる治療院は ある意味で「医療の最前線」です。 転倒により大腿骨頸部骨折をしてしまった患者さん。 もし数年前に来院されたときに、股関節の可動域まで改善させていたら、転倒は防げたかもしれません。 不眠、うつ病で休職した患者さん。 もし数年前に来院されたときに、きちんと寝られる状態にまで改善していたら、また違う未来だったかもしれません。 頻回の腰痛で、運動ができなくなった患者さん。 もし数年前に来院されたときに、腰痛の原因や生活習慣まで改善していた

          リニューアルしました。

          このたびこのnoteは、しおがま鍼灸治療室が主催している「鳥居ゼミ実技講習会」の情報発信サイトとなります。いわゆる「中の人」は変わりませんが、これまでより頻繁に!熱く!楽しく!ミオラブ、ファシアリリース、痛み治療のプラスとなるような、情報発信をして参ります。 また講習会についても大幅リニューアルしました。 「ここから始めるファシアリリース」 をキャッチフレーズとして、 これからファシアリリースを学びたい! これまで東洋医学ベースだったけど解剖学に基づく治療を学びたい! 治療

          【参加受付中】鳥居ゼミ鍼実技講習会11月のお知らせ

          ★3ヵ月プログラム ~腰痛治療はここを見る!<準備編>★ 今月より3ヶ月に渡り、腰痛治療に特化した講習会を開催いたします。 患者さんにきちんと説明できるための「知識」、治療をするための確かな「技術」。この両方を一気に学べる、お得!かつボリューミーな内容となっております。 ○参加するとわかること ・腰痛治療の部位と順序 ・患者さんが来院されたとき「まず見るポイント」 ・患者さんの生活から見える「腰痛の原因」 ・腰痛から考えられる「そのほかの症状」 ・患者さんに伝える「生活で

          鳥居ゼミ 鍼実技講習会 9月ご案内

          ~膝痛 及び 可動域制限に対する治療のコツ~ 既に変形性膝関節症という診断を受けている方、診断は受けていないけど膝の痛みで日常ままならない方。どちらの患者さんでも必要なことは、膝に負担をかけている要素を取り除くという視点。特に慢性的な痛みは、そこに持続的に負担がかかっているというサイン。負担がかかっている箇所にいくらアプローチしても何も改善されません。 では、膝に負担がかかる要素とは何でしょうか。 慢性的な膝の痛みを訴える患者さんの多くは、少なくとも以下の身体の状態が見

          鳥居ゼミ "刺鍼"基礎講習会

          第2回基礎講習会 ~刺鍼力は治療力!~ のお知らせです 日時:10月2日(日) 10時-16時 会場:名古屋@塩釜鍼灸治療室 http://tps-torii.com/access 現場において「触知した部位に当たらない…」悩む場面は多々あるかと思います。それをこの講習会で解決しませんか? 「当てたい部位に当てられる」ことは、治療力向上に直接つながります。 二回目となる基礎講習会です。内容は8月7日に実施した内容と同じです。初めて参加をお考えの方、また復習したい方、どし

          鳥居ゼミ "鍼" 夏合宿のご案内

          さて、合宿の季節がやって参りました! 「頚肩部・腰臀部の慢性的な痛み、しびれ」 公式に当てはめる治療はもうやめよう! 解剖学・生理学的な診立てから実際の治療まで 開催日時:2022年8月27日(土) ~ 28日(日) 開催場所:しおがま鍼灸治療室(名古屋市) 詳しくはコチラ  「局所への施術、ツボを頼りにした施術に限界を感じる」 「多様な主訴に振り回されて、どこから手をつけていいかわからない」 「施術がパターン化してしまい、改善されるケースもあればそうでないケースもあ

          8/7鳥居ゼミ "刺鍼"基礎講習会を開催しました

          8月7日(日)は基礎講習会でした。 今回初めて鳥居ゼミに参加してくださった方もおり 参加者みなさん新鮮な気持ちを抱きつつ かつ初心に返りながら基本手技を練習しました。 内容は片手挿管から始まり、 臀部、肋骨、烏口腕筋、僧帽筋、後頭部でそれぞれ ①押手の使い方 ②刺入の感覚 ③刺手の送り込み をみっちりやりました。 ここに打ちたい!の要望に味方になってくれるのは やっぱり基礎的な技術です。 経験年数に関わらず、 ふりかえることは自分を磨くチャンスです。 基礎講習会はそん

          鳥居ゼミ "刺鍼"基礎講習会

          日時:8月7日(日) 10時-16時 会場:名古屋@塩釜鍼灸治療室 http://tps-torii.com/access 現場においてよくある問題「触知した部位に当たらない」 この解決の糸口になればと思います。 基本は「捉えた部位を逃さずに押手を作り、打つ」です。 これを、皮下組織が多い場所、骨が近くにある場所、円柱状の場所など、さまざまな体の部位で練習していきます。 【内容(仮)】 1.部位の捉え方 2.捉えた部位を逃さず押手に持っていく(練習部位、臀部 大腿部後面

          【テキスト】付録資料あり★鳥居ゼミWEB講習会「肩こり3 ~円背を考える!背中が丸いと肩はこるし息苦しい~」

          11月17日から鳥居ゼミWEB講習会「肩こり3 ~円背を考える!背中が丸いと肩はこるし息苦しい~」が開始しました。 つきまして、STORESへ本講習会で用いているテキストを追加しました。 「どんな内容のことをするんだろう…?」と気になってらっしゃる方、 実技講習会に参加されている方は是非ご購入ください。 ★★そして…!★★ 今回は今後も活用できる「長時間座位による身体への影響(2021.11版)」を収録しています。長時間座位からどのような姿勢変化、症状が現れるかを流れ図と

          鳥居ゼミWEB講習会『肩こり3 ~円背を考える!背中が丸いと肩はこるし息苦しい~』

          ★鳥居ゼミWEB講習会(11月17日から4回)についてのお知らせです★ WEB講習会の概要はこちら これまで3回、肩こりを扱ってきました。 そして今回のテーマも「肩こり」です。 「また!?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが 何度取り扱っても話題が尽きない部分なので、しつこくいきます。 これまで肩こりに関して 5/19-6/9 臀部の状態と肩こりの関係 9/1-9/22 肩甲骨の位置と肩こりの関係 10/13-11/3 長時間座位がもたらす影響 肩こりや、その