見出し画像

結構、僕たちは無駄な時間によって支えられている

今、SNSなどのスタンプ多用による、
『感情表現の省エネ化』が進んでいますね。

それはそれで
文章を書く負荷の軽減、
効率化という面で言うとメリットが大きい。

反面、効率化を目指し過ぎると
かえって非効率だったりする。



本物は無駄なものの中からしか生まれない




何かを勉強したいとき、
ネットに保存すればものすごく楽で
効率がいい。
でも、実は紙に書く方が
何倍も記憶に残ることが
実験で分かっている。
ネットに書き込むのは手軽過ぎて、
脳の処理時間が追い付かなくて
記憶に定着しにくいそうです。
本当は紙に書く方が
圧倒的に効率的だということ。

ネットで自動的に集客から
決済まで出来れば
簡単に売り上げはあがるけど、
昔の商店のように直接、
人と関わることで得られる
『繋がり』や
『感動的なストーリー』はない。


友人にニューヨーク大学を卒業した
アーチストの方がいるのですが、
その方はいつも、

『本物は無駄なものの中からしか生まれない』

と言っている。


結構、僕たちは無駄な時間によって支えられている




お風呂の中でついつい
口ずさんでしまう流行りの歌とか
1時間かけて飲みにいく
『一杯のコーヒー』とか
友人やクライアントと
お酒を飲みながら交わす
どうでもいい話など、
結構、僕たちは
無駄な時間によって支えられている。

ほとんどの人から
無駄だと思われているであろう(笑)
僕の毎日の投稿からも
実はいろんな信じられないことが
が次々と起こっている。

効率化が進む世の中で
便利なものはしっかりと
活用しつつ、
『無駄』なことも
大事にしていきたいものです。

『無駄なこと』って
    実は『無駄じゃない』


【『無駄な時間』を共有できる人って本当は一番大事な存在】



先日、嫁と美味しい
カレーの店にランチに
行ってきたんですが、
そこでの無駄な
『何気ない会話』が
日々の生活を豊かにして
人間関係を良好にしているのは
間違いない。

『ドライブ行かない?』
『飯でもどう?』
『今からコーヒー飲みに行かない?』

そんなことを気軽に言えて
いつでも『無駄な時間』を
共有できる人って
本当は一番、
大事な存在なんじゃないかなと思います。

効率ばかりを
考えていると結構、
つまらない人生になりそうな気もする。

すごいアイデアとか
大きな飛躍のきっかけは

意外に『無駄な時間』から
生まれることが多いように思います。


そして、
今日も相も変わらず
この『無駄な投稿』をアップしています。


サポートして頂くと飛び上がって喜びます。 さらにお役に立てるような記事を書くための 活動費として活用させて頂きます。