マガジンのカバー画像

「新潟を調べて伝える」

135
学生たちが、新潟を伝える記事を書いてみました。 背景画像:Sengoku40 CC 表示-継承 3.0
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

スイカ調査団

スイカ調査団

1.きっかけ

物心ついた時には赤塚でスイカが作られてしまっていたッ。

なぜ赤塚でスイカが盛んに作られ有名になったのか気になった俺たちは、赤塚のスイカの歴史と現状について理解を深めることにした。

2.取材状況

7月17日の水曜日、この日は陽の光が眩しすぎるぞ!というくらい晴れていてとても天気の良い日だった。

スイカの選果場に取材に行く予定だったが忙しい時期であるために断られてしまった。

もっとみる

「セイヒョー」って知ってる?

皆さん、はじめまして😊

エンドウと申します。

今回、大学講義の一環で「新潟県を調べて伝える」をテーマに新潟市北区にあるセイヒョーを取材してきました!

突然ですが、皆さんはセイヒョーという会社を知っていますか???

新潟県在住の方は知っている方が多いと思いますが、セイヒョーとは、1916年3月12日に創業したアイスや笹だんごなどの製造、食品の卸売、物流倉庫など、幅広い事業を展開する新潟市

もっとみる
サントピアワールド

サントピアワールド

これから夏休みが始まりますね!
夏休みにはプールや遊園地に行く人も多いかと思います。
実は新潟県には遊園地が2つありますが首都圏の遊園地の人気には敵いません、、、

そこで、新潟県にある遊園地の魅力を伝えもっと多くの人に愛されて欲しいとの願いから新潟県の遊園地についてまとめてみたいと思います!!

まず、新潟にある2つの遊園地を紹介します。

新潟県の遊園地

①上越市中郷区江口にある
「妙高サン

もっとみる

日和浜の松林について

1.調査目的なぜか海沿いに多い松林にはどんな役割があるのか気になったため。

2.1現地調査

風の影響からか全体的に傾いたり曲がっている木が多い。

松林の中には遊歩道があり、散歩にはうってつけだろう。しかし、筆者が遊歩道に足を踏み入れた際はスズメバチやアシナガバチが多く命の危険を感じた。遊歩道を歩く際は虫除けスプレーを使ったほうがいいかもしれない。

松林を抜けるとこのようなサイクリングロード

もっとみる
護摩堂山 あじさい祭り

護摩堂山 あじさい祭り

1.調査目的

田上町は面積が他の市町村に比べ小さいが、標高268m、山頂まで約40分で登ることができる護摩堂山があり、ハイキングコースも整備されているので、初心者でも子供でも登山ができる。護摩堂山の山頂には赤・青・紫・白のあじさいが咲くあじさい園がある。あじさい園では毎年梅雨入り前の6月頃から7月中盤まであじさい祭りが行われている。あじさいは6〜7月に満開に咲くので、登山客に非常に人気であり、町

もっとみる
五泉市の里芋

五泉市の里芋

五泉市の帛乙女といえば野菜五泉3美人の一つに指定されている里芋です。

今回里芋を調べるきっかけになったのは、地元にある里芋を使った料理が大好きで地元のことを書くなら里芋は外せないと思ったからです。

今回記事を書くにあたって、主に里芋やれんこんなどを育てている農家の大島さんという方に取材に行きました。この帛乙女という里芋は他の里芋より収穫時期が少し遅めの8月中旬から11月下旬にかけて収穫されます

もっとみる

小千谷の錦鯉

日本の国魚と言ったら錦鯉!

ということで錦鯉を調べて来ました!

今回行った場所は小千谷市の錦鯉の里。

この度開館30周年を迎えています。

中ではこのように鯉の観察と餌やりができます。

近づいたら口を開けて寄って来ました。

他にも

錦鯉の系統図がありました。

錦鯉の稚魚が見れたり

こんな置物があったりしました。

普段このような施設には行かないので新鮮なおもしろさがありました。

もっとみる
黒埼茶豆で有名な黒埼地区の歴史

黒埼茶豆で有名な黒埼地区の歴史

 皆さんは黒埼地区と聞いて黒埼茶豆を一番に思い浮かべると思います。
黒埼茶豆は新潟県が誇る特産品です。そのため、黒埼=黒埼茶豆となりがちですが「次に思い浮かぶものは?」と聞かれると答えられない人が多くいると思います。しかし、黒埼には多くの見所があります。
その中から黒埼地区の歴史を紹介します。

黒埼地区とは・・・ はじめに黒埼地区について説明します。黒埼地区は、明治22(1889)年の
町村制施

もっとみる
佐潟って知ってる?(歴史編)

佐潟って知ってる?(歴史編)

 佐潟と呼ばれるまでの形が形成されたのは、1300年ほど前から現在に近い形ができていたと考えられていて、砂丘と砂丘の中に湧水が溜まったことなどによって湿地の生態系が形成されたとされています。
砂丘の上には縄文・弥生時代の石器や、平安時代の遺跡が潟を取り囲むように点在しているほか、土錘(どすい)と呼ばれる網の重りが大量に見つかっている遺跡もあることから、潟の周囲はすでに当時から佐潟が漁場として利用さ

もっとみる
佐潟って知ってる?(魅力編)

佐潟って知ってる?(魅力編)

 佐潟の魅力は何と言っても大きな池です。この池は、水質は湧き水という部類で、形式年代が異なる砂丘間の谷地に水が溜まってできたものです。周りの自然、奥にある山が綺麗でインスタ映えする写真をたくさん撮ることができます。
 この池には数々の生き物が存在しており、一般的にコイやフナ、ウナギや雷魚といった珍しい魚まで存在していると言われています。まだまだ確認されていないだけで珍しい魚が存在するかも…?気にな

もっとみる

佐潟って知ってる?(現状編)

こんにちは!

タカノとホソカワです!

私たちは佐潟の現状について調査してきました。佐潟は様々な生物が多く冬には白鳥がやってきます。
私たちが調査してきてわかったことをご紹介していきます!

佐潟およびその周辺には、これまで150種以上の鳥類が確認されています。そのうちの半数近くが水鳥で、特にガンカモ類、シキチドリ類、サギ類などが多く生息しています。またハクチョウ類などの大型の水鳥も多く生息して

もっとみる

新潟県の花火 ~長岡花火を中心とした新潟の花火について~

新潟県は今年だけでも花火大会が23回も開催されます。私たちは普段、花火を見る側であり、その美しさに魅了されます。だが、その花火大会をどこが開催して、どんな歴史があるのか深くまで知らないことが多いと思います。そういったことをもっと知ることで花火大会を何倍も楽しめると考えました。そこで、私たちなりに調査し、新潟県の代表的な花火大会である長岡花火と同じ地方で行われる柏崎花火、片貝花火と比較しながらまとめ

もっとみる

ぽんしゅ館と新潟

みなさんは新潟駅にある「ぽんしゅ館」をご存知ですか?新潟では酒の陣があるほど日本酒が有名ですが新潟県民にはあまり知られていないような...そこで観光客の方だけでなく新潟県民の方も楽しめる「ぽんしゅ館」の情報について発信していきます!

日本酒と新潟新潟では信濃川によって作られた肥えた土壌と米作りに重要な気温が新潟の25度前後で昼熱く夜は涼しい気候や大量の雪が降り、積もった雪が溶けて水になると、山に

もっとみる

内野の川の立体交差

1.背景地元(内野町)に人が集まるような観光地・名所となる場所がないと考えた。他の地域にない特徴は何かを考えた結果、川の立体交差について調査することにした。

目的地元(内野町)の活性化

2.取材内容現地調査、ネットでの情報収集

3.まとめ 新川は1818年2月に人力で掘って作られた人工的な川である。新川を掘った理由は、信濃川から分派する川が西川を含めていくつかあり、それだけでは水の処理が間

もっとみる