松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師

社内DXが進まずお悩みですか。つらいですよね。でも大丈夫です!「ノーコード」があれば、非エンジニアでもビジネスアプリを構築できます!このブログでは、Glideを中心にノーコードの役立つ情報を盛りだくさんでお届けします。2030年までに日本人1000万人をノーコーダ―に!

松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師

社内DXが進まずお悩みですか。つらいですよね。でも大丈夫です!「ノーコード」があれば、非エンジニアでもビジネスアプリを構築できます!このブログでは、Glideを中心にノーコードの役立つ情報を盛りだくさんでお届けします。2030年までに日本人1000万人をノーコーダ―に!

    マガジン

    • FlutterFlow | ローコードで本格アプリ製作

      Flutterにスーパーパワーを授ける!「Flutter」は、美しいUIのスマホアプリを製作できるフレームワークです。その「Flutter」をローコードで利用できるようにしたのが、「FlutterFlow」です。この先進的なアプリビルダーを使って一緒にアプリを作ろう!

    • ノーコードで仕事に革命を起こす

      コードを書かずにアプリを制作できるノーコード・ツールが注目されています。プログラミングがもてはやされているけれども、もっと素早いアプリ制作を体験してみたくありませんか?その実践例をこのマガジンで紹介します。GlideやAdaloを使ってどのようにアプリが作られていくのか。ぜひ追体験してみてください!

    • GlideでDX塾

      「仕事でDXどころか、電子化すら進まない。はやりのノーコードでなんとかしたい!」と思っている若手から中堅の会社員の皆様。分かります。あなただけではありません。多くの会社でDXに悩んでいるのです。でも、どうすればいいか分からないからと言って放っておいても何も変わりません。このままでよいのですか? 貴方が、もし「ノーコード・ツールを使って、会社のDXを自分の力で進めてみたい、会社の仲間から一目置かれたい、そして何より自分を変えてみたい」と思うなら、ここにチャンスがあります。 おすすめは、Glideというツールです。ノーコード・ツールの中でも学習コストが低く、素早く導入が可能な素晴らしいツールです。このGlideを使えば、会社のDXを高速で進めることが可能になるのです。 このブログで、Glideの基本から応用まで幅広く学べます。まずは始めてみませんか?

    • 時代が求める有望な言語:Python

      機械学習やデータ解析で重要な役割を果たすプログラミング言語「Python」。基本情報技術者試験の試験科目に令和2年から追加されたことも話題となりました。このブログを通じて、読者様とPythonの基本を学んでいきます。

    • ケースタディで学ぶハイブリッド配信

      セミナーなどをオフライン(現地会場)で行うと同時に、オンラインでも配信する「ハイブリッド配信」。オンラインのみの配信とは異なる難しさがあります。会場の映像・音声・照明、オンラインの映像・音声を同時に最適化するには、やはり経験とノウハウが必要です。私が試行錯誤してきた実例を紹介しながら、コツを紹介していきます。当事者になった気持ちで読み進めていただけると嬉しいです。

    最近の記事

    • 固定された記事

    【割引リンクあり】発表!UdemyでGlide講座をリリースしました~

    発表です!お待たせしました!Udemyにて、ノーコード・ツールGlideの初心者向け学習動画をリリースしました~! 題して、「プログラミングを使わないDX【ノーコードGlide超入門】」です。 社内DXでアプリなんて作れない…そんな非エンジニアのあなたが、3時間練習するだけで、プログラミングなしでアプリが作れる。 ご愛読いただいているブログ300本から生まれた、ノーコードGlideの学習動画。デジタル時代の必須スキルを手に入れましょう! 今なら使える割引リンクこのブロ

      • 【FlutterFlow】動く!震える!大きくなる!アニメーションを追加しよう

        こんにちは~。今回からアニメーションに取り組みたいと思います。 アニメーションこそ、もっともスマホアプリの振舞いとして面白そうなところですよね~。オブジェクトが回ったり、移動したり、大きくなったり、といくつかのパターンがあります。 これをやっていきましょう!できるだけ、GIFアニメで動きが見えるように紹介しますよ~。参考にするのは、こちらの公式資料です。 では、行ってみよ~。 選べる8種類!充実したアニメーションまずは、どんなアニメーションがあるか、確認しましょう。

        • 【FlutterFlow】簡単実装!Bottom Sheetを閉じるアクション

          はい、こんにちは~。前回記事からの続きです。Bottom Sheetの使い方を学習して、結果を皆様にシェアしております~。 前回は、Bottom Sheetを表示させるためのアクション設定をご紹介しました。コンポーネントを事前にページに設置しておくのではなく、アプリ内に登録したコンポーネントを直接呼び出す形でした。う~ん、これまで私が体験しなかったパターンでした。 今回は、BottomSheetを閉じるためのアクションを設定します。初期設定では、Bottom Sheetが

          • 【FlutterFlow】Bottom Sheetを呼び出すアクション設定はこうだ!

            はい、こんにちは~。前回記事からの続きです。Bottom Sheetの使い方を学んでいます。 前回は、Bottom Sheetとは何かをお話ししたのち、Bottom Sheetの追加の方法をご紹介しました。テンプレートが充実していましたね~。 今回は、その追加したボトムシートをユーザーが表示させたり、非表示にさせたりする方法をご紹介します。 レッツゴー♪ ボタンをタップするとBottom Sheetが開くまずは、ボトムシートを表示させるアクションをつけるウィジェットが

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • FlutterFlow | ローコードで本格アプリ製作
            松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師
          • ノーコードで仕事に革命を起こす
            松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師
          • GlideでDX塾
            松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師
          • 時代が求める有望な言語:Python
            松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師
          • ケースタディで学ぶハイブリッド配信
            松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師
          • 初めてのウェビナー運営
            松井真也@NoCoder/Glider/Udemy講師

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【FlutterFlow】メニューを画面下からスマートに表示させる:Bottom Sheet

            どうも、こんにちは~。FlutterFlowの使い方を身に付けて、かっこいいクールなアプリ?を作れるようになろう!ということで、ブログを書いております。 今回は、Bottom Sheetのご紹介でございます。「Bottom Sheetって何よ?」と思う方もいると思います(3日前の私です!)。ざっくり言えば、Bottom Sheetとは、スマホ画面の下からニョキっと出てくぐる小窓のことです。 いや、こういうの使ってみたいですね~。どんな目的で使うのか、どう設定するのか、興味

            再生

            寝ている間もあなたに代わって実行!「Make」のスケジューリング機能

            生成AIを含めたサービスを連携させてくれるMake。その真骨頂は、トリガーを設定することで発揮されます。今回は、Makeのスケジュール機能を使って、特定の時間になったら処理が実行されるように設定する方法をご紹介します。

            【FlutterFlow】自分オリジナルのコンポーネントはこうして作る!

            こんにちは~。前回記事からの続きです。FlutterFlowのコンポーネントの使い方を練習中でございます~。 前回は、コンポーネント一覧から、ページにコンポーネントを追加する方法について知りました。ウィジェットの追加とだいたい同じですが、ダイヤモンドマークのタブを選択する必要がありましたね。 今回は、自分で作ったウィジェットの組み合わせをコンポーネントとして登録する方法について、学びましょう! 「このウィジェットのセット、アプリ内で繰り返し使うなあ~。」と思ったら、ぜひ

            【FlutterFlow】コンポーネントはどこにある?コンポーネントの追加方法

            こんにちは~。前回記事からの続きです。カスタイマイズと再利用が可能なウィジェット「コンポーネント」について学んでおります。 前回は、コンポーネントとは何かという説明をしたのち、テンプレートから一つコンポーネントを実際に作成してみました。テンプレートが豊富でびっくりしましたよ! 今回は、作成したコンポーネントを更新したり、実際にページに追加をしたりします。何か特別な手順はいるのでしょうか!? さあ、早速見てみましょう!レッツゴー♪ コンポーネントを更新するには?作ったコ

            【FlutterFlow】生産性爆上がり?「コンポーネント」を新規追加しよう

            はい、こんにちは!FlutterFlowのUIビルダーの使い方などを紹介しております。 前回までの記事では、Navgationについて紹介しました。通ってきた経路(ページ)をジャンプして元のページに戻る方法などを知ることができました。 今回からは、コンポーネントを扱いたいと思います。「コンポーネント?ウィジェットじゃなくて?」と思う方もいると思います。私もそうでした!でも、ちょっと異なるものですよ。 では、早速いってみましょ~。 コンポーネントとは?まずは、コンポーネ

            【FlutterFlow】最適なトランジションの長さはこれだ

            こんにちは~。前回記事からの続きです。現在、いろんなページ遷移に対応できるよう、Navigationの設定方法をご紹介しています。 前回は、トランジション(ページ遷移時の視覚的な効果)をご紹介しました。8つの中から選べるのでしたね。でも、ちょっとテストランでうまくトランジションを再現できませんでした。 今回は、そのトランジションの持続時間(Duration)を設定してみます。これによって、きちんと期待どおりの視覚効果が得られるに違いない! ということでは、今回は持続時間

            【FlutterFlow】どれを選ぶ!?8つから選べるトランジション効果

            はい、こんにちは~。前回記事からの続きです。FlutterFlowのNagigationの設定について紹介しています。 前回は、Navigate toのオプションとして、Replace Routeをご紹介しました。移動してきた直前のページに戻ることなく、2つ前のページに戻れるのでしたね。これは、使い途がありそうだ。 今回は、トランジションです!ページ遷移するときの視覚的な効果のことですね。いくつかの選択肢から選べて楽しそうだな~。 よし行ってみよ~。 トランジション設

            【FlutterFlow】来た道の一部を省略して元のページへ戻れ:Replace Route

            はい、こんにちは~。前回記事からの続きです。FlutterFlowのナビゲーションを絶賛練習中です~。 前回は、ナビゲーションのオプションのうち、Allow Back Navigationを扱いました。デフォルトでONになっていますが、これをOFFにすると遷移先のページからもとのページに戻る機能をアプリ側で提供できなくなりました。最適なユースケースがイマイチ思い浮かばなかったのですけれども…。 今回は、もう一つのオプション「Replace Route」(経路を置きかける?

            AI時代に必須【Make Formerly Integromat】を使ったインテグレーション

            はい、こんにちは~。 AI時代!インテグレーションが大注目ChatGPTをはじめとする生成AIが耳目を集める中、ZapierやMakeといったIntegration as a Serviceという「インテグレーション」ツールも注目を集めています。 https://www.make.com/en 生成AIの機能を中核にサービスをつなぎ合わせれば、新たな付加価値のあるサービスを作れるはずです。 私が刺激を受けたのが、平岡さんのこちらの動画です。 ChatGPTをアレクサ

            【FlutterFlow】どう使うの?前のページに「戻らない」というオプション

            はい、こんにちは~。前回記事の続きです。FlutterFlowのナビゲーションについて学習中です。 前回は、ページを3つ(PageA、PageB、PageC)を準備して、PageAからPageBに移動するためのボタンを作りました。ごく基本的な使い方ですね。 今回は、ナビゲーションアクションのオプションを試してみましょう。ユーザーがページ間の移動をするといっても、いろんなバリエーションがありそうですよ~。 では、いってみよ~。 ボタンのアクション定義まずは、今の状況を確

            【FlutterFlow】ユーザーが望むページへ的確に導くナビゲーション

            はい、こんにちは~。FlutterFlowの使い方を読者の皆様と学習中です~。 前回は、レイアウトの基本のきのシリーズをまとめました。一つの達成感がありました。何しろUIビルダーを使うならぜひ知っておきたいことがたくさん登場しましたからね…。 今回は、ナビゲーションをやりましょう。開発者は、ユーザーが求める情報に速やかにアクセスできるようにしないといけません。それを実現するのが、Navigationというわけです。 すでに何回か使っていますが、きちんと学んだことはなかっ

            【FlutterFlow】3つのポイントで振り返る!レイアウトの基本を総まとめ

            どうも、こんにちは~。前回記事からの続きです。FlutterFlowの公式資料を参考にして、レイアウトの「基本のき」を学んでまいりました。 前回は、テキストウィジェットを追加の上、スクロールを実現するためにcolumnウィジェットをListViewに変更したのでした。いや、意外なところに大事なポイントがありましたねぇ~。 今回は、その一連の学習を振り返って、総まとめしたいと思います。今回の記事を1分間目を通していただくだけでも、FlutterFlowのレイアウトのコツを知