マガジンのカバー画像

いつか学びたいと思っていた人へ サイバーセキュリティ

31
「サイバーセキュリティは大事だけど難しすぎる」。でも学びたいんですよね?私も同じです。そんな同じ志を持って学習している方に向けて、悩みも含めて試行錯誤して「学習帳」を公開するのが… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

FIDO認証を支えるデバイス:認証器ってなんだ?

前回からの続きです。パスワード不要!ヒミツを渡さない!FIDO認証についてご紹介しています。…

2

FIDO認証:一目で分かる!FIDO認証の大まかな流れ

前回からの続きです。パスワード不要!ヒミツを渡さない!FIDO認証についてご紹介しています。…

FIDO認証:「所有」と「生体」のうまい組み合わせ

前回からの続きです。パスワード不要!ヒミツを渡さない!FIDO認証についてご紹介しています。…

FIDO認証:パスワード不要!ヒミツは渡さない!認証の仕組み

はい、こんにちは~。今回から「認証」の話をしたいと思います。 「認証」といっても、その技…

【サイバーセキュリティ】あれもこれもいろいろ送れる「MIMEタイプ」とは?:HTTPで送…

はい、こんにちは!「HTTPで一体何を送ることができるか」知っていますか?私も知らない(汗)…

【サイバーセキュリティ】「英語」も「米語」も区別して指定!Accept-Language:HTTP…

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な…

【サイバーセキュリティ】データの圧縮形式はこれでお願い!:HTTPで送受信されるコンテンツ

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な「HTTPの仕組み」を紹介しています。 前回は、コンテンツ交渉で、クライアントが送るヘッダーのうち、Accept-charsetヘッダーについて取り上げました。どんな文字セットでデータを受け取るかを指定するものですが、現在ではブラウザがこれを発行しなくなりました。HTTPも時を経て変化していくのですね…。 さて、今回は、コンテンツ交渉でクライアントが送るヘッダー3つ目、Accept-E

【サイバーセキュリティ】すたれてしまったAccept-Charset?その背景は?:HTTPで送受…

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な…

【サイバーセキュリティ】優先順位がキモでした「Acceptヘッダー」:HTTPで送受信され…

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な…

【サイバーセキュリティ】クライアントとサーバはネゴってた!?:HTTPで送受信される…

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な…

2

【サイバーセキュリティ】TLSとQUICの共同作業:QUICとHTTP/3

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な…

4

【サイバーセキュリティ】なんとTCPを使わない!?:QUICとHTTP/3

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な…

3

【サイバーセキュリティ】まるで必殺技「多重化ストリーミング」:SPDYとHTTP…

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な…

3

【サイバーセキュリティ】注文はどんどん送ろう!「パイプライン化」で高速に:SPDYとHTTP/2

はい、こんにちは。前回記事からの続きです。サイバーセキュリティを学ぶ前提知識として重要な「HTTPの仕組み」を紹介しています。 前回は、HTTPを含むウェブ通信の高速化の技術について、ちょっとだけお話ししました。その技術の中に、Googleの開発した「SPDY」があり、それが標準化されて「HTTP/2」がある、ということでしたね。 今回は、「パイプライン化」の話をします。SPDYよりも以前の技術ですがいったいどんなものでしょう? ではいきましょう! HTTP/1.1で