マガジンのカバー画像

人気の記事

30
「ハートマーク」が多い投稿記事を30本前後でまとめております。 皆さん、本当にありがとうございます!!mm
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

【自己紹介β版】深夜の羅針盤の楽しみ方

今更ですが、あらためて「自己紹介」しようかと思います(汗) ボクは「深夜の羅針盤」と申しまして、 「人生の羅針盤探し🧭」を目的に、noteに日々の学びや気づきを投稿しております。 主に取り扱うテーマは、人文学・スピリチュアル・信仰・宗教・哲学・文化・本の感想・人の営みなどとなっております。 現在は 「2021年中に電子本の自主出版」を目指して奮闘しております! そして、読んでくださっている皆様に、 ボクが体験したことや学んだことを通して、新たな気づきや学びを与えるキッカ

【切磋琢磨論】note始めたばかりの友人の記事がバズって、悠々とボクを抜き去っていった件。

「はぁッーーー?!!めちゃんこ嬉しくて悔しいんですけどぉぉぉ〜〜〜!!!」 先日ですね、noteを始めたばかりの友人の記事がバズっておりました。 その時に、なんとも言えない気持ちになりました(笑) ボクがコツコツと毎日記事を投稿している横で、 たった十数記事を書いて、「スキ」が付きまくっているんですよ。 いや、めちゃんこ嬉しいんですよ? でも、めちゃんこ悔しいんですよ。 内心、小梅太夫ばりに「チックッショーーーーーッ!!!」と思っておりました(笑) もちろん、地力の差

【夢3.0-5.0】ついに100本目達成!大幅アップデートした「夢」もご報告!!

「あいはぶあどりーむ。ボクには夢がある。」 ついにッ!ついにッ!この日がやってまいりましたッ!!! Noteでの記事投稿を始めて、3ヶ月が経ちましたッ!!! #いぇぇヱぇぇえーーーーぃッ!!! #やったぜぇぇエェぇッ!! いや〜。本当に感慨深いですよ。 涙がちょちょぎれております(笑) これまでの投稿でも言いましたが、まだ信じられないので何度でも言うことにします。 ボクは今まで文章を全く書いてこなかった人種でございます。 むしろ、マンガ・イラスト・写真・アート・身体表現

【ドラクエ】自分の物語を歩み始める。

「皆さん、得意なゲームのジャンルはありますか?」 ボクは「ドラクエ」でございます。 一瞬「え?」と思う方もいらっしゃいますかね? そうです。得意なゲームのジャンルを聞いているのに、 ボクは「ドラクエ」なんです。 むしろ、「ドラクエ」以外のゲームは全然できないんです。 マリオ・レーシング・ストファイ・スマブラ・無双シリーズなど ありとあらゆるゲームの全ジャンルが苦手なんです。 そんなボクが唯一得意だったのが「ドラクエ」です。 というか、これだと「得意」といっても良いの

【GO!GO!KINGS!】妹は琉球ゴールデンキングスの大ファン。

兄ちゃん、「キングス」見に行かない? 数年前に、沖縄に住む妹からバスケの試合観戦に誘われました。 妹は、沖縄のプロバスケチーム「琉球ゴールデンキングス」の大ファンなんですね。 毎年、妹はシーズンに入るときに、 沖縄で開催されるホーム戦のチケットを まとめて買っているんですよ。 もちろん、全試合は厳しいけども、 山場となるようなタイミングを計算すると どの試合を買うべきかがわかるらしいんですね。 なんか凄くないですか?(笑) ガチ勢というやつですね。 いつも一緒に行っ

【えんとつ町のプペル】ボクは「プペれる」だろうか?

「あなたは、プペれていますか?」 皆さん、面と向かって「夢」を笑われたり否定された経験はありますか? ボクはありません。 結構、「夢」を語っているつもりですが、 なぜかそういう経験がありません。 昨日、「えんとつ町のプペル」で体験した奇跡を語った投稿をアップいたしました。 記事を書いている中で、最近あったエピソードが急に頭をよぎってきました。 それは、ある後輩くんのエピソードです。 先日、一年ぶりに彼に会ってきました。 後輩くんは、とても優しくて面白いんですよ。 で

【ヒトリイトイ】「職業欄:自分」がカッコ良すぎる件。

「ボクが職業欄を書くとしたら、職業は「糸井重里」かなぁ〜」 このニュアンスの言葉を聞いたときにボクは衝撃を受けました。 そして、すぐにこう思いました。 「ぬぉおぉぉぉッ!マジでカッケぇーーッ!!すぐパクろうッ!!」と(笑) 昨日ぐらいからですかね。 ボクの中で「糸井重里ブーム」が再び巻き起こってまいりました。 「糸井重里さん」を再チェックするキッカケがあったのですが、それは次の記事にでも書こうと思います。 糸井重里さんと言えば、日本でもっとも有名なコピーライティング

【3ヶ月目の振り返り】100本達成を振り返ってみる。

「ひゃーーーッ!3ヶ月目の合計ビュー数が13,000件越えました!(パチパチ〜)」 そしてッ!3ヶ月継続した記事投稿が「100本」いきました〜ッ!! これから10本分ぐらいはこのネタを擦りに擦っていくことを決意したシンヤ(仮)でございます。 #三擦り半ならぬ十擦り半 ここ数日は仕事が忙しすぎて、なかなか記事を書く余裕が無かったんですよね(汗) ただ、ダッシュボードのスクショだけは忘れていませんでしたッ! #しっかりものでしょ #なに自慢だ では早速振り返っていきやしょう

【価値創造ゲーム2.0】誰かのために本を読む感覚が摩訶不思議で面白い件。

「あッ!この本だったら、友人に売りつけられるかもッ!!」 たったいまですね、ボクは地元の大型本屋に行って「友人に売りつけるための本」を選んでまいりました(笑) だいぶ、不穏な香りがただよう言い方ですが、大丈夫ですので安心してくださいませ。 #売りつけるってなんだってばよ #なにが大丈夫なんだ さて、こちらの記事で「価値創造ゲーム」について説明いたしました。 今回はその続編でございますmm ちなみに、大急ぎで買いに行ったので連続投稿になってしまいました(汗) #このうっかり

読書の快楽と「空」の営みと幸せについて

僕はここにいない。 僕という存在が本の中に溶けきって、 本と一つになる感覚。 それが最高に気持ち良い。 この時間が永遠に続けば良いのにと祈りたくなる。 皆さん、こんばんは! シンヤでございます。 さて、皆さん。 何のために本を読んでおりますか? noteを愛用している方は読書率高そうですね。 いろんな意見があるかと思いますが、 僕は快楽のために本を読んでおります。 もともと本を読むことが苦手だったんですが、 自分にとって気持ちの良い本を選ぶことで 段々と読書習慣がつく

【迎える者】迎えに行く人はひたすらに強くて優しい人。

「どこにいても必ず迎えに行くから待ってなよ、ワンコ君。」 さて、今回は「シン・エヴァ」から気づいた学びを紹介したいと思います。 多少ネタバレを含みますので、まだご覧になられていない方は是非劇場に足を運んでいただけますと幸いですmm ※ちなみに前回書いた「シン・エヴァ」記事はこちら! 今回の語ってみたいテーマは「迎える者」についてです。 冒頭の言葉は、新劇場シリーズで初登場したキャラクター「マリ」の言葉です。 シン・エヴァが公開するにあたって、夏頃にプロモーションとして映