雑排水ビオトープ

食器洗いに関しては洗剤を使っていた時期が長かった
ガラス食器を洗うときや油汚れが気になって使っていた

もう洗剤は使わない!
そう決めたのにはきっかけがある

うちは古民家で庭(畑)がそこそこある

“食べ物は水によって決まる”

農業をやっていたときに確信としてあったこの持論

その持論をもとにするとうちの畑は畑として使えない(使いたくない)

元住人の除草剤の残効が消えないことが理由だ

(余談だが、農薬の残効って効き目が切れる頃合いではない
農薬が分解するまでの期間が残効だ)

食べ物が生産できるまでの間は木を植えて浄化を図ることにした

生き物を使った浄化方法
うまくなったあたりでこの仕組みはパーマカルチャーとして成立していくという目論見だ

循環するシステムなので生活の雑排水も庭に流して浄化を図る
その時の水辺はビオトープになっていく想定だった

この仕組みを実行していくなか
台所の排水を流している場所からヘドロ臭がすることに氣がつく
洗濯の排水の場所からは臭いはない

このとき、洗濯には重曹とクエン酸を使っていて界面活性剤は使っていない

台所では自然に優しいという植物由来の界面活性剤を使っていた

一般の生活で出る排水は界面活性剤の排水だろう

一つの家庭で出るささやかな量と性質の排水だけでこの汚染力

ゾッとした

その時

キレイにするっていう意味がそもそものソースが変わったのだろう

もう私の中では界面活性剤が汚れという位置づけになっている

ただ毎日の生活で出る洗い物を洗わずにはいれない

洗剤の代わりに灰による洗い方を取り入れることにした

灰は薪ストーブを使っている我が家ではありふれている素材

使ってみてわかったことは
· すすぎの水の量がだいぶ少なくて済む
· 油汚れに灰がくっつく感じで食器に残るが、拭き取ると気にならない
· 排水のヘドロ臭が消えた
· 適当に洗えるのでストレスが減った

灰による洗い方の重要な点は拭き上げること
汚れと灰がくっついているので拭き取るとサッパリ落ちます
放置で乾かすとちょっと残るが気にしなければどうということもないのですが

台所仕事で締めには拭き上げで使った布を洗います
そのときは石鹸を使います

石鹸も頻繁には使わないこと

石鹸をメインに使ったときにも洗剤ほどではないが排水が臭ったことがあったので

排水の仕組みまで書き記したいところですがそれはまたの機会に

読んでくれた方、お付き合いありがとうございます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?