NORABO

あちこち ほっつき歩いたり おいしいお酒を飲んだりするのが好きです 大好きな場所は 大…

NORABO

あちこち ほっつき歩いたり おいしいお酒を飲んだりするのが好きです 大好きな場所は 大船渡 八戸 弘前 青森 秋田 酒田 山形 新潟 長岡 直江津 高岡 魚津 萩 下関 など どこに行ってもおいしい魚と酒をいただいています

最近の記事

高杉晋作の七五三

萩 春日神社 萩に行ったら一度行ってみたかった場所です。 萩の春日神社は、高杉晋作が七五三をやった神社とされています。 「着袴の式」といわれるもので、高杉家の氏神である萩 「春日神社」で、晋作の七歳の誕生日に行われたと考えられています。 着袴の式 もともとは公家の儀礼で、嬰児から幼児への成長を祝い、初めて袴(はかま)を着る儀式です。 「日本大百科全書」(ニッポニカ)によれば、これにかみそぎ」といって下記の先を切りそろえ、髪が豊かに生えることを願って碁盤の上から飛び降

    • まだ無名だった頃の高杉晋作 その一人旅をなぞったら 目頭が熱くなった

      茨城県桜川市 高杉晋作もこんな景色を見たのだろうか大泉で日暮れとなり 泊ったのは・・・笠間の加藤有隣の元を発ったのは お昼過ぎだったので 宇都宮まではたどり着けず 茨城県桜川市の大泉というところで泊まることになる 笠間を発って雨が風が強くなったことが 日記「試撃行」に記されている 雨に濡れた身に 10月の夜風はこたえたことだろう 江戸を発って6日目 大泉村で日没となり しかたなく泊まった民家で 晋作は思いがけない体験をすることになる さて 博徒とどのように関わ

      • 栗とモンブランと高杉晋作

        まだ無名だった頃の高杉晋作その一人旅をなぞったら 目頭が熱くなった 茨城県 笠間市   笠間市は「栗の生産日本一」だそうだ 年配者の自分には 少し信じがたい 昔は栗なんて 剥いてあれば食べるけど そうでなきゃ めんどくさくて食べなかった たいした 食べ物ではなかったのだ いや ほんと 子どもは見向きもしなかったと言っていい(産地だったからなのか) 時代は変わるもの 今や「笠間の栗」「笠間のモンブラン」などは知名度が上がり 休日ともなれば 首都圏ナンバーの車も多く訪れ

      高杉晋作の七五三