見出し画像

12回目の新人、そこで気づいたことは……

こんなことを書くと、
「やっぱり社会性がないのでは?」
と思われそうですが、今のパート先は12件目です。

つまり12回目の新人。

51歳で販売系のパートを始めてから6年ちょっとなので、平均すると大体半年で職場を変えたことになります。

販売のパートは肉体労働。
常に人手不足なので、いつもはすぐに次の仕事が見つかるのですが、今回ばかりはそうもいかず、2ヶ月ほど空いてしまいました。

その間にwordを練習したので、事務職にも応募してみましたが撃沈。

仕事もなくなり久しぶりに専業主婦に戻ったら、これがすごくラクで……
人にあれこれ言われない生活って本当に気楽で穏やかですね。

起業したいって気持ち、わかるなぁ〜

******


そんな私に、夫は
「恵まれてるよなあ」
と言います。
「昔は、夫の親と同居して姑に色々言われてたわけじゃん」

そうなんですよね。

今は姑、小姑が職場に必ず1人はいますけど……

******

そこで、ふと思ったのですが。

今回、新人をやってみて、これまでと違うなあと感じたのは、最初に今までの経験を全否定されたけど、なぜかあまりショックを受けてないことなんですね。

やっぱり注意されるのは嫌だし、先輩や上司には抵抗できないので、ちょっとだけ反撃。

「言わないでおこう」と自分を制するとモヤモヤが心に溜まってしまうので。

いつもはそれが爆発して、最後は辞めます宣言。

******

それが最近、朝起きるとフッと考えが湧いてくるようになりました。
例えば、今朝頭に浮かんだことは

『自分の生き方を意識していれば安定していられる』


おそらく
『周りの人たちが自分にどう接してくるか』
を思い出して考察するのではなく、
『自分は周りとどう関わっていきたいのか』
に意識を向けるってことではないかと。

私がこの数年間、パートをやってつくづく思ったのは、

▪️「人を傷つけるような言い方はしない方がいい」
なぜなら、相手にした攻撃は必ず自分に返ってくるから。

▪️「人にいじわるすると罪悪感が強くなる」
実際にやってみたらすごく嫌な気持ちになりました。

▪️「腹が立っても、不幸になればいいのにと思わない方がいい」
なぜなら、そう願うよりも
「幸せになれ」
と願う方が自分も幸せになれるから。

これって「あるある」じゃないですか? 

なので、
自分はそういう生き方ができてるかな
って考えると、そっちに意識が向くせいか、苦手な相手のことをあまり気にしなくなるみたいです。

・相手がどんな気持ちで自分にそういう態度をとったのか、
・自分の態度や性格に問題があるのでは?

ということより気になるのは、

自分は自分の良いと思う生き方を実践できているか

我慢したことを考えると怒りしか湧いてこないけれど、自分が人に対して思うように行動できたのか、について考えると何をすべきかが明確になります。

自分の行動を振り返ることで自分で自分をジャッジできるようになって、その結果、
「できた」
と思えば気持ちが揺るがないっていうか。

うまく説明できたかどうかわかりませんが、そういう気がしました。


この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,200件

#仕事について話そう

110,284件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?