「つくる側」と「それ以外」に分かれていく会計の世界

プログラミングを学んでいると、会計とプログラミングで似てるなぁと感じることがある。「つくる側」と「それ以外」だ。

簿記が分からなくても使える会計ソフトは設計が肝心

クラウド会計のウリは「簿記が分からなくても使える」であることが多い。

ただ、それは一つの側面でしかないし、ユーザーのすそ野を広げるための企業側の見せ方でしかない。

実際にうまく設計さえすれば、簿記の知識がなくても日々の入力はできるし、日々入力しなくても自動的にレポートができあがる。

ただし、うまく設計すれば

導入時だけでも誰かプロの手を借りた方がいい。絶対にいい。最初にうまく設計できればきちんと回っていくクラウド会計も、最初の部分でつまづくと、手をつけられないくらいぐちゃぐちゃになる。

日々簿記を意識しなくてもうまく会計帳簿が出来上がるように設計する人には、当然簿記の知識が必要だ。

簿記の知識どころか、クラウド会計のメリットを享受するためにはITの知識も業務の落とし込み方のスキルも必要。

だから簿記の知識を軽視する人が増えれば増えるほど、「簿記×IT×業務設計」ができる人材が重宝されるようになっていく。

つくれなくても、仕組みを理解して対話できればいい

それでもこれから起業するという人ならば、クラウド会計を選ばないという選択はない。

大事なのは、簿記の知識がなくてもできた損益計算書や貸借対照表をうまく読みこなしてビジネスに生かすこと。

うまく読みこなすというのは、ただ売上がいくらで利益がいくら、ということだけではなくて。

どこをどうすれば売上が伸びるか、利益が生まれるか、という仕組みをイメージできるようになること。

会計は複式簿記という仕組みで動くので、どこかが増えればどこかが減る、というようにそれぞれの項目が関連しあって動く。

それらの基本的な考え方さえ理解していれば、税理士や会計士といったプロから、どのようにすればいいかアドバイスをもらえばいい。

その説明を理解して実行するための学びというのは、これからも必ず必要になる。

むしろ最近は簿記を軽視する人が多いので、それだけでも有利になる。

プログラミングも同じかなと感じていて。

ノーコードもいいのだけれど、少しはコードのことも勉強して「つくる側」の人の気持ちを理解したい。そうすればできることとできないことのイメージもつきやすい。

そんなことを感じながら今日もプログラミング勉強します。

みなさまのサポートがとても嬉しいです!いつも読んでいただいてありがとうございます!