見出し画像

医療従事者の方の負担を減らすためにも、会社が社員を安心して休ませることができるように正しい情報を発信したい。

何でバックオフィス初心者向けのオンライン勉強会してるんだろう、ってあらためて考えると、単純に「ググれ」という風潮に嫌気が差しているということがあって。

特に税務はググって自分でできてるような気になっている人が多いけれど、間違っている事例も多く、ものすごく損をしている人も多い。そして最近の経済対策関連は、ググっても最新の正しい情報に当たることが難しい。どう組み合わせて使えばいいか分からないから、最近はこんな話をしている。

スライド13

子どもの勉強を見ていても、「とにかく教科書を読んで」といってる。それから参考書なりに当たる。軸となる体系を頭に入れておけば、大体こういう順番であの辺に書いてあったな、ということが分かる。

税理士や中小企業診断士の資格は、取得の過程にも意味があると思っている。大体この辺に情報がある、気をつけるポイントがある、それが分かっているのが専門家。

だから、バックオフィス初心者は、抑えるべき膨大な分野の中で広く情報をキャッチして、どこに正確な情報があるか・いざというときに誰に相談をすればいいかを知ってほしい。しかも、この時代に必要な情報は刻々と変わっているので、こうしてみんなで学ぶ場は大切だと思う。

今回はヨーヨーママ社労士の飯塚知世さんをゲストを迎え、コロナ経済関連対策の助成金についてお話を伺いました。オンラインセミナーは初めてだったらしいけど、めっちゃ分かりやすい。

傷病手当金、休業手当、雇用調整助成金などについて分かりやすく説明をしてくれて、その3つの関係が実際にどう組み合わさるか、というような話はとても勉強になりました。

雇用調整助成金については、情報が頻繁に更新されているので厚生労働省のHPで最新の情報を確認してほしいということと、全国社会保険労務士会連合会のこちらのyoutubeが分かりやすいとご紹介がありました。私も見ましたが、分かりやすいし教育訓練加算ってこんな感じに使えるんやと気づきがありました。ぜひご覧ください。

みなさんから質問攻めに合いながらも、丁寧に答えてくれて感謝。

今回印象的だったのが次の言葉。

「私達も忙しいですが、医療従事者の方に比べれば全然。医療従事者の方の負担を減らすためにも、会社が社員を安心して休ませることができるように正しい情報を発信したい」

こうした専門家から、制度の考え方や全体像を学ぶことは、初心者にとってとても大切なこと。何を学ぶかよりも誰に学ぶか。これをオンライン勉強会のコンセプトとして伝えていきたいと思います。

オンライン勉強会日程

〇バックオフィスで働く人向けオンライン勉強会

BO向け勉強会

・4月30日(木) 17時~18時「知っておきたい新型コロナ関連情報」

次回は、融資・資金繰りを中心に中小企業診断士の鷲尾裕二さんにゲストに来てもらいます!銀行出身のコンサルタントで私が融資関係で一番相談しているおもろいおっちゃんです。

5月9日(土)10時~11時「テーマ未定」
5月14日(木)16時~17時「テーマ未定」
5月23日(土)10時~11時「テーマ未定」
5月28日(木)16時~17時「テーマ未定」

※5月は木曜夕方と土曜午前で開催予定

〇起業家・フリーランス向け

フリーランス向け勉強会

5月12日(火)20時~21時「知っておきたい新型コロナ関連情報(持続化給付金の申請書の書き方)」

5月21日(火)20時-21時「テーマ未定」

平日夜隔週開催予定

バックオフィス業務初心者もフリーランスも一緒に学びましょう!

勉強会の日程等はこちらをフォローして頂ければお知らせできます!



みなさまのサポートがとても嬉しいです!いつも読んでいただいてありがとうございます!