「夏子の酒」前後の酒と農業の変化

私に日本酒のおいしさを教えてくれたのは、阪神淡路大震災。

私は大学入学時に洗礼を受けた。ポン酒コップ1杯一気飲み。当然吐いた。気持ち悪い。変に甘ったるくてベタベタして。まずい。日本酒なんかもう飲むか!と思った。どう考えてもバツゲーム。

阪神淡路大震災でボランティアに。多くの被災者が「屋根の下は怖い」と、運動場で過ごしていた。1月の真冬にろくに暖もとれず。焚き火をしようにも薪がない。なんとかできないかと被災地の街をさまよった。
すると、近くの木造の酒蔵が全壊していた。申し訳ないけれど、薪にもらえないか聞いてみた。

すると蔵人の方が、倒壊していないコンクリートの建物に手招き。こっぴどく叱られるのではないかと恐る恐る入ったら、「ボランティアか?」と聞かれ、頷くと、「これを飲んでみ」。
口にすると、果物ジュースのような甘みと香り、でもしつこさは全くなく、スルスルといくらでも飲める。

搾りたてのお酒だという。私はびっくりした。それまでの日本酒と全く違う!こんなにおいしい飲み物、飲んだことない!
でも聞くと、その極上のおいしい飲み物は、桶ごと他の大メーカーに売って、別の銘柄のお酒として売られるのだという。色々混ぜものされて。こんなにおいしいものがあんなにまずく?

復興したら絶対この酒蔵のお酒を買うんだ、と思っていたのに、やはり被害が大きすぎたのだろう、廃業に。
ああ、あのおいしい飲み物にもう出会うことはできないのか、とガックリきた。
震災の翌年、友人が面白い漫画を貸してくれた。「夏子の酒」。その友人はあの飲み物を飲んでいた。

友人もあのお酒を飲んで以来、おいしいお酒を探しているうち、「夏子の酒」という漫画の存在を知ったらしい。読みふけった。大変面白い。その前年に発酵の講義を受けていたのに私は全然頭に入っていなかった。この漫画を読んで「そういうことだったのか!」と氷解。私のお酒の教科書に。

近くの酒屋に各地の銘酒を扱ってるのを知り、知人と利き酒会をするように。とはいえ、私の酒量は、二日酔いしないで済むのはおちょこ3杯、二日酔い覚悟で悪酔いせずに済むのは5杯が限界。一合なんて飲めやしない。だから呑兵衛の友人たちと持ち寄って少しずつ味見。

それをやってるうちに、醸造アルコール入りが苦手なのに気がついた。たぶん、大学入学時の洗礼で醸造アルコールの感覚を体が覚えてしまったのだろう。たぶんその時飲んだ酒は、いわゆる三増酒(水あめなどの調味料入り)なのは確実だが、同時に醸造アルコールにも過敏になってしまったらしい。

大吟醸でおいしいのでも醸造アルコール入りがある。口では美味しいと思うのだけど、胃に届いた時にドスンと来る。これはおちょこ一杯で止めておかないと悪酔いする。頭痛がし、胸がムカムカしてくる。
ところが不思議と純米酒はそれが起きない。不思議。

そうしておいしいお酒探しをしてる間に、奈良のとてもおいしいお酒を見つけた。友人知人皆に教えた。私だけでなく、その旨さを知った人が増えたのだろう、だんだんと知名度が上がり出した頃、味が変わった。そのお酒は本来、特徴がないという圧倒的な特徴があった。だから飲み飽きしない。

しかしはっきりした吟醸香が鼻につくようになり、しかもどうしたわけか飲み続けていられない。一杯でたくさん。一時的な現象かと思ったけど、3度買ってやっぱりそう。酒屋にそれを告げて「もう買わない」と言ったら、酒蔵の人が訪ねてきた。杜氏が変わり、酒造りが変わったのだという。

やがて、そのお酒はコンビニにも並ぶようになった。
そうか、たぶん評判になったのを利用して、経営者は経営拡大に乗り出したのかな、と思った。杜氏が変わったのは、もしかしたら経営方針で一致しなかったからかもしれない。その後、そのお酒は飲んでいない。

今の職場に来て、やはり酒好きの人がいて、岩手の銘酒を教えて頂いた。これがまたムチャクチャうまい!私は友人ところに遊びに行く際、これを土産に買って行くことが増えた。
するとある時から味が変わった。え?と思っていたら、そのうち、コンビニにも並びだした。ああ、ここも経営拡大か。

経営拡大すると、日本酒愛好家としてはロクなことがない。不味くなる。一般消費者に手が届くよう、コンビニにも並ぶことは良いことかもしれない。しかしそれはもう私の知っているおいしいお酒ではない。残念ながら、おいしいお酒は量産ができないものらしい。

私が好きな三重のお酒も、以前ならこのグレードで十分楽しめたのに、スーパーでも陳列されるようになったそのグレードは、もう飲めない。飲んだら頭が痛くなる、胸がムカムカする。幸いその酒蔵のは、特定の酒屋で、二百円ほど上乗せしたらおいしいものが今でも買えるからまだいいのだけど。

私が飲んだおいしいお酒を紹介したいところだけど、口コミで美味しいと伝えただけでも、そうして美味しくなくなる悲しいことが相次いだし、残念なことに私のツイッターはフォロワー数が多い。私の大好きな酒蔵がおかしくなってほしくないので、好きな銘柄を書くのはやめておく。

でも、日本酒は、とてもおいしいものがたくさんある。日本酒を買うときのコツをここで記しておく。
・日本酒専用の冷蔵庫を備えていること
その条件を満たしていることが、おいしい日本酒を買う一つの目安。

もちろん、火入れしてあるお酒なら冷蔵する必要はない。だからそこでもおいしいお酒を売ってる可能性はある。しかし日本酒嫌いの人がそこでおいしい日本酒を見つけようとすると、ハードルが一気に上がり、出会える確率が低くなる。

日本酒嫌いの人が日本酒を試すなら、日本酒専用の冷蔵庫を備えた酒屋でまずは買ってみるのがお勧め。そして冷蔵してある銘柄から選ぶのがお勧め。ハズレを引く確率が大きく下がる。
また、私のようにお酒に弱い人間は、最初の口当たりのよいお酒を店の人に教えてもらうとよい。

あと、お酒が弱い人で日本酒嫌いの人は、純米酒にしておくこと。吟醸や大吟醸でも醸造アルコール入りがある。お酒に強い人はこれでも構わないし、極上のものもある。ただ私は醸造アルコール入りが大吟醸でもどうもダメ。前回、ツイートしたとき、私と同じ体質の人も多い様子がわかった。

とりあえずの入り口として、冷蔵保存の純米、吟醸、大吟醸あたりから試して、自分の体質や好みに合うお酒を探してみてはどうだろう。
私はお酒に強い呑兵衛とは好みが違う。何しろお猪口一杯で満足な人だから。
好みは人それぞれ。

で、「夏子の酒」だけど。連載開始はバブル真っ盛りの88年かららしい。私がこの漫画に気がついたのは96年だったけど。その頃もまだ、日本酒と言えばまだまだベタベタしたお酒が多かったし、日本酒嫌いが多かった。

農業もまた、農薬と化学肥料で栽培するのが当たり前だった。その点は今もあまり変わらないかもしれないけれど、この漫画を読んでしばらくすると、減農薬が当たり前になった。日本酒も、2010年代以降になると多くの女性が日本酒のおいしさに気づくようになった。

もう、大メーカーがCMを打っても大メーカーの日本酒が売れる時代ではなくなった。そのせいか、日本酒のCMがほぼ見られなくなった。日本酒は、味と品質で勝負する時代に突入したように思う。日本酒の大メーカーは、ワインの輸入業にシフトして生き残りを図ったりしている。

私が日本酒のおいしさに気がついた時代と違って、若い人は日本酒のおいしさを知っている人が多い。「夏子の酒」は、日本酒のイメージを一新する一つの力になったと思う。当時の日本酒や農業の実態を知る、歴史的な資料になりつつあるなあ、と思う。

80~90年代の日本のコメ作りと日本酒の状況を知りたければ、「夏子の酒」、お勧め。YouMeさんが誕生日プレゼントで買ってくれたんだけど、やっぱり面白い。そして勉強になる。日本酒の教科書だなあ、やっぱり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?