京菓子司 金谷正廣

京都の和菓子屋 [京菓子司 金谷正廣]6代目 金谷亘 和菓子にまつわる裏話

京菓子司 金谷正廣

京都の和菓子屋 [京菓子司 金谷正廣]6代目 金谷亘 和菓子にまつわる裏話

ストア

  • 商品の画像

    公家珈琲 平安京ブレンド

    [公家珈琲 平安京ブレンド]コーヒードリップパック京都観音町にお店を構えておられる[COFFEE BASE KANONDO]さん。「和菓子に合うコーヒー」をコンセプトにコロンビアKYOTO農園の豆を中心にブレンドしていただきました。特に平安京ブレンドは中〜深炒りの重厚な風味がきな粉系のお菓子とよく合います。 イラストは日本画家の小林明日香さん。古代から続く京都の文化と新しい珈琲文化が融合するようなモチーフを描いていただきました。是非お菓子と一緒にお試しくださいませ。レギュラーコーヒードリップパック(窒素充填式)コロンビアKYOTO農園の豆をベースにしたオリジナルブレンド(コロンビア、ブラジル、エチオピア)中炒りサイズ 110m125m10mm○以下商品説明になります○昨年までは寂しかった町も、すっかり元どおりになり、観光地には人があふれております。最近では観光公害なんていう言葉も耳にするようになりました。人が集まることで起こる問題はすなわちお互いのリスペクトが足りないことから起こることが常ですが、京都に住む市民として、また、和菓子屋という観光業とも言えなくこない仕事をしている身として、何かできないかな、と常日頃から思っておりました。日常の私達は、10年前と20年前の違いは「あの歌手が流行っていたな」とか「あの食べ物のブームがあったな」などと違いを認識でき、体験として語ることができます。しかし、1000年前と1010年前、もっといえば100年前と110年前の差でさえ、即答できる人は少ないのではないでしょうか。京都は古い土地であり、歴史の積み重ねの上に私たちの生活があります。町には何百年前の灯籠が普通においてあり、神社やお寺があり、古い地図と現在の地図を見比べて、「この辺りには聚楽第があったのか」などと歴史を知ることができます。私も、たまたま和菓子屋という稼業の家に生まれ、何百年前に考案されたお菓子を現在も製造しております。初代はチョンマゲをしていたはずです。しかしながら、この歴史の積み重ねというものは、知ることができても簡単には体験することはできません。お茶の世界では、古いお道具がよく使われます。例えば秀吉が使ったとされているお茶碗でお茶を飲んでみると、歴史と時間を”知る”から”体感する”に変わる瞬間があると思います。頭で理解するから、体で感じる、のような違いです。これは、年表を覚えて歴史を勉強して知識が増えるだけではなくて、何か壮大な「時」を体内に取り込んでいるような感覚です。おそらくですが茶道において古いお道具が使われるのは、このような「時」を表しているのではないかと考えております。それと同時に、同時代に生きる人々が集まり、一期一会を喜び合う。 その二つ、縦と横の広がりを体験すること、即ち、人と自然を思い、互いを尊重(たとえ頭で理解できなくても)するという考え方の元になっているのではないかと考えていました。 話は元に戻りまして。旅行の時に、その土地の時間を感じることは、その旅の満足度を左右することだと思います。ただ、言葉や文化の違いから短い時間でそれを知ることには限りがあります。京都に訪れるすべての人が、京都を知り、その土地の歴史と人をリスペクトしてくれるか、というとなかなか難しいところでありますが、観光業に関わるものとして、少しでもポジティブに旅行者に京都を伝えていくことが使命だと思っております。そこではまず興味を持っていただくこと(これは京都にお越しの時点で少しはクリアされていますでしょうか。)そして、より深く知っていただくこと、さらに、体感してもらうことがより重要だと考えております。 しかしながら、全ての人を茶会に招くことはできません。本題に入りますが、そこで、考えられたのが今回の新商品である「公家珈琲」でございます。イラストに注目していただくと、平安時代の装束に身を包んだ男性とお坊さんの間にマグカップがございます。現代人のコスプレかもというようなツッコミは置いておいて、「平安装束の人物とマグカップ」これは、明らかな違和感がありますよね。もっというと、ちょっと「なんでやねん」と思っていただけるかと思います。このイラストを見た瞬間に感じてしまう反射的な「なんでやねん」に実は大きなヒントが意味があり、10年単位の違いがわからない私たちでも「平安時代」と「マグカップがある近代」の違いは反射的に体感で”分かる”のです。そのちょっとした違和感を感じていただくこと、それは自分の中にも「時を体感」することができるじゃないかという気づきにつながっている、そして、その時を体感した旅行者は、京都を少し身近に感じることができ、さらに、その土地や人へのリスペクトが深まるのではないかと仮定しました。長い文章を読んでいただきありがとうございます。現代の社会における人間にとって、お互いの違いを尊重することがとても大切であり、多くの問題の根本的な原因であると思っています。しかし、日常の生活においてすぐに忘れてしまう、というのは私だけではないのではないでしょうか。だから、日常から抜け出して旅行に行ったり、お寺や神社を尋ねたり、自然に触れたりして「時を体感」し、謙虚な気持ちを取り戻しているような気がします。このコーヒーでは、そいいった「ひとときの非日常」になるコーヒータイムをお届けしたいと思っています。
    ¥270
    京菓子司 金谷正廣
  • 商品の画像

    母の日限定復活 ほうじ茶真盛豆 5粒入 5/10出荷

    期間限定 ほうじ茶真盛豆 5粒入ご注文受付:2024.4.18-5.8ご配送日:2024.5.10(クロネコヤマト5/11-12着予定)(同時にご注文いただきました商品も5/10出荷となります。)賞味期限 製造日から2週間(個別の包装には対応しておりません)*こちらの商品は配送日が上記発送日のみとなっております。他の商品と同時にご購入いただいた場合はすべておまとめでお送りさせていただきますのでご注意くださいませ。【ほうじ茶真盛豆】は、京都の現代アートギャラリー『ARTRO』とのコラボ商品として誕生いたしました。江戸時代に完成した真盛豆の製法と、京都の『yugen』の石臼で挽いたほうじ茶を掛け合わせた新しいお菓子です。【真盛豆について】京都北野、西方尼寺の開祖 盛久・盛春両尼は、室町時代の聖僧 真盛上人の仏弟子にて真盛豆の製法を伝授され、代々同尼寺に伝えました。 天正十五年 北野大茶会の時、豊臣秀吉公が真盛豆を召され、「茶味に適す」と賞賛された同行した細川幽斎は「苔のむす豆」とたとえたと伝えられています。 明治初年、初代金谷正廣は西方尼寺からその製法を伝授され工夫を重ね銘菓として茶客通人に賞賛されています。***こちらの商品はクリスマス、バレンタイン、ホワイトデー等の行事また、イベントや催事等の際にのみ販売させていただく限定商品になります。
    ¥490
    京菓子司 金谷正廣
  • 商品の画像

    母の日限定復活 ほうじ茶真盛豆 5粒入×10個 詰め合わせ 5/10出荷

    期間限定 ほうじ茶真盛豆 5粒入×10個 貼箱詰め合わせセットご注文受付:2024.4.18-5.8ご配送日:2024.5.10(クロネコヤマト5/11-12着予定)(同時にご注文いただきました商品も5/10出荷となります。)賞味期限 製造日から2週間ご好評いただいております、5粒入りのお箱入り詰め合わせになります。通常の真盛豆(青のり)との詰め合わせもお選びいただけます。(写真は全てほうじ茶のものです)*こちらの商品は配送日が上記発送日のみとなっております。他の商品と同時にご購入いただいた場合はすべておまとめでお送りさせていただきますのでご注意くださいませ。【ほうじ茶真盛豆】は、京都の現代アートギャラリー『ARTRO』とのコラボ商品として誕生いたしました。江戸時代に完成した真盛豆の製法と、京都の『yugen』の石臼で挽いたほうじ茶を掛け合わせた新しいお菓子です。【真盛豆について】京都北野、西方尼寺の開祖 盛久・盛春両尼は、室町時代の聖僧 真盛上人の仏弟子にて真盛豆の製法を伝授され、代々同尼寺に伝えました。 天正十五年 北野大茶会の時、豊臣秀吉公が真盛豆を召され、「茶味に適す」と賞賛された同行した細川幽斎は「苔のむす豆」とたとえたと伝えられています。 明治初年、初代金谷正廣は西方尼寺からその製法を伝授され工夫を重ね銘菓として茶客通人に賞賛されています。***こちらの商品はクリスマス、バレンタイン、ホワイトデー等の行事また、イベントや催事等の際にのみ販売させていただく限定商品になります。
    ¥5,230
    京菓子司 金谷正廣
  • 商品の画像

    公家珈琲 平安京ブレンド

    [公家珈琲 平安京ブレンド]コーヒードリップパック京都観音町にお店を構えておられる[COFFEE BASE KANONDO]さん。「和菓子に合うコーヒー」をコンセプトにコロンビアKYOTO農園の豆を中心にブレンドしていただきました。特に平安京ブレンドは中〜深炒りの重厚な風味がきな粉系のお菓子とよく合います。 イラストは日本画家の小林明日香さん。古代から続く京都の文化と新しい珈琲文化が融合するようなモチーフを描いていただきました。是非お菓子と一緒にお試しくださいませ。レギュラーコーヒードリップパック(窒素充填式)コロンビアKYOTO農園の豆をベースにしたオリジナルブレンド(コロンビア、ブラジル、エチオピア)中炒りサイズ 110m125m10mm○以下商品説明になります○昨年までは寂しかった町も、すっかり元どおりになり、観光地には人があふれております。最近では観光公害なんていう言葉も耳にするようになりました。人が集まることで起こる問題はすなわちお互いのリスペクトが足りないことから起こることが常ですが、京都に住む市民として、また、和菓子屋という観光業とも言えなくこない仕事をしている身として、何かできないかな、と常日頃から思っておりました。日常の私達は、10年前と20年前の違いは「あの歌手が流行っていたな」とか「あの食べ物のブームがあったな」などと違いを認識でき、体験として語ることができます。しかし、1000年前と1010年前、もっといえば100年前と110年前の差でさえ、即答できる人は少ないのではないでしょうか。京都は古い土地であり、歴史の積み重ねの上に私たちの生活があります。町には何百年前の灯籠が普通においてあり、神社やお寺があり、古い地図と現在の地図を見比べて、「この辺りには聚楽第があったのか」などと歴史を知ることができます。私も、たまたま和菓子屋という稼業の家に生まれ、何百年前に考案されたお菓子を現在も製造しております。初代はチョンマゲをしていたはずです。しかしながら、この歴史の積み重ねというものは、知ることができても簡単には体験することはできません。お茶の世界では、古いお道具がよく使われます。例えば秀吉が使ったとされているお茶碗でお茶を飲んでみると、歴史と時間を”知る”から”体感する”に変わる瞬間があると思います。頭で理解するから、体で感じる、のような違いです。これは、年表を覚えて歴史を勉強して知識が増えるだけではなくて、何か壮大な「時」を体内に取り込んでいるような感覚です。おそらくですが茶道において古いお道具が使われるのは、このような「時」を表しているのではないかと考えております。それと同時に、同時代に生きる人々が集まり、一期一会を喜び合う。 その二つ、縦と横の広がりを体験すること、即ち、人と自然を思い、互いを尊重(たとえ頭で理解できなくても)するという考え方の元になっているのではないかと考えていました。 話は元に戻りまして。旅行の時に、その土地の時間を感じることは、その旅の満足度を左右することだと思います。ただ、言葉や文化の違いから短い時間でそれを知ることには限りがあります。京都に訪れるすべての人が、京都を知り、その土地の歴史と人をリスペクトしてくれるか、というとなかなか難しいところでありますが、観光業に関わるものとして、少しでもポジティブに旅行者に京都を伝えていくことが使命だと思っております。そこではまず興味を持っていただくこと(これは京都にお越しの時点で少しはクリアされていますでしょうか。)そして、より深く知っていただくこと、さらに、体感してもらうことがより重要だと考えております。 しかしながら、全ての人を茶会に招くことはできません。本題に入りますが、そこで、考えられたのが今回の新商品である「公家珈琲」でございます。イラストに注目していただくと、平安時代の装束に身を包んだ男性とお坊さんの間にマグカップがございます。現代人のコスプレかもというようなツッコミは置いておいて、「平安装束の人物とマグカップ」これは、明らかな違和感がありますよね。もっというと、ちょっと「なんでやねん」と思っていただけるかと思います。このイラストを見た瞬間に感じてしまう反射的な「なんでやねん」に実は大きなヒントが意味があり、10年単位の違いがわからない私たちでも「平安時代」と「マグカップがある近代」の違いは反射的に体感で”分かる”のです。そのちょっとした違和感を感じていただくこと、それは自分の中にも「時を体感」することができるじゃないかという気づきにつながっている、そして、その時を体感した旅行者は、京都を少し身近に感じることができ、さらに、その土地や人へのリスペクトが深まるのではないかと仮定しました。長い文章を読んでいただきありがとうございます。現代の社会における人間にとって、お互いの違いを尊重することがとても大切であり、多くの問題の根本的な原因であると思っています。しかし、日常の生活においてすぐに忘れてしまう、というのは私だけではないのではないでしょうか。だから、日常から抜け出して旅行に行ったり、お寺や神社を尋ねたり、自然に触れたりして「時を体感」し、謙虚な気持ちを取り戻しているような気がします。このコーヒーでは、そいいった「ひとときの非日常」になるコーヒータイムをお届けしたいと思っています。
    ¥270
    京菓子司 金谷正廣
  • 商品の画像

    母の日限定復活 ほうじ茶真盛豆 5粒入 5/10出荷

    期間限定 ほうじ茶真盛豆 5粒入ご注文受付:2024.4.18-5.8ご配送日:2024.5.10(クロネコヤマト5/11-12着予定)(同時にご注文いただきました商品も5/10出荷となります。)賞味期限 製造日から2週間(個別の包装には対応しておりません)*こちらの商品は配送日が上記発送日のみとなっております。他の商品と同時にご購入いただいた場合はすべておまとめでお送りさせていただきますのでご注意くださいませ。【ほうじ茶真盛豆】は、京都の現代アートギャラリー『ARTRO』とのコラボ商品として誕生いたしました。江戸時代に完成した真盛豆の製法と、京都の『yugen』の石臼で挽いたほうじ茶を掛け合わせた新しいお菓子です。【真盛豆について】京都北野、西方尼寺の開祖 盛久・盛春両尼は、室町時代の聖僧 真盛上人の仏弟子にて真盛豆の製法を伝授され、代々同尼寺に伝えました。 天正十五年 北野大茶会の時、豊臣秀吉公が真盛豆を召され、「茶味に適す」と賞賛された同行した細川幽斎は「苔のむす豆」とたとえたと伝えられています。 明治初年、初代金谷正廣は西方尼寺からその製法を伝授され工夫を重ね銘菓として茶客通人に賞賛されています。***こちらの商品はクリスマス、バレンタイン、ホワイトデー等の行事また、イベントや催事等の際にのみ販売させていただく限定商品になります。
    ¥490
    京菓子司 金谷正廣
  • 商品の画像

    母の日限定復活 ほうじ茶真盛豆 5粒入×10個 詰め合わせ 5/10出荷

    期間限定 ほうじ茶真盛豆 5粒入×10個 貼箱詰め合わせセットご注文受付:2024.4.18-5.8ご配送日:2024.5.10(クロネコヤマト5/11-12着予定)(同時にご注文いただきました商品も5/10出荷となります。)賞味期限 製造日から2週間ご好評いただいております、5粒入りのお箱入り詰め合わせになります。通常の真盛豆(青のり)との詰め合わせもお選びいただけます。(写真は全てほうじ茶のものです)*こちらの商品は配送日が上記発送日のみとなっております。他の商品と同時にご購入いただいた場合はすべておまとめでお送りさせていただきますのでご注意くださいませ。【ほうじ茶真盛豆】は、京都の現代アートギャラリー『ARTRO』とのコラボ商品として誕生いたしました。江戸時代に完成した真盛豆の製法と、京都の『yugen』の石臼で挽いたほうじ茶を掛け合わせた新しいお菓子です。【真盛豆について】京都北野、西方尼寺の開祖 盛久・盛春両尼は、室町時代の聖僧 真盛上人の仏弟子にて真盛豆の製法を伝授され、代々同尼寺に伝えました。 天正十五年 北野大茶会の時、豊臣秀吉公が真盛豆を召され、「茶味に適す」と賞賛された同行した細川幽斎は「苔のむす豆」とたとえたと伝えられています。 明治初年、初代金谷正廣は西方尼寺からその製法を伝授され工夫を重ね銘菓として茶客通人に賞賛されています。***こちらの商品はクリスマス、バレンタイン、ホワイトデー等の行事また、イベントや催事等の際にのみ販売させていただく限定商品になります。
    ¥5,230
    京菓子司 金谷正廣
  • もっとみる

最近の記事

京都市京セラ美術館コレクションルーム秋「広寒宮」の生菓子

京都市京セラ美術館[ENFUSE]×京菓子司 金谷正廣2020年リニューアルオープンに伴い新たにオープンした美術館内カフェ[ENFUSE]さんにご企画いただきまして、コレクションルームの展示に合わせた和菓子を製作させていただいております。 春の丹羽阿樹子『遠矢』 夏の上村松園『待月』 企画展 瑠璃の浄土の杉本博司「OPTICKS」 に続いての第三弾となります。 コレクションルームコレクションルームは京都市京セラ美術館収蔵作品を主として構成される展示で、一般的な美術館

    • 杉本博司 瑠璃の浄土 特別企画

      京都市京セラ美術館で開催中の「杉本博司 瑠璃の浄土」 メインビジュアルにも使用されている代表的な作品「OPTICKS」シリーズは世界初公開ということもあり大きな話題になりました。 京都市京セラ美術館のリニューアルオープンの記念企画であり、京都市中の町内の掲示板には「OPTICKS」の写真を使ったポスターが貼られておりました。 今回、コロナの影響により予定が代わり、10月まで展示が延長されております。 そんな中、ラストの1月の企画として「OPTICKS」和菓子の販売をさ

      • 京都市京セラ美術館コレクションルーム夏「待月」の生菓子

        京都市京セラ美術館[ENFUSE]×京菓子司 金谷正廣2020年リニューアルオープンに伴い新たにオープンした美術館内カフェ[ENFUSE]さんにご企画いただきまして、コレクションルームの展示に合わせた和菓子を製作させていただいております。 コレクションルームコレクションルームは京都市京セラ美術館収蔵作品を主として構成される展示で、一般的な美術館では常設展といわれているような展示です。 しかし、収蔵品が膨大なことから四季にあわせて年間4回の展示替えが行われます。また、展示に

        • 夏のお菓子[香魚]

          [香魚]は"和三盆糖"と"やまのいも"を練り合わせた落雁で、特製の餡を包んで焼き上げた、「鮎の塩焼き」を模したお菓子です。 和菓子の形 京都のお菓子といいますと琳派の影響を受け、簡略化された記号的な意匠が多く、その可愛らしいさが"京都らしい"と言われております。  そのようなお菓子は大体江戸時代末に意匠として完成している場合が多く、当時のお茶人様や通人様の「お好み」が反映されているのだと思います。  ちょうど砂糖が普及した時代でもあり、和菓子文化が花開き、現在の「京菓子

        京都市京セラ美術館コレクションルーム秋「広寒宮」の生菓子

          丹羽阿樹子『遠矢』

          丹羽阿樹子さん作品についての個人的考察  日本画家「丹羽阿樹子」さんは、上村松園さんのお弟子さんで、京都でご活躍された日本画家です。のちに西山翠嶂さんの画塾・青甲社に入塾されています。  他の作品は「着物の女性が望遠鏡を覗いている」「着物の女性がゴルフをしている」といった、徐々に欧米化されていくような日本の女性を描いたものが多いです。  一世代上の上村松園さんは著書で「女が画家いなる」ということが厳しい時代だったと書かれておりました。どこか陰のある作品が多く「理想的な美し

          丹羽阿樹子『遠矢』

          京都市京セラ美術館ENFUSE×金谷正廣

          京都市美術館→京都市京セラ美術館 2020年5月26日、予定より2ヶ月遅れで京都市京セラ美術館がリニューアルオープンしました。  古い建物を残した再建築や、エントランスを地下に持ってくるなど大幅な改装、最新のガラスを使った展示ケースの設置などが行われましたが、リニューアルに伴いミュージアムショップとカフェが併設されました。  このカフェ『ENFUSE』さんにご企画いただきまして、コレクションルームの展示と連動した上生菓子を製作させていただくこととなりました。  コレクシ

          京都市京セラ美術館ENFUSE×金谷正廣

          お菓子をオーダーしてみる

           生菓子のオーダーってどのようなものなの?とお問い合わせいただきましたので、こっそり公開いたします。   例えば「藤」をテーマにオーダーいただきました場合は、このように数種類試作をさせていただき、方向性を決めてから細部を決定する事が多いです。  どのような場面でお菓子をお使いになられるかによって、どんなお菓子が相応しいか変わってくると思いますが、なるべく良いものを作ろうと心がけております。  完成までは、お客様と和菓子店との共同作業です。 明確なイメージをお持ちの場合はなる

          お菓子をオーダーしてみる