見出し画像

クライエントの心理的抵抗を小さくする「分解」

何か問題にぶつかった時に、問題の全体をパートに分解することで、対処しやすくなるという考え方があります。
 
問題はどうしても大きく思えるものです。
対処しようがない、もう終わりだ、そのように思ってしまいがちです。
 
でも問題をパートに分解してみると、意外と対処可能であることがわかるものです。
 
この発想は、対人コミュニケーションでも同じです。
 
「分解」によって、心理相談でクライエントの心理的な抵抗を小さくするという例で説明しますね。




心理相談の初期段階では、クライエントの心理的抵抗から話してもらいにくいことがあります。
 
そのような時にカウンセラーがクライエントによく伝える言葉。
 
「言いたくないことは無理に言わなくてもいいですよ」
 
こう言われてクライエントは、心の中で
「これは言いたくないけど、これなら言ってもいいかな」と話し始めます。
 
一旦話し始めると、話しづらかったことも徐々に口をついて出てくるようになります。
心を開き始めている自分と矛盾しないように。
人は矛盾を嫌うように出来ていますので。
 
 
クライエント本人にも、何を話して何を話さない方がいいのか、わかっている時とわかっていない時があります。
いずれにせよ、全体から話してもよいことを分けることで、話しやすくなるのです。
 
このように問題を全体から対処しやすいパートにまで分解することを、コミュニケーション心理学の分野では「分離法」と言います。
 
 
「分離法」は心理相談の以外の対人コミュニケーションでも使えますよ。
 
例を挙げます。
 
お客様に「おたくのサービスはもう信頼できない」と言われたとします。
理由を聞くと、「何もかも全部信頼できなくなったんだ」と返ってくるかもしれません。
 
そこで一番信頼できないと感じることを聞くと、
サービス内容自体には不満はないが、先日のトラブル時に迅速に対応してもらえなかったという不満が語られるかもしれません。
 
不満を全体から部分に切り分けています。
それにより、トラブル時の迅速な対応策を提案できるのです。
 
 
上司が部下を注意するときの例。
 
「最近の○○さんは一体どうしてしまったんだ」
 
「本来のあなた」という全体像から、「最近のあなた」という部分に分けて注意するのです。
人格の全否定ではないので、抵抗感が小さくなり注意を受け入れやすくなります。
 
 
この他にも日常の対人コミュニケーションでの「分離法」の活用例はあります。
 
 
 
今回は、全体からパートに分解することで心理的抵抗を小さくする「分離法」についてでした。
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 
【お問い合わせ・カウンセリング】
 
■小林へのお問い合わせは⁠こちら
小林へのお問い合わせやお仕事依頼など。
 
■カウンセリングのお申し込みはこちら
カウンセリングについてのお問い合わせやお申し込み。
 
小林いさむ|公認心理師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?