見出し画像

会話が弾む「広げて、掘る」質問

「会話がはずまない」という悩み。
 
そのように悩むのは、会話で「面白い話をしなければ」「いい話をしなければ」と、自分が上手に話すことにとらわれているからです。
 
会話をはずませるために意識してほしいことは、自分が上手に話すことではなく、相手に話したいことを話してもらうことです。人は誰かの話を聞くよりも自分が話したいという欲求を持っています。自分の話に関心を持って聞いてほしいという気持ちがあるのです。
 
そのため、会話では上手に話すことよりも、聞き方のほうが大切になります。
 
今回は、会話がはずむための聞き方の一つとして、「広げて、掘る」質問についてお伝えします。
 
この「広げて、掘る」という2つの質問のパターンをつかめば、いつも自然にはずむ会話ができます。会話で悩んでいる方はどうぞ参考にしてみてください。



水平質問(広げる)垂直質問(掘る)を使って相手の話を聞いていきます。
 
水平質問とは、話の幅を広げるための質問です。「ほかには?」「それ以外にもある?」のような質問です。あなたがふった質問の返答に相手の感情が動いていなかったときにほかの話を探るためにします。
 
自分でふっておいてほかの話を聞くのにためらいがあるかもしれませんが、話が深まりそうになければ変えてしまって大丈夫です。いさぎよく次に移って、相手の感情が動いたところで深堀して聞けばよいのです。
 
垂直質問とは、そのように話を深掘りする質問です。「それでどうなったのですか?」「具体的には?」「なぜそう思ったのですか?」「どのようにしたのですか?」のような質問です。どのように聞けばよいかわからないときは、5W1Hで聞くとよいです。
 
相手の感情が動いていると感じとれる返答があれば、さらに垂直質問で深掘りしていくと、相手が話したいことが話せるようになっていくというわけです。
 
 
会話例です。
 
自分「なにかハマっているものはありますか?」
相手「うーん、サウナとか。たまにしか行かないけど・・・」
自分「ほかには?」(水平質問)
相手「あ、そうそう近所に最近パン屋さんができたんです!よく買ってます!」
自分「ほう!パン屋さん!どんなところにハマっているんですか?」(垂直質問)
相手「朝早くから開店しているところがいいんですよ!」
自分「へえ!どうしてですか?」(垂直質問)
相手「私、毎朝早いでしょう、早朝からやっているおいしいパン屋さんがあるのがうれしくて!」
 
この会話例では、相手のハマっているものを聞きましたが、最初に「サウナ」と答えたときにあまり感情が動いていませんでした。そこで「ほかには?」と水平質問をして切り替えてみたのです。そうしたところ、「パン屋さん」の話が出てきて相手の感情の動きが見られました。そこでさらにその話を垂直質問で深掘りをして会話をはずませています。
 
このように相手の感情が動いていないなら水平質問でほかの相手の関心事を探ります。そして感情が動いたところで垂直質問により深掘りをし、その繰り返しによってはずんだ会話になっていきます。
 

 
今回は、会話をはずませるために水平質問(広げる)と垂直質問(掘る)についてお伝えしました。このパターンをつかめれば、会話で苦労しなくなるので、参考にしていただけたらと思います。
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。


【お問い合わせ・カウンセリング】
 
■小林へのお問い合わせは⁠こちら
小林へのお問い合わせやお仕事依頼など。
 
■カウンセリングのお申し込みはこちら
カウンセリングについてのお問い合わせやお申し込み。
 
小林いさむ|公認心理師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?