見出し画像

メラビアンの法則 印象のほとんどは表情

今回は相手に与える印象についての話をします。

メラビアンの法則についてです。


メラビアンの法則というのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者アルバート・メラビアンという方が提唱されたものです。

人に与える印象はどんな情報に基づいて決定されるのかという研究から導き出された法則です。

それによると、人の印象は

表情55% 声の調子38% 言葉7%

という結果だったそうです。

この法則に従えば、印象の半分以上がどんな「表情」をしているのかという視覚的な情報で決まるということになります。

「声の調子」というのは、大きさ、高さ、聞き取りやすさなどの聴覚的な情報です。
「言葉」というのは、話している内容そのものです。

話している内容そのものは7%ですから、いかにそれ以外の情報に印象づけられるているのかがわかります。


言葉というのはいわゆる言語的コミュニケーションになります。
一方で表情や声の調子は非言語的コミュニケーションになります。

非言語的コミュニケーションはあなどれないということです。


相手に自分についての良い印象を持ってもらうためには表情を意識して話すと良さそうですよね。
笑顔をつくることが大事とよく言われますが、こういう裏付けがあったんですね。

論理的でわかりやすいけど無表情で話す人と、いまいちわかりにくいけど笑顔で話す人。
どちらの話し手に引き付けられるかというと、後者の笑顔の人だったりしませんか?


今回は相手に与える印象ということでメラビアンの法則をお伝えしました。
おさらいすると、表情55% 声の調子38% 言葉7%の比率で印象が決まるという話でした。


最後までお読みいただきありがとうございました。


【お問い合わせ・カウンセリング】
 
■小林へのお問い合わせは⁠こちら
小林へのお問い合わせやお仕事依頼など。
 
■カウンセリングのお申し込みはこちら
カウンセリングについてのお問い合わせやお申し込み。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?