マガジンのカバー画像

対人関係・コミュニケーション

130
対人関係やコミュニケーションに関する心理学的な話を書いています。 人との関係をうまく築くための知識や技術についてお伝えします。
運営しているクリエイター

#小林いさむ

傾聴で同意できない時の答え方

今回は、話を傾聴している時に相手の考えに同意できない時にどう答えるかという話です。 心…

謝り癖は自分の価値を下げてしまう

今回は、人から見下されてしまう行動についてです。 人から見下されるというのは、当然良…

悪循環から抜け出す「例外探し」

今回は、うまくいっていない状況を変えるために「例外」を探しましょうという話。 自分の…

怒りを抑えるために相手の事情を想像する

今回は、「怒り」を抑える方法を一つ紹介します。 私たちは生きていますと、人との関わり…

仲良さそうな人を見るだけで自分も優しい気持ちになる

今回は、人に対して優しい気持ちになれる簡単な方法について。 自分の心を優しい状態にし…

知識マウント欲を抑えるマインドセット

今回は、人に知識でマウントを取らないようにするための考え方についてです。 過去記事『知…

依存関係と感情的関与について思ったこと

今回は、依存関係について少し思ったことを書きます。 依存関係については、難しいテーマなので、こうだって言いきれないところがあります。 一つヒントになりそうなことが思い浮かんだので、文章を書きながら言語化できるか試してみます。 ですので、ちょっと参考程度にしていただけたらと思います。 前回の記事『自分の感情が動かなければ相手に物を言わない』を読み直していてふと思ったのです。 これ依存についてもちょっと関連するのかなと。 私は相談の仕事をしているのですが、相談者に

自分の感情が動かなければ相手に物を言わない

相談の仕事をしていると、受け身の姿勢でただ相談者の話を聴いているだけではいけません。 受…

共感し難いのは相手の話に同意しようとするから

人の話を聴いて共感するというのが私のようなカウンセラーの仕事です。 カウンセラーではない…

知識マウント欲を抑えよう

今回は、「知識マウント」を取らないほうがいいですよという話です。 「知識マウント」と…

人に意見を聞き入れてもらう「自分の失敗語り」

今回は、人に自分の意見を聞き入れてもらうときの一工夫についてです。 相手のためを思っ…

感情を表すしぐさは先天的に備わったもの

今回は、感情を表すしぐさや動作は生まれつき備わったものであるという話です。 私たちは…

人を傷つける方が傷つけられるよりも傷は残る

今回は、人を傷つける方が人から傷つけられるよりも、その傷は残ってしまうよね、という話です…

「人見知り」ってごく自然なことなのかも

今回は、「人見知り」をする人は、それが自然であり、自分が特別だと思わなくてもいいという話です。 私たちは、知らない人を目の前にすると、漠然とした怖さや緊張を感じます。 これは正常な反応なので気に病む必要はありません。 「人前で堂々と」 「自分の殻に閉じこもるな」 「人付き合いが大事」 などなど、人見知りでいることに後ろめたさを感じる風潮がまだまだ残っているように思います。 慣れることで変えていけるところはありますが、人見知りであることそのものを気にする必要は