見出し画像

実はあまりわかってない?!「インナーマッスル」を理解して自分の身体を整えよう!

こんばんは、芝本です。

先日は新しいエクササイズ「ピラティス」についてアウトプットしました。

「ピラティス」は「インナーマッスル」を鍛えることで身体の歪みを整えられますし、「ヨガ」と比べて運動強度が高いです。

そのため、トレーニングの要素を入れつつカラダを整えていきたい方におすすめです。

「ピラティス」の記事で「インナーマッスル」という単語が何度か登場しましたが、みなさん「インナーマッスル」とは何かご存じでしょうか。

ボクは体幹(主に上半身)の筋肉のことをかなと思っていたのですが、調べてみると少し認識が違うことがわかりました。

そこで今回は、みんなが知っているようで実はあまりよくわからない、「インナーマッスル」についてアウトプットしていきます。

インナーマッスルを鍛えるメリット

画像1

「インナーマッスル」を鍛えることで得られるメリットは、下記のとおりです。

・長時間姿勢を保持し続けることができるようになる
・柔軟性が高まり運動のパフォーマンスが上がる
・上半身と下半身の協調した動きができるようになる
・バランスの保持ができるようになる

など、様々なメリットがあります。
これらのメリットによって長時間活動できるようになったり、しなやかな動きができるようになったりと、特にスポーツマンの方には鍛えて欲しい筋肉です。

また、女性にとってもトレーニングすることでによって良い姿勢が保持できるようになり、スラっとしたした綺麗な立ち振る舞いができるようになるとうれしいですよね。

インナーマッスルは体幹だけでなく全身の深層筋のことを指す

画像2

「インナーマッスル」を鍛えるメリットを抑えたところで、次は「インナーマッスルとは?」という部分に焦点を当てていきましょう。

「インナーマッスル」とは、身体の深いところに位置する筋肉で、体幹部に加えて上肢や下肢の深層筋のことを言います。

また、対義語で「アウターマッスル(表層筋)」といった単語もあります。

対して「インナーマッスル」と似た言葉で「体幹」がありますが、「体幹」は胴体周り(胸、背中、腰、お尻)を指すイメージですね。

つまり、体幹とは全身の中でも胴回りのインナーマッスルの事を指す言葉で、
「体幹」は「インナーマッスル」の1つという事ですね。


次は、「インナーマッスル」と呼ばれる具体的な筋肉について抑えていきましょう。

インナーマッスルの筋肉は体幹・肩・股関節に集中している

トリミングtable-tennis-g7fc0c117a_1280

では、それぞれの部位にある「インナーマッスル」について把握していきましょう。

・体幹のインナーマッスル
体幹部には主に横隔膜、多裂筋、腹横筋、骨盤底筋群といった4種類があります。
これらの筋肉はコルセットのような働きをしていて、トレーニングで鍛えることでよりしっかりも身体を支えることができるようになります。

・肩のインナーマッスル
肩周りの「インナーマッスル」としては、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4種類があります。
これらの筋肉を鍛えることで肩関節の可動域が広がったり、運動による脱臼予防も期待できます。

・股関節のインナーマッスル
股関節周りの「インナーマッスル」としては、梨状筋、外閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿方形筋、小臀筋、腸腰筋の6種類があります。
これらの筋肉を鍛えることで骨盤の歪みやぽっこりお腹の予防や、脚の柔軟性にも繋がります。

これらの筋肉を鍛えることで、より長く健康的に活動できる身体を手に入れられるということですね。

インナーマッスルを鍛えてしなやかで美しい身体を手に入れよう

今回は知っているようであまりわかっていなかった「インナーマッスル」についてアウトプットしました。

「インナーマッスル」は見た目の変化はわかりにくいですが、鍛えることで姿勢の良くできたり運動のパフォーマンスも良くなるなど、様々なメリットを得られます。

そして、この「インナーマッスル」を鍛えるおすすめの運動が、「ピラティス」です。
YouTubeなどでも多くの運動が紹介されていますので、ぜひ実践して一緒にキレイなカラダを手に入れましょう。

今日はここまで。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?