見出し画像

上司は、「敵」ではなく、「味方」

今日のテーマ

  • 傾聴理解

  • 柔軟性

傾聴理解・柔軟性を上げるために忘れてはいけないこと

  • かつてオコエが同じ事業部でいつも一緒に働く上司がいて、 今よりたくさんFBを頂いていた時期がありました。

  • FBは有り難いものですが、未熟だったオコエは、 上司を「怒ってくる相手」として無意識に認識してしまっていました。 無意識にやっていたので、もしかしたら今もあるかもしれません。

  • その状態で、FBを受けても一瞬反発の感情が出てきてしまったりしていました。

  • その時に上司がちょうど考えていたことが解決策に繋がっていたので 共有できたらと思います。

    • 傾聴理解・柔軟性の直接的な上げ方ではなく、こういうスタンスでいたら良いよ というのを提示します!

  • 抽象度が高くて上手く伝えられないかもですが、大切なことだと思っているので、 意図汲み取って頂けると嬉しいです!🙏

🌟こんな経験ありませんか🌟

  • FBをもらっても素直に受け止められない…

  • 上司の発言に斜に構えてしまう…

  • そもそもコミュニケーション自体を避けてしまう…

→ 気付いたら他のメンバーより成長角度が低いと感じている人は、上記が自分ではピンと来なくても、当てはまっているかも🫵

結論:上司は、「敵」ではなく、「味方」です。

WEINは特に無意識的に起こりうるのでは??


「当たり前でしょ」と思うかもしれませんが、WEIN(オコエの所属する会社)は、率直に指摘することが行動習慣として明確にあるので、無意識に敵だと思ってしまうことがあるんじゃないかな と思います。

敵だと思ってしまうとどうなる??


「くそ!」とか「悔しい!」とか負けん気を発揮する意味では敵だと思っていた方がもしかしたら良いのかもしれませんが、素直にFBを受け止めるには、敵ではなく味方から言って貰ってる方がスッと入ってくると思います。

また、敵だと勘違いしてしまうと、自分の弱さを見せられなくなります。
弱さ=課題 なので、自分の課題に対してのFBが受けづらくなります。🙅

怒られるのが怖いから、評価が下がるのが怖いからと恐れて(感情的な短期の思考で)いたら、 自分の成長角度が下がってしまいます。⏬

上司は、部下のことを思って、から嫌われるかもしれないという恐れが あっても指摘をしてくれる貴重な存在です💎

人の悩みの9割は、人間関係


というくらいなので、上司を敵だと思ってしまうことで、ストレスを感じる機会が増え、関係性がギクシャクしてしまい、仕事がしづらくなってしまいます。

あと、上司が部下に対して味方だと思っているのに、部下は上司を敵だと思ってしまうとコミュニケーションの前提がズレてしまって結構大変です。。😖

上司の言い方に棘があるなと感じても、自分が変わるために言ってくれてるとプラスに解釈できると良いなあと思います。👍

おまけ:孤独感を感じないためにも


「なにがあっても味方でいてくれる」とお互いが思い合えてると、とても良いなあと思います。

まとめ📝


傾聴理解・柔軟性を上げるために忘れてはいけないことは、
上司は、「敵」ではなく、「味方」であること。

FBを素直に受け止められなかったり、関係性を悪く感じてしまったりしたら、
「自分が勝手に敵だと見ようとしているかも」と疑念を持ってみると良いかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?