篠原愛/Ai Shinohara

油彩画家、イラストレーター、たまに美大の非常勤講師。 古今東西のアートを愛し、美術… もっとみる

篠原愛/Ai Shinohara

油彩画家、イラストレーター、たまに美大の非常勤講師。 古今東西のアートを愛し、美術館やギャラリー、地方の芸術祭をみるのがライフワーク。神社やパワースポット巡りも好き。 https://www.aishinohara.com

最近の記事

作品紹介(symbiosis02)&近況

This is an oil painting I made for my solo exhibition in May of the year I graduated from university. After my first solo exhibition, the owner of the gallery exhibited this work at an art fair in New York and sold it there, but after that

    • 【お知らせ】『特別展 恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造』に出品

      【お知らせ】 『特別展 恐竜図鑑 -失われた世界の想像/創造』に、油彩の過去作品「ゆりかごから墓場まで」を展示していただきます。 3/4~5/14日は兵庫県立美術館で開催、5/31~7/22には上野の森美術館に巡回します。 https://kyoryu-zukan.jp/ ——————————————— 『従来の恐竜展の主役は化石ですが、本展では太古への限りない憧憬が込められた「パレオアート(古生物美術)」のロマンあふれる世界へとご案内します。世界各国から集められた

      • 2023年やることリスト

        あけましておめでとうございます。 2023年は皆様とわたしにとって、健康で豊かで幸せな一年になります!!(決定) 元旦に、今年のやることリストをつくってみました。 2023年やることリスト □油彩をたくさん制作する □油彩制作のスピードアップ □絵を描く時間を意識して確保する □デジタル絵の技術を獲得する □デジタル絵をたくさん描く □自分の作品の説明をきちんとできるようになる □英語の勉強 □お金と経済の勉強 □美術史の勉強をやり直す □日本史の勉強をやり直す □世界

        • 2022年よかったこと

          2022年よかったこと □入籍した □結婚式みんなが喜んでくれて、やってよかった □新生活がおだやか □尊敬する人と仲良くなれた □交友関係が広がった □制作が進んだ □来年の展示の予定が決まった □グッツ制作の展望がみえた □作品や活動の発表へのフィードバックをもらえた □オンラインサロン入って運気が上がった □いい展覧会たくさんみれた □料理が楽しい □外食など美味しいものたくさん食べた □早寝早起きができるようになった □体重があまり増えなかった □眺めのいい土地に引

        作品紹介(symbiosis02)&近況

          今日あったいいこと3つ【2022年12月前半】

          今日あったいいことを3つ、寝る前に思い浮かべるワーク。 続けると幸福を感じやすい体質になるそう。 詳しくはこちらから↓ 自分のための記録用です。 今日あったいいこと3つ【2022年12月前半】 わたしは、 2022/12/01 □制作進んだ □収録楽しかった □親友から出産のお知らせがあった!! 2022/12/02 □サッカー、日本が勝った □絵が進んだ □すき焼き美味しかった □キャンドルが届いた! 2022/12/03 □絵が進んだ □原稿書いた □抹茶チ

          今日あったいいこと3つ【2022年12月前半】

          今日あったいいこと3つ【2022年11月後半】

          今日あったいいことを3つ、寝る前に思い浮かべるワーク。 続けると幸福を感じやすい体質になるそう。 詳しくはこちらから↓ 自分のための記録用です。 今日あったいいこと3つ【2022年11月後半】 わたしは、 2022/11/16 □Twitterの記事がシェアされた □天気がよかった(日本晴れ) □二人で買い物にいけた □3食美味しかった □絵の色塗りの方向性がみえた 2022/11/17 □絵がスムーズに進んだ □たくさん寝た □かぼちゃプリンが美味しかった 2

          今日あったいいこと3つ【2022年11月後半】

          今日あったいいこと3つ【2022年11月前半】

          今日あったいいことを3つ、寝る前に思い浮かべるワーク。 続けると幸福を感じやすい体質になるそう。 恋愛カウンセラーのぐっどうぃる博士は「寝る前に10個、必死で考える」と言っていました。 わたしは書いたほうがモチベーションが続くので、寝る前に布団の中でiPhoneのメモに書いています。 (その日の終わりにTwitterにあげるようにしていた時期もあったのですが、まとめてnoteに残すようにしてみました。) どんなに嫌なことがあった日でも、寝る前にこのワークをすると「それで

          今日あったいいこと3つ【2022年11月前半】

          【ドローイング】ウロボロスの蛇

          先日ある舞台観劇をしていたら、背景の舞台美術の中にウロボロスの蛇をモチーフにしている装置があり「そういえばウロボロスの蛇のことが昔気になって調べたことあったな」と思い出しました。 ウロボロスの蛇とは、自身の体で円(環)をつくり、尻尾を咥えている蛇のことです。しばしば竜で表現されることもあります。 丸い円を表現している場合もあれば、真ん中で体をくねらせ、∞←無限のマークのかたちを表している場合もあり、完全、永遠、不滅、を象徴しているそう。 『語源は、「尾を飲み込む(蛇)」の

          【ドローイング】ウロボロスの蛇

          東伊豆でワーケーション

          まちまるごとオフィス東伊豆というワーケーションのモニターツアーに参加してきました。 コロナの影響で在宅ワークが主になり、それなら東伊豆のまちをまるごとオフィスにしてもらい、自然の中でのびのび働いてもらおうという企画。 旦那の元上司の方が運営に携わっていて、そのつながりです。 初日は朝5時に東京の自宅を出発。 はじめて行った東伊豆は海が広くてきれいで、海沿いの道路を車で走っている時に地元の鹿児島を思い出しました。 8:30ごろ現地に到着し、さっそくお仕事です。 わた

          東伊豆でワーケーション

          【ドローイング】ハロウィン🎃2022

          ハロウィンという文化が日本に流入してきて数年経ちました。 ハロウィン(halloween) とは、古代アイルランドに住んでいたケルト人が毎年10月31日に行った祭りが起源らしいです。 古代ケルトでは11月1日が正月で、その大晦日には悪霊がくると言われていて、その魔除けのためのお祭りだそう。 大人になってからハロウィンを身近に知った私は、 「かわいいおもしろいコスプレの人たちがみれるの嬉しいな」とか 「いつもと違うお祭り騒ぎで楽しいな」とか 「好きなカボチャをたくさん食べる

          【ドローイング】ハロウィン🎃2022

          【ドローイング】新月・蠍座

          一昨日、2022/10/25は蠍座の新月でした。 「新月に願いを紙に書きとめるとその願いは叶う」らしいです。 「願いごとを紙に書くと忘れた頃に叶う」という方法は多くの先人たちが言葉にしていて、わたしもこのやり方は正しいと実体験で感じています。 とくに新月はものごとをスタートするのに最適な時期らしく、スピリチュアルなことはあまり信じない人でも、次の目標を確認する意味で書きとめるといいかもしれません。 ちなみに、もうその願いがすでに叶って幸せになった状態に浸りきり、ワクワ

          【ドローイング】新月・蠍座

          オマージュ作品その1・狩野一信の五百羅漢図

          昔描いたドローイングが出てきたので載せておきます。2016年に描いた鉛筆画で、これはトレーシングペーパーに描いた下図です。本画は人にあげました。 幕末の江戸に生きた狩野一信(1816-1863)という絵師の描いた五百羅漢図へのオマージュ作品。狩野一信の五百羅漢図とは、一信が10年の年月をかけて完成させた100幅(一幅は高さ約172cm、幅約85cmの大きさ、これが100幅!!)の空前節後の超大作。 一信はこの作品の制作で精神を追い詰め過ぎたのか鬱病にかかり、48歳で亡くなり

          オマージュ作品その1・狩野一信の五百羅漢図

          はじめまして、作家の篠原愛です。

          画家、イラストレーター、たまに美大の非常勤講師をしています。 1984年、鹿児島県鹿児島市生まれ。東京在住。 具体的なお仕事内容 ・自身が制作した作品(主に油彩)をギャラリーや美術館で定期的に発表。作品集を出版。 ・美術大学で主に基本的なデッサンや油彩の古典技法、絵画の表現方法を教える。 これまでのキャリアや転職経験 最終学歴: 多摩美術大学絵画学科油画専攻 2007年卒 高校時にオリジナルイラストを商業誌に投稿、発表。 大学時にイラストレーターとして活動を始める。

          はじめまして、作家の篠原愛です。