見出し画像

視点を変えると「味方になる」と思ったこと

視点を変えると「味方になる」と思ったことを書きたいと思います。

先日、この記事をLINEで旦那に送ってみました。

出典元:東洋経済education × ICT編集部

この記事を送った理由は、こんな理由が私にあったからです。
1.今の夫の気持ちを知りたかったから。
2.いろんなお父さんがいることを知ってもらいたかったから。
3.今後の息子に対しての対応をかんがえてほしかったから。

送って、割りとすぐに返信がきました。
「圧は今の俺には当てはまらないと思う」というものでした。

夫の返信を見て私は、
“そんなこと言ったって、息子の生活スタイルのことでちょいちょい圧かけてるじゃん”
と心の中で思い、夫に対して否定的な見方のまま、返信しようとしました。

だけどもう一人の私が
“いや、ちょっと待ってよ。
何のために記事送ったのか、もう一度考えてみようよ。なんだか対立しない?それででいいの?”
と、思い立ち止まりました。

どんな言葉をかけたら、息子と夫の関係が良くなる手助けができるだろう?と、考えました。確かに私の視点から夫を見れば、まだまだ息子に対して圧があるときがある。でも、夫の今の行動や態度は不登校初期に比べたら、雲泥の差だよ。そこを言語化しようよ”
自分と自分さんと話して結論が出ました。

私の返信は、
「なるほど。〇〇(夫)はそう思ったんだね。私と〇〇は同じ人間ではないから考え方も違うのはわかってるよ。
不登校当初から比べると、〇〇はすごく変わったよね。✿✿(息子)と一緒にいる時、穏やかになったと思う。
長時間働きに行って、時間のない中で✿✿と話ししたりしてくれて、いつもありがとうね。感謝してます😊
この記事は参考でシェアしたかったの。
いろんなお父さんいるよってことで。
これからもよろしくです☺️」

その直後、家に帰ってきた旦那の顔がなんとなく緩んでいた気がしました。
↑ちょっと照れてる?(笑)

夜ご飯の後、息子の提案で、3人でフォートナイトをすることになりました。

ゲーム中、いつもにも増してチームワークができてたかなあ~なんて思いました。

夫婦の雰囲気を察したのか、元気よく夫にゲームのダメ出しを息子がしていました。
いつもなら夫はムスッとなるところですが、今日は穏やかな表情でした。

昨日はいくつかのことが重なり、夫婦共に穏やかになれた気がします。

不登校という試練なのか、親修行なのか?
だけど、1つハッキリしたことが私の中にあります。
不登校は様々な考えで親が不安になり、マイナスなことと思っていたけれど、捉え方によっては、プラスになるんだなあ~と思っています。

今のところ、私自身は人間修行中と思って、いろんな人の考えを聞いたり、自分も話したりたくさんしていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?