見出し画像

国道1, 2号走破記 ② (有馬, 明石)

[前回はこちら]


大阪府

2023年3月13日、7時過ぎに起床。
まだ全員の出発準備が整っていないので、3人だけで朝食を買いに出ました。

言い忘れていましたが宿泊地は大阪上本町駅近くにあり、月曜日なのもあって通勤者が多く歩いていました。

朝食・準備を済ませたら、まずは地下鉄で東梅田駅に向かい、国道1号の終点を見に行きます。

梅田新道交差点

先日通過した梅田新道交差点の青看(案内標識)。
1号と2号の境目になっていることが分かります。
また、この交差点は国道25号・176号の終点にもなっており、四方向に異なる国道が伸びている交差点は結構珍しい(ここだけ?)らしいです。

大阪市道路元標

そして目的の大阪市道路元標
国道1号の終点・国道2号の起点を表しています。
大通りなので行き交う人や車が恥ずかしかったですが、国道1号を走破した重要な場所なのでここで記念撮影。

東梅田駅

地下鉄でホテルに戻ります。
通勤時間なので結構な混雑です。

梅田新道交差点

車に乗り込み、再び梅田新道交差点へ。
国道2号最初の運転手は私です。
まずは予定していた有馬温泉を目指します。

兵庫県

大阪市を抜けるのに1時間近くかかってしまいましたが、左門殿川を渡り兵庫県尼崎市に突入。
私は運転していたので見逃してしまいましたが、橋を閉鎖する為の大きな赤いゲートが付いていたようです。
ここを閉鎖したら付近で大渋滞が起きそうですが・・・。

西宮市に入り、JRさくら夙川駅の高架下を右折して国道2号から離脱します。
ここから六甲山を登っていき、有馬温泉へ。
段々とくねくねとした山道になっていき、大きな車なので運転が怖いです。

太閤の湯

国道2号から30分程で到着。
泉質等についてはよく分からないのでなんとも言えませんが、綺麗なスーパー銭湯といった感じ。
私は勝手にTHE・温泉みたいな場所を想像してきたのでちょっと期待外れでした。
後から調べてみるとここは有馬温泉の中心街からも少し離れているようだったので、もっと予め調べておくべきだったと反省。

時刻は13時過ぎですが、運転を代わり、昼食は食べずに西へ進みます。
【第1走者(私):35.8 km (運転距離) / 1時間49分 (運転時間)】

神戸市

さくら夙川駅まで戻り、国道2号に復帰。
その後すこし走ると神戸市に入ります。

そして三ノ宮駅前に差し掛かったところで、2度目のルートミス。
国道2号は三宮東交差点を左折するのですが、間違って直進してしまいました。
左折先はポートアイランド線の高架下の細い道(国道2号)で、直進は変わらず大通り(県道21号)という、大変分かりにくいルート。
少し進んだ元町駅付近で折り返して2号に戻ります。

渋滞

神戸市中心部はかなりの混雑。
昨日友人が京都の和菓子屋で買った大福を食べながら進んでいきます。

大阪湾

渋滞を抜けると国道2号は海沿いを走り、JR神戸線(山陽本線)と並走していきます。

明石海峡大橋を横目にさらに西へ進むと、明石市に到着。
時刻は15時半過ぎですが、ここで遅めの昼食。
【第2走者:52.0 km / 2時間19分】

明石市のマンホール

明石はご存知の通り日本標準時子午線が通る街として有名。
マンホールにもそのことが彫られています。

たこ磯

食べに来たのは勿論明石焼き。
ランチでもディナーでもない半端な時間ですが、それでも店内はほぼ満席状態の盛況ぶり。
タコ入りの他にアナゴ入りもあるようなので、それぞれ3枚ずつ注文。
出来立てなのでかなり熱く猫舌には大変でしたが、とても美味しかったです。

魚の棚商店街

店が位置するアーケード街。
中々良い雰囲気です。
酒屋があったので兵庫の地酒を購入し、車に戻ります。

国道2号に復帰し、加古川市へ突入。
加古川市西部には世にも珍しい一方通行の国道があるようで、しかも私たちの進行方向とは逆の東向き。

国道2号に関しては1号ほどルートの予習をしていなかったのでかなり焦りましたが、迂回路として西向きの一方通行となっている加古川市道を通ります。
Googleマップ上ではこの市道も国道2号と表記されているのですが、どうなんでしょうか?

とりあえず参考にしている先駆者が市道を通っていたので、私たちも同じルートを辿りました。
厳密に国道2号走破を謳うなら、東向き国道2号をぐるっと回った上で先に進んだ方が良かったかもしれません。

加古川橋

加古川橋で一方通行区間が終わり、国道2号に合流。
時刻は17:48、日が沈んできました。
姫路の中心部の混雑を避けるため、高砂北ランプから姫路バイパス(国道2号)に乗ります。

姫路バイパス

当然ですがバイパスも結構混んでました。
姫路市街に降り立つ車で渋滞も起きてました。
私達は引き続き太子竜野バイパスへ入り、岡山県を目指します。


岡山県

19:19 車は岡山県備前市に入り、ローソンで休憩。
今日の夕飯をどうしようかと調べていると、岡山にはえびめしというご当地グルメがあり、それを出しているローカルチェーン店が2号沿いにあるらしいので、そこに行くことに。

えびめしや

20:10 岡山市で岡山バイパスを降りて夕食。
えびめしは勿論良かったのですが、セットのチキン南蛮が凄い美味しかった覚えがあります。
【第3走者:123.1 km / 3時間29分】

食後は運転手を交代し、バイパスを降りた地点をもう一度通るように引き返して2号に復帰します。
そして、岡山バイパスを西へ進み、早島ICから瀬戸中央道に乗ります。
実は今日の目的地は国道2号から大きく外れた、香川県です。
2号線近くで寄りたい観光地を挙げている間に、いつの間にか香川県に行こうという話になっていました。

夜の瀬戸大橋を走り、四国へ向かいます。
夜なので当然海は見えませんが、遠くに四国の輝きが見えてきます。

香川県

四国に入った後に寄ったコンビニにスマホを忘れるアクシデントがありましたが、22時過ぎに香川県琴平町にある宿に到着。
一棟貸し切りで1人4,000円しないくらいでした。
【第4走者:68.3 km / 1時間8分】


2日目は全体的に無理のあるスケジュールで、昼食や宿の到着が結構遅くなってしまいました(本当は姫路にも寄る予定でした)。

3日目に続く・・・

明石の地酒 来楽


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,828件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?