見出し画像

人間の中に、暴力・攻撃的な衝動というものが、あるんだと思うんです。それをなくす事は出来ないので、むしろどういうふうにコントロールするかという事が、人間や人類に課せられた大きな課題だと思うのですけども。by 宮崎駿

おはようございます!
ドスコイ中原です。

人間の中に、暴力・攻撃的な衝動というものが、あるんだと思うんです。それをなくす事は出来ないので、むしろどういうふうにコントロールするかという事が、人間や人類に課せられた大きな課題だと思うのですけども。
by 宮崎駿

怒りや攻撃的な感情と上手に付き合っていくためのトレーニング方法として「アンガーマネジメント」があります。アンガーマネジメントの第一歩は、「自分はなぜ怒るのか?」という感情の正体を知ることだと言われ、まずは自分の「~すべき」という価値観を認識することが大切だと言われています。また「怒り」とは、一次感情と呼ばれるネガティブな感情が溜まった結果として生み出される二次感情とも言われ、悲しみや悔しさ、不安などの一次感情をうまく表現・解消すれば、二次感情の怒りは生じにくくなると言われています。アンガーマネジメント、価値観が多様化している社会だからこそ、多くの人が学ぶべき手法ではないかと思ったり。

プーチンや金正恩がアンガーマネジメントを学んだからって状況が変わるとは思えないのも事実ではありますが…😅

貴重なメッセージを頂きました!
本日も宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?