見出し画像

タッカーの種類 と、つまづき解消メモ

芯、ステープルが出ない、、
という点に引っかかり、使えてなかった道具。

タッカー

芯を入れても、打たれない。。
もしかしたら、入れる場所が間違っているのかも。
タッカー 使い方 とかで調べても、長らく解消しなかったので、noteに書いときます。
今回は、ガンタッカー。

タッカーの種類

タッカーにも色々あります。今回はガンタッカーについて書いてます。

・ガンタッカー

ホチキスと同じ要領でハンドルを押して針を打ち付けるタッカー。

使い方もシンプルで、他のタッカーと比べても安価。
手を出しやすい。
ホームセンターや100均などでも多く売られている。

 イスのカバーの張り替えや、壁紙を貼る際など、薄い素材を打ち付けるときに使用。

簡単な作業やDIYで使用する場合はガンタッカーで十分。


・ハンマータッカー

ハンマーのようにステープルを打ち込むタッカー。

ハンドルを持ってハンマーを打つ要領でステープルを打ち付けると、先端についているステープルが刺さる。

慣れれば速く、リズムよく打ち込むことができる。
慣れないうちは打ちたいところにうまく打ち込むのが少し難しい。

主に建設現場などで使用される。


・電動タッカー

電動タッカーは電気の力でステープルを打つタッカー。

ガンタッカーと違って力をいれる必要が無く、連続した作業に向く。

エアタッカーよりも軽く、ボタンひとつで針が打てる、便利。
コード式もあるけど、充電式のものが主流。

充電式は屋根の上など電源のない場所での作業にも使いやすい。


・エアタッカー

エアタッカーはエアコンプレッサーの力でステープルを打ち込むタイプのタッカー。

トリガーを引くと”プシュッ”と音がして、空気圧でステープルを打ち込む。簡単にしかも強力にステープルを打てる。

主に建設現場での内装材の仕上げうちや、断熱材止めなどにも利用される。
強力なので分厚い革製品の張り替えなどにも。

連続して打ち込めるものも多い。
ガンタッカーよりも素早く作業を行うことが出来る。


タッカーへのステープルの入れ方

ちなみに僕が使っているガンタッカーはコレです。

e-TOP GL-13


タッカーの芯どこから入れるの?

ステープルの打ち方の説明を見つけたのは、このタッカー。

ガンタッカー、ケーブルタッカー、ホッチキスに切り替えられるらしい。便利そう。

タッカー活用

タッカーがあればできることメモ。

木材同士の固定
壁紙の張り付け
椅子の座面の張り替え
ソファの張り替え
断熱材、防水シートの張り付け
ラス網(モルタル下地)の張り付け
DIY
 フォトフレーム

最後まで読んでいただき、感謝です(ぺこり)

#タッカー  #道具 
#SHINBOK  #shinmr 
#DIY

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,315件

#週末プロジェクト

4,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?