見出し画像

ログ技術 ログハウス作りの道具

開拓時代には斧一本で森を拓き、ログキャビンを建てたらしい。
現代では、
便利など工具がたくさん。

ログハウス作りに必要な道具をまとめるnoteです。

アックス

斧は欧米にはかなりのパターンがある。
日本は、マサカリ、ナタ。

・アックス
・ハチェット
・マサカリ
・ナタ
・アッズ
・チョウナ
板の面をはつる道具。足に向かってくる使い方をするので危険。


皮剥き・運搬用具

丸太が手に入ったら最初の仕事は皮剥き。

皮剥き
・ドローナイフ
・皮剥き鎌(かっちゃ)



運搬
・ガンダ
・バール
・トビ

チェーンソー

・チェーンソー

用途ごとに、2本あると便利。

コーナーのノッチング:小ぶりのもの(30cmクラス)
丸太の切断用:大きめのもの(40cmクラス)


計測道具

・スクライバー
手に入らなければ、ディバイダー、ネジ付きディバイダー
20cm以上の脚のある開閉が固めのものを選び、固定のネジ付きのものも良い。
ディバイダに輪ゴムでサインペンを付けて使うのもアリ。

・墨壺
長い直線をひく


・水準器
水平をとる

・下げ振り
鉛直をとる

・メジャー
長さを測る

穴あけの道具

土台にアンカーボルト用の穴をあけたり、妻部分の丸太の積み上げ時にうつペグの穴あけなどにドリル類を使う。

・電動ドリル
・螺旋ぎり
・クリックボール

その他

・カスガイ
丸太のノッチング時の仮止めに使う

・サーフォーム、サンドブラスト
外国製の木工用ヤスリ
・ハンドウインチ

・大工道具


今日はここまで。
最後まで読んでいただき、感謝です(ペコリ)

#DIY

#ログビルダー

#ログハウス

#道具

#shinmr

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,340件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?