見出し画像

「ボリュームとリセット」


このコロナ化以前の問題でもあるが、年を追うにつれ
仕事のボリュームも膨らんできた、結果として求められる回数も多いが
力の配分を見失う。言い訳になるが、日々の思考の雑踏に巻かれ
本丸の的を射抜く力と目が眩んでいるように思う。

人間と言うのは、いかに曖昧か、
その曖昧な加減がこの世界で生き残れた象徴のように思い
そこには、量と言う単位としてボリュームがある、
歳を追うにつれ、ボリュームゾーンは大きくなるが、扱い方に注意しないと、思考には異物が残り、発言に精細さを欠く、複雑に交差する事柄が絡まりすぎ、結果伝える伝わるというシンプルさを失う。

小学生の子供と中学生の子供は扱いにボリュームが違うように、
だんだんと手間暇の手数が増えてくる。
いかにして、ストレージを見るか、その中には、空きはあるが思考の劣化でアップデートしても重たい状況が続く、空きはあるのに空きがない状態と化す、いかにして、新しい思考を取り戻すかがカギとなり、それには、「無理でも休む」勇気と「偶発的に休む」契機がクリーンな状況に戻す機会となる。

とはいえ、「休めない」となると雑音と雑念が溜まりすぎ、軸をも見失う、スマホではないが、一度電源を切る英断が必要になる。
すなわちリセットする力を備えなければならない。

昔のファミリーコンピュータには、曖昧な人間的な構造をしていた、
カセットを息で吹いたら、ゴミが付いていたせいか、
正常になるみたいに、リセットが必要になる。

「休む」ことこそ、正常な栄養となるに違いない。

小さな矢を連続で小さな力で引いても、飛距離と的はたかが知れている。大きく矢を引き、年に1回の必要な的を射抜く、そんな力を備えたい。

10年育てたオリーブの木に今年初めて身がついた
宝石のような身が、、・

やり抜くことを見抜き、ただ一点を貫くことを成すには
常時、クリーンな思考である事が大前提である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?