見出し画像

生産性を高めるために、問題意識を持つことについて

自分が思う、本を読むのが早い人について。

たくさんの本を読めても、次々と忘れてしまったら、生産性が低くなる。

生産性は、「アウトプットの質×投入時間」によって測られる。

ならば、年間に300冊読んだけれど、「最近読んだ、オススメの本は?」という質問に、「えっと…えっと…」としどろもどろになってしまう人は生産性が高くない。
というか、シンプルに魅力的ではない。

それよりも、年間に10冊しか読まなくても、「好きな本は?」という問いに、目をキラキラさせて情熱が言葉から伝わってくるようなする人は非常に魅力的だ。

僕が好きな作家に、1,000冊以上もの書籍を執筆している中谷彰宏さんという方がいる。
彼の筆致にかかると、紹介される本よりも彼の本についての語り口の方が100倍魅力的に聴こえる。それが、僕が彼の好きなところだ。

聴いているうちに、涙が滲んできて「こんな素敵な本を知らなかったなんて、なんで損をしていたんだ…」と居ても立っても居られなくなり、帰りの書店に駆け込んで、紹介された本を購入したことが何度もある。

もちろん、紹介された本も面白かったのだが、彼が本を紹介する語り口が1番面白かった。

だからと言って、騙されたと思うことはなく、読了するたびに、こんな楽しそうに本について話されたら、紹介される側も心から嬉しいだろうな、と思ったものだ。

以上の話を踏まえると、知的生産性を高めるには、「アウトプットの質×投入時間」を意識する必要がある。

とりあえず、たくさん本を読めばそのぶん賢くなるはず、という目の粗い戦略で、乱読しても底の抜けたバケツに水を注ぎ続けるくらい効率が悪い。

仕事帰りに眠い目を擦って、興味のない本に無理矢理に購入した教養が身につくと思っても、かなり無駄な労力となる。
ならばゲームの推しに課金するか、推しの枕カバーを購入した方がよほど有益な時間の使い方だ。

では、乱読ではなく本を読むにはどうしたらいいのか。それは、テーマを決める読書をすることだ。

作家、経営コンサルタントの山口周は「年間に、5〜7ほどのテーマを決める。」ことの重要性を述べている。

つまり、テーマに沿った情報を収集するという目的に沿って、本を買い読むのだ。
そのために身銭を切れること、ワクワクすることを選ぶことが重要だ。

ちなみに僕の場合は、かなり俗な以下のテーマで本を読んでいる。

①モテるためには
②資本主義の効率性の罠と囚われずに、でもお金を稼いで幸せに暮らすには?

①のために大学時代に300冊以上の本を読み、クラブのバーテンダーとして勤務し、②を追求するために4年間本を選び続けブレイクダウンしたテーマで卒業論文を執筆した。

就職後は変わるかもしれないが、少なくとも2023年まではそのような問題意識で本を読むつもりだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?