見出し画像

Ayaseさん「夜撫でるメノウ」が描く、優しすぎる別れ

こんにちは。桜小路いをりです。

寒くなると、なんだか物悲しい気分になってしまいますが、そんな時は、つい切ない雰囲気の楽曲を聴きたくなります。

今回は、Ayaseさんの「夜撫でるメノウ」について、私の考えたことを綴っていきたいと思います。

以前、「Ayaseさんの歌詞には優しさが溢れている」という記事でもご紹介しましたが、「夜撫でるメノウ」では、優しすぎる別れが描かれています。

君に届けとこの愛を
言葉にのせる毎日を
美しく思えないと
いつかは消えてしまうの
これで終わりだなんて
不思議な気持ちになるけど
元気でね

主人公は、「君」への想いを懸命に言葉にして伝えていました。でも、「君」はそれを正確に受け取っていなかったのか、それとも重く感じてしまったのか。「二人で過ごした日々を美しく思えない(=無意味なもの)」と感じてしまったのでしょう。

そんな中で、主人公が言うのは「元気でね」というひと言です。
「君」が見据える未来の幸せを願うような、さりげないようでいて力強い言葉ではないでしょうか。

今まで話したこと
全て覚えてはいないけれど
ありがとうの言葉と
ごめんねと
上手く伝えられなかったから
こんな結末を迎えたの
なら「ごめんね」
遅すぎたね

この歌詞の少し前に、いつもと様子の違う「君」の姿と、「わざとらしく萎れた空気」というフレーズがあります。

もしかしたら、別れを切り出したのは「君」のほうで、だからこそ、「君」は隣を歩くことが居たたまれないのではないでしょうか。

別れなければならない、特別な事情があったのか。それとも、二人の間の自然な成り行きなのか。別れの理由は分かりません。もしかしたら、「君」に全く非があるのかもしれません。

それでも、自分のこれまでの行動を責めてしまい、「ごめんね」という言葉すら「遅すぎる」と思ってしまう主人公。
恨む言葉はひとつもなく、その優しさに胸が詰まります。

出逢わなければなんて
そんなの思っていないよ
だから笑って、
笑ってよね

軽やかな曲にのせられた、切ない歌詞の中にある「笑ってよね」というひとこと。
聴くたびに胸が締め付けられそうになります。

主人公は、「君」との最後の思い出に、「君」の泣き顔を残しておきたくないのではないでしょうか。

「君」は涙ながらに、別れることになったことを謝罪をしたのかもしれません。あるいは、主人公との色々な思い出が込み上げてきて、涙を浮かべたのかもしれません。

それでも、「笑って、笑ってよね」と言う主人公。もしかしたら、最後の最後の、優しすぎる「いじわる」だったのではないか、と私は思いました。

これで終わりだねって
最後の言葉になるけど
ありがとね

この曲は、最後こんな歌詞で終わります。
Ayaseさんの水のような優しい声で歌われるからこそ、切実なフレーズです。


「夜撫でるメノウ」という題名に入っている「メノウ」は、宝石の「瑪瑙」のことだと思われます。

「瑪瑙」の石言葉は、「長寿」や「健康」。
「調和」や「繁栄」なども意味し、親子愛や兄弟愛を象徴するものでもあります。

この曲の歌詞は、家族、友人、恋人など色々な関係の人に当てはめて聴くことができるので、「メノウ」の石の意味も、思い浮かべる人によって変わっていくのではないでしょうか。

恋人ならば、「自分のいない未来でも、あなたが末永く元気でいますように。」

友人ならば、「いつまでも身体を大切に、あなたの人生が輝くものでありますように。」

家族ならば、「周りの人や、将来家族になる人と元気で。」あるいは「離れていても、家族の絆は消えない。」

この曲のサムネイルが寒色系でまとまっているので、「青色の瑪瑙」の意味を調べてみました。
大まかな意味は一般的な瑪瑙と変わりませんが、「トラウマの解消」や「正しい選択へと導く」などのパワーがあるそうです。

ペンダントか、ブレスレットか、それとも、お守りとして持ち歩く石なのかは分かりません。
でも、主人公は「君」と別れた後、一人になった夜の街で、密かにメノウを撫でて、「君」の未来を祈ったのだと思います。

みなさんは、「夜撫でるメノウ」について、どんな感想をもちましたか?

この記事が、みなさんの新たな発見に繋がれば幸いです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。