見出し画像

突発性難聴の僕がDJをやってみた vol.6

難聴にならないと実感できないことですが、明らかに曲の好みが変わります。

例えばここではDJの話題なので、ハウスミュージックを例に。

以前の私は、いわゆるソウルフル・ハウス、ゲイ・ディスコといったきらびやかで美しいメロディがあって、曲の展開があるトラックが大好きでした。

それが難聴になってからというもの、ボーカルが入るトラックを聴く機会が減る代わりに増えたのがディープ・ハウス、テック・ハウス。

少しずつ音のレイヤーが重なっていく気持ちよさに今はハマっております。

耳が悪い人間にとって、この「少しずつ」という感覚が心地よいのです。

そしてレイヤーがヌケていく感覚もいいです。

このAlmost as ifというトラックは基本的には同じ8小節が繰り返されるシンプルな構造です。

難聴になると、音の輪郭がボヤけたり割れたりするのですが、

あ、気がついたら裏打ちのダンスビートが素敵♡

とか、

メロディが消えてハットとキックのビートだけになってかっけえ!

とか、すごく新鮮に聞こえて楽しかったりします。

昔よりちゃんと聴くようになったのかもしれません。

だからきらびやかで派手なトラックに胃もたれを感じるのかも、という気づきもありました。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,946件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?