マガジンのカバー画像

ザッツ・マーケティング ~ つくり手の戦略と戦術 ~

77
つくり手目線で解説!SNSやネットショップ、LNEやメールなどを活用したファン化や売上アップに関する、デジタルマーケティング情報マガジンです。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ものは言いよう。売上が2倍変わる数字のマジック

ブランドとして販売活動を始めたばかりの時は、 売上も口コミもない状態で苦戦します。 お客…

インスタの投稿は「質」より「量」

インスタの投稿は 「質」より「量」 が大事だと言われます。 それは、量をこなす事によって…

自分のブランドは「幕の内弁当」になっていないか!?

幕の内弁当の特徴は? と聞かれて、目立った特徴を答えられないと同じで、 「○○のブランド…

お客様は、見ない、信じない、行動しない

残念ながら・・・ 私達が思っている以上に、お客さまは見てくれないし、行動してくれません。…

昨日とは違う行動を意識する

仏教や禅の言葉で、 【知覚動考(ちかくどうこう)】 という言葉があります。 「知って、覚…

異なる2つの「キャッチコピー」

商品を引き立てる要素のひとつに 「キャッチコピー」 がありますが、異なる2つのキャッチコ…

商品の付加価値を高めて差別化する方法

商品を構成している要素は、製品本体だけではありません。 例えば、 製品本体を収納するパッケージや、保証、アフターサービスも含めて「商品」と言えます。 商品を構成している要素を整理し、各要素ごとの付加価値を高めることによって、 他の作家やブランドと差別化する事ができます。 今回は、商品を構成する要素を 「製品の3階層モデル」 で整理し、他の作家やブランドと差別化する方法について解説します。 「製品の3階層モデル」とは、 商品の価値構造は、 3つの階層で作られて

ファンを生み出すストーリーの作り方

ストーリーを使って、ブランドの商品の力を訴える心理的な効果として 「ナラティブ効果」があ…