邪魔神(怪談投稿者)※無断転載禁止しています。朗読フリーの作品もあります。

投稿した怪談などを紹介しています。 無断転用、無断朗読は禁止とさせて頂きますので、ご希…

邪魔神(怪談投稿者)※無断転載禁止しています。朗読フリーの作品もあります。

投稿した怪談などを紹介しています。 無断転用、無断朗読は禁止とさせて頂きますので、ご希望の方はご一報ください。 特定の方に差し上げたもの以外であれば、基本的には朗読は歓迎しています。 Twitter:@jama_shin44656

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

おまじない禁止 朗読:くだんちゃん(噂ノのろいちゃんねる)

※噂ノのろいちゃんねる 様 にて公開しています。  ほかに多数の怪談がございますので宜しければご覧ください。 おまじない禁止。 俺が通っていた小学校にはそんな変な決まりごとがあった。しかもこれを結構みんなガチで守っていた。正確にある教室の前でおまじないをしてはいけないなんだけど、そういう決まりにすると敢えてトライする奴が出るから全体で禁止にしているらしい。 もっとも俺が知っているみたいに噂で流れちゃっているからあまり意味はなかったのかもしれないけど。 3階建ての校舎の3階

    • 陽光

      その日の夕方、私は疲れ果てた体で帰宅しました。 都合よく体調を崩した同僚のせいで前日の夜勤から続けてそのまま日勤に。とうの彼女は課長の部屋のベットでさぞやスヤスヤと寝ていたことでしょう。 私が眠りについたのと自室のベットに倒れこんだのとでは、どちらが先でしたのか。辛うじて化粧だけは落としたはずでした。 ふと目を覚ますとカーテンの隙間から日の光が漏れていました。 疲れすぎて朝まで寝てしまったのか。 思わず悪態をつきながら私は体を起こしました。 さすがに遅番に代わって

      • 充分ではない(短編怪談)

        祖母と私はともに霊感らしきものがあった。 あくまでそれは「らしき」ものだった。 例えば道を歩く血まみれの女性の幽霊が見えたりとか、首のない青年が駅のホームで頭を探していたりとか、そういう光景が見えるわけではない。 どことなく、あそこに行ってはいけない気がするとか、今日は大事な電話(だいたいの場合は悪い知らせ)がくるから外出しない方がいいとか、そういうことが分かるだけだ。 じゃあどうすればいいのかとか、除霊はどうするんだとか、そういうことは一切分からない。 祖母も私も

        • 短編怪談「彼が悲しそうな理由」

          久しぶりに会った友人は学生の頃とは打って変わって寡黙で雰囲気も暗かった。 一体、クラスのムードメーカーになにがあったのか。私は彼の話を聞くことにした。 彼は悲しそうな顔で話し始めた。 「大学の時に事故に遭ってさ。頭を強く打ったらしくて、一命は取り留めたんだけど。」 そこで一度言葉は途切れた。 「後遺症があるのか?」 心配そうに聞く私に彼は答える。 「そう……なるかな。その事故以来、幽霊がね見えるようになったみたいなんだ。頭は正常、他に目立った変化はないし、だから多分現実なんだ

        マガジン

        • 朗読フリーの作品
          27本

        記事

          メリーさんの〇〇

          メリーさんの電話。 有名な話ですね。 でも、いまは固定電話がない家も増えてますし、あってもIP電話だとかで、昔と勝手が違ったり。 だから、メリーさんもいなくなるだろうって私は思っていました。 ところがこの間、小学校2年の娘が私に聞くんです。 「メリーさんって誰?」って。 私もいきなりなんだろうと思って、どういうこと?って聞いたらこんな話を聞かせてくれました。 これは娘がクラスメイトから聞かされた話です。 クラスメイトの従妹がある朝の登校すると自分の机の中にある四つ折りのメ

          メリーさんはいま

          ※上記の企画にて空亡茶幻様にご朗読いただいています。ご興味のある方はよろしければ動画と併せてご覧ください。 メリーさんはいま、人間として暮らしているらしい。 俺はY。いま工事現場で警備員をしている。 「メリーさんね。あの子だったら、この前、会ったよ。元気にしてた」 隣にいたオッサンが突然そんなことを言いだした。 なんでそんな話になったのか、たしか飲み屋でどーでもいいことを話しながら店にあるテレビを見てたら、昔の怪談みたいな特集が流れて、口裂け女とか、人面犬なんかと一緒にメ

          雪の降る土地には住まない

          これは友人のBさんから聞いた話だ。 彼女が通った高校にある噂があった。 『雪の降る日に屋上に行ってはいけない。 明日に飛ばされてしまうから。 明日に飛ばされて、昨日に帰ることはもうできない。』 多くの生徒、少なくともクラスメイトはこの噂を知っていたはずだとBさんはいう。 ただ、そもそも屋上に行くための扉の鍵は締まっているし、大雪の日であれば休んでも大目に見てもらえるくらいには緩い学校だった。 そして、Bさんが通っていたときには特に何事も起こっていない・・・ということになっ

          やまがえし

          その日も私は暑い中での仕事を終えて、へとへとになりながら簡単な晩御飯の用意をしていた。 夏はなかなか去ろうとせず。暦の上で秋が来ても暑い日が続いていた。 ドンブリに冷めた飯を入れ、お茶漬けのもとをかけ、さらに冷水をぶっかける。 ついでに塩っ辛くて赤い梅干を一つ乗せれば完成する。 日中が外仕事だと暑さに負けて、冷たいものばかり飲んでしまう。 そうやって疲れた胃に重たい食事は入らない。 結局、一番食べやすい冷やし茶漬けを毎夜作っていた。 サラサラと空っぽの体に流し込めばそれなり

          ある村の記憶

          私が成人するまで住んでいたのはいわゆる、都会の田舎だった。 生活の一通りは近所で十分に揃い、東京が近いのが便利。 ただそれだけのところだった。 そこを離れて二十余年経つが、遠くに引っ越しわけでもない。 今でもたまに通りがかるが相変わらずあまり開けてはいない。 子どもの頃はそれがさらに顕著で、近所に養鶏場や小さな果物畑がところどころあり、最寄りの駅からは水田が見えた。 小学校低学年のころ、私は今よりも少し活動的で、そして探検好きだった。 もっとも子どものできる探検だから大した

          黒い男(リレー怪談:空亡茶幻様)

          三年前、大崎さんは一種の睡眠障害に悩まされていました。 入眠するところまではいいのですが、途中で覚醒してしまいぼんやりとまどろんでいると足からだんだん身体が動かなくなり金縛りになるのがお決まりのパターンでした。 そして金縛りにあっている最中、彼の寝ているベッドの傍らには男が立っていたのだといいます。 ぼんやりとした真っ黒なシルエットで姿だけでは男性とは判断できないのですが、毎回そのシルエットは大崎さんの耳元に息がかかるほどの距離まで顔を近づけて決まってこう言ってきました。 「

          祖父の傘

          ※怪談募集企画『集まれ!怪談作家』第三回目にて「ゲスト賞」として読んで頂きました。 私の家には一本の傘があります。 祖父の遺品である特注品の和傘。 生前の祖父がそれはそれは大事にしていたものでした。 木造家屋の平屋に住み、和装を好んだ祖父でしたが、なにより好んだのは雨の日の散歩でした。 多くの人には陰鬱になる鈍色(にびいろ)の空も、空気を重たくするそのじめじめとした雰囲気でさえ、祖父は趣き深く感じるようでした。 世界がきれいに見える、それが祖父の口癖でしたが、私を含め家族に

          墓地の警備(局長の話)

          私が遠縁のあるおじさんがから聞いた話。 おじさんは数年前まで、とある霊園の事務局で局長として働いていた。 当時も今も夏になると肝試しをしに墓地に来る若者たちがいて、また、そういう人達に限ってゴミを散らかし放題で帰っていくのだそうだ。 肝試しそのものももちろん困った話ではあるのだけれど、ゴミが一番の悩みの種だった。 場所が場所だけに放っておくわけにもいかなかった。朝早くからお墓参りに来る人たちも少なくはなかったから、来園前に片づけておかないといけない。 それに夏場だから腐るのも

          墓地の警備

          これは俺が年上の従兄弟から聞いた話。 従兄弟がある霊園で働いているんだけど、ある年警備員が夜、墓地を巡回することになった。 「肝試しに来て余計なことをする若者たちがいてね」 墓地で花火をしたり、勝手に飲食をしてごみを捨てて帰る人はもともといたけれど、その年は特に多かった。 従兄弟も正直今更だよなと思いつつ、巡回が始まることは歓迎していたらしい。 ところが、あるとき妙なことに気が付いた。 頻繁に警備員さんが変わっている。数日同じ人が来たと思えば別の人、また数日来たと思ったら別

          リクライニングベッド

          これは友人がとある職員として病院で働いていた時の話。 その病院には普段使われていない部屋がありました。 入院用の個室なんですけど、その部屋のリクライニングベッドにいわくがあり、どうしても部屋が足りないとき以外は使わないようにしていたそうです。 「スイッチを押してもいないのに頭の部分が勝手に持ち上がる」そんな誤作動がときどきあったそうです。 そして、この誤作動が起きた時、そのベッドを使っていた人は必ず近いうちに亡くなってしまいました。 いつからそんなことが起こるようになったの

          ビルの地下にあったもの

          とある建築現場の監督から聞いた話。 大手の建設会社に勤めていた男性は、もともとはオカルトには半信半疑の人だったらしい。 ただ、とある工事をきっかけにすっかり信じるようになってしまった。 その工事は5階程度のあまり大きくはない会社ビルの建設だった。 工期通りに工事は進んでいて、ビルの基礎、つまり土台ができれば、あとの工事も順調に進むだろうと思われていた。 そんなときだった。 ある一区画が、雨が降ってもいないのに、水浸しになっているのが見つかった。 もっとも地面を掘る工事で水が

          バスが来ない (朗読:かすみみたま様)

          これは介護施設で働いている友人の話。 ある高齢の男性が施設に入居してきた。付添人は娘さんだった。 入所したときにはすでに認知症が進行おり、会話がなかなか噛み合わない。 友人にとってもそんなことは日常茶飯事だったが、この老人の口癖が少し気になった。 「赤いバスは来ないのか?」 と、老人は口癖のようにと繰り返し言っていたらしい。 当初は家に帰りたいという意味で言っているのだと、友人や施設の人たちは思っていた。 入所する人の多くがバスか自家用車で最初訪れる。 老人の場合はバスに乗