見出し画像

「先入観」という瓶底メガネ、それ

ピピ美
「先入観、捨てたって人ー?」

ポプ子
「はーーい!」

ピピ美
「じゃあ、いこっか!」

ポプ子
「たーのーしーみー♪」

ピピ美
「捨てろや」

「ポプテピピック」
2期始まりましたね。
好き嫌い分かれる異色アニメの
このやりとり大好きです。

こんにちは。
先入観だらけの
しんがきです。

「先入観を捨てる」って
言うほどカンタンじゃないよなぁ、
と。

先日、こんなことがありました。

山川紘矢さん、亜希子さんと
11月の講演会について
オンラインで
打ち合わせしていました。

ひととおり
打ち合わせが終わって
食事会の話に。

せっかく東京から
来られるのだから
イベント前日に
ささやかな食事会をひらいて
福岡の美味しいものを食べましょう、
ということに。

しんがき
「好きなものや食べたいもの
ありますか?」

紘矢さん
「ぼくは刺身が好きだなあ」

しんがき
「いいですね。
福岡は新鮮なお刺身が
食べられますよー」

亜希子さん
「いいわねぇー」

しんがき
「逆に、これは食べられない
というものはありますか?」

紘矢さん
「なーんでも食べるよ」

亜希子さん
「私たち、なぜか
ベジタリアンだと
思われたりするのよ。
精神世界やスピリチュアルの本を
訳しているからかしら、
わからないけど」

紘矢さん
「肉も魚もなんでも食べるよ」

亜希子さん
「皆さんいろいろ
気を遣ってくださって
ベジタリアンやビーガンのお店を
探してくださったりするの。
お気持ちはとっても嬉しいのよね。
実際は私たち、なんでも食べます」

紘矢さん
「はっはっは」

しんがき
「確かに・・・
スピリチュアルな人は
ベジタリアンって先入観、
あるかもしれないです」

紘矢さん
「はっはっは」

しんがき
「では、博多駅の近くで
お刺身の美味しいお店
探してみます」

亜希子さん
「ありがとう。楽しみ!」

先入観、常識、当たり前。

私たちが
「これが普通だよね」
「常識でしょ」
「当たり前じゃん」
「そういうものでしょ」

とナチュラルに思っているもの。

価値観そのものには
「いい・悪い」はありません。

そのうえで・・・
もし仮に、
「自分自身を不自由にする価値観」
があるとすれば
それはなんでしょうか。

ちなみに、
あなたを不自由にする価値観には
たいてい
「ねば・べき」
がついていることが多いです。

・時間は必ず守らなければならない
・人に迷惑をかけてはならない
・仕事で弱音を吐いてはならない
・先約は優先しなければならない
・約束は守らなければならない
・目上には敬語を使うべき
・仕事は正確にやるべき

「それ」は
いつから、誰から
受け継いだ価値観でしょうか。

父親? 母親? 
昔の友人?
学校の先生? 
会社の上司?

「先入観という瓶底メガネ」を
かけている自覚がなく
生きている私たちが

「本来は、こうあるべきなのに」
(なんでそうじゃないんだろう)

と誰かに、何かに憤る
「世界の歪み」のいくつかは
もしかすると、私たちの
先入観の瓶底メガネを通した
「認知の歪み」かもしれません。

山川ご夫妻は東大出身、
大蔵省、世界銀行、外資系の会社と
バリバリのビジネスエリート街道を
突き進み、
「頭でっかち」だったと
お二人がかつて言われていました。

「頭でっかち」の世界は
論理性・ロジカルシンキング
正しさ・エビデンス・など
「見えるもの」
「証明できるもの」で
できています。

そんな世界から
どちらかというと真逆の、

「見えないもの」
「証明しづらいもの」である
スピリチュアルや精神世界に
180度がらりと変わった
お二人の講演会。

「心配しないで楽しく生きるには」
「自分を理解する大切さ」

など、お話しいただく予定です。

とはいえ
内容ガチガチに定めていないので
お話しされる内容は
変わる可能性もあります。

きっと、そのときその空間に
「ちょうどいい」お話を
されるのだろうと思います。

もしかすると
思い込みや、先入観などの
あなたの常識の枷(カセ)が
ゆるく外れていく、
ちょっと面白い時間に
なるかもしれません。

秋の福岡、日曜日。
外れた枷の重さぶん
軽やかな日になったらいいな。

……………………………

11月13日(日) 秋の福岡へ
山川紘矢さん、亜希子さんに
会いにきませんか?

・講演会
・瞑想
・ワーク
・スピリット・ダンス

人生を楽しむのは
簡単で非凡なこと。

……………………………

揺れる世界のあれやこれやを
心配しないで
「人生を楽しむヒント」を
講演会でお話しいただきます。

スピリット・ダンスについて
紘矢さんからメッセージを
いただいています。

……………………………

「なんにも教えません。
 指導もしません。
 誰でも踊れます。
 あなたの踊りを見て、
 あれこれ言う人は
 実は、誰もいないのです」

……………………………


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?