見出し画像

TRPGってどんなゲーム?④

[4-0:はじめに]

前回はTRPGで遊ぶために〈一番大切なこと〉と〈必要なもの〉についてのお話をしました。
それでは今回は前回の最後でも書いたとおり、これまでに何度も話題に上がっている〈システム〉というものについて説明していきます。

[4-1:TRPGのシステムって?]

これまでにお話の中で何度も登場した〈システム〉。これは一体どのようなものなのでしょうか?
本当に申し上げにくいのですが、それは筆者である私にも一言では説明しきれません。
なぜならTRPGのシステムは〈誰かに作られた数だけ存在している〉こと、そしてその中でも有名なものだけでも十数種類を超えるからです。
昔からあるものもあれば、つい昨年に発表されたばかりのものもあったりします。
それらをすべて説明するとなると、どれほど時間があっても書ききれませんし読みきれないかと思いますので、簡単にシステムというものが〈TRPGにとってどのような役割を持っているのか〉という点のみ説明します。

TRPGにおけるシステムとは、一言で表すなら〈コンピューターゲームにおけるゲームジャンル〉のようなものです。
ゲーム機の役目は〈ゲームマスター〉が担っていますし、登場人物は実際に遊ぶ〈プレイヤー〉の皆さんです。
それではゲームをするうえで欠かせないソフトはどこかと申しますと、それはシステムに合わせて書かれた《シナリオ》というものが存在しています。
ですので、システム自体についてはゲームジャンルの一つだと思っていただければ想像しやすいのではと思います。

◆システム一覧◆

それではTRPGには一体どのようなジャンルがあるのか、本当にごく一部ではありますがジャンルごとに有名だろうと思われるシステムをいくつかご紹介します。

・ホラー系
1.クトゥルフ神話TRPG:登場人物は探索者と呼ばれる一般人。
その名の通りクトゥルフ神話と呼ばれる創作神話がベースとなっており、探索者たちは理不尽な恐怖や敵に抗って生きている。
古くからあるため知名度は抜群なので、ひとまず有名どころを試してみたい方におススメ。
2.インセイン:登場人物は怪異に引き寄せられる運命の持ち主──逢魔人(おうまがびと)。恐怖と狂気に翻弄されながら日常生活を送っている。
クトゥルフ神話TRPGよりさらにホラー要素が強い印象のため、本格的なホラーが好きな方におススメ。

・ホラー系以外
1.シノビガミ:登場人物は忍者。忍者になりきって任務をこなす内容で〈PvP(PCvsPC)〉という形式が多い。
キャラクター同士は仲間であり敵であったりもするので、駆け引きが好きなプレイヤーの方におススメ。
2.フタリソウサ:登場人物は探偵と助手。
プレイヤーは二人一組のバディとなり、警察では解決が難しい難事件の解決を行っていく。
相棒物が好きなプレイヤーの方におススメ。
3.ソードワールド:登場人物は冒険者(種族はさまざま)になり物語を進めていく、王道ファンタジー系TRPG。日本で最も遊ばれていると言われており、ファンタジー系TRPGをやってみたい方におススメ。

他にも様々なシステムが存在していますが、ひとまず五つほど厳選してみました。
上記はすべて書籍としてルールブックやサプリメントが販売されています。
どれも揃えるとなるとそれなりのお値段となりますので、初めての方は「TRPGが肌に合うかわからないのに、揃えるのはちょっと……」とためらってしまう方もいらっしゃることでしょう。
そんな皆さんにおススメなのは《エモクロアTRPG》です。
詳しくは下記で説明します。

[4-2:どうしてエモクロアTRPGがおススメなのか]

エモクロアTRPGは、現在ルールブックの内容がすべてインターネット上に公開されているタイプのTRPGです。
詳しい情報は公式サイトを、見てみてください。

こちらのシステムのキャッチコピーは、『これは、《怪異》とあなたが織りなす物語』。
怪異と聞くとホラー系を想像する方が多いかもしれませんが、こちらのシステムはシナリオによって物語の内容が大きく変化します。
もちろんご想像通りの内容もありますし、ちょっとした不思議体験やほのぼのとしたお話など。
どんな物語を作り上げていきたいのか、作り上げていくのか。それらは実際に遊ぶ皆さん次第です。

◆なぜ初心者におススメなの?◆

上記で書いたとおりルールブックがインターネット上にまとめられていることをはじめとし、さらに〈キャラクターの保管所〉や、実際にすぐに遊ぶことができる〈公式シナリオ〉が用意されています。
そのためTRPGに興味を持ったばかりの方でも、一緒に遊ぶメンバーさえいればすぐにでもTRPGを体験することができるのです。

[4-3:別システムに興味がありますが、おススメのシステムからやってみるべきですか?]

これまでのお話を読んでくださり興味を持ってくださった方の中には、すでにご自身がやってみたいと感じたシステムが存在しているかもしれません。
もしもそうなら、こちらに記載されているおススメのシステムから始める必要はまったくありません。
やってみたいと思ったものをやってみることこそが、皆さんご自身が本心から「楽しい!」と感じられる一番の近道だと思っています。

[3-4:最後に]

ここまでお読みいただき、まことにありがとうございました。
このコラムはあくまでも作者から皆さんへ「TRPGというゲームがあるので、楽しいからぜひやってみませんか?」というお誘いであり、興味を持っていただくために書き始めたものです。
ですので皆さんが、どんなシステムを選ばれたにせよTRPGを「やってみよう」と思ってくださったことこそが、書き手である私にとっての一番の幸せです。

〈皆さんのTRPGライフが楽しいものでありますように〉
そう、心から願っております。

ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。
もしどこかでご縁がありましたら、ぜひ私ともご一緒に遊んでいただけましたら嬉しいです。

[第四回:専門用語一覧]

▷シナリオ:コンピューターゲームにおけるソフトのようなものであり、システムに合わせて書かれた物語の台本のようなもの。ゲームマスターはシナリオに沿ってゲームを進行していく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?