新藤洋介(@shindoy) コミュニティマーケティングマネージャー

コミュニティマーケティングマネージャー

新藤洋介(@shindoy) コミュニティマーケティングマネージャー

コミュニティマーケティングマネージャー

    マガジン

    最近の記事

    CMCアカデミー Vol.1 レポート

    このnoteの目的・個々人のアウトプット(行動)を促す ・コミュニティマーケティングの実践者を増やす ・アカデミー活動の継続、発展、社会適応を図る イベントやMeetupなどで得た知見やノウハウをただ受け取って「勉強になりました」で終わらせるのではなく、自らの意見や学びを発信することでシナジーが生まれます。主催者から参加者へ、参加者からコミュニティへ、そのコミュニティの知見やノウハウで今度は主催者側に、というように「行動変容のサイクル」を生むことが重要だと考えています。またコ

      • その会議、本当に必要ですか?ConfluenceによるDACI意思決定

        はじめに※このnoteは、Atlassian User Community Tokyo Advent Calendar 2022 15日目の投稿です。 2022年8月、ソフトウェア開発/コラボレーションツールの アトラシアン に入社しコミュニティ担当になりました。実際にアトラシアンの社内で用いている「DACI意思決定フレームワーク」が迅速なチームワークに貢献できることを知り、広く知ってもらいたいと考えこの #note を書きました。 DACIとは?DACIモデルとは、 「

        • 5W2Hで考えるコミュニティのこれまでと、これからのアトラシアンコミュニティ

          はじめに※このnoteは、Atlassian User Community Tokyo Advent Calendar 2022 11日目の投稿です。 2022年8月、ソフトウェア開発/コラボレーションツールの アトラシアン に入社しコミュニティ担当になりました。アトラシアンのコミュニティ活動を行っていくにあたり、自分を知ってもらうためにこの #note を書きました。自身の紹介に加え、5W2Hのフレームワークを用いてIT業界のコミュニティにおけるあり方を整理し、今後に活か

          • 文字、本に次ぐ人類の発明「Confluence」

            ※このnoteは、Atlassian User Community Tokyo Advent Calendar 2022 3日目の投稿です。 2022年8月、アトラシアン株式会社に入社し「コミュニティ マーケティング マネージャー」に就任しました。コミュニティ活動も本格的になり「年末と言えば、アドベントカレンダー!」という機運となりました。そこで今回は、入社時の面接で「なぜ、アトラシアンなのか?」実際に考えていたことの一部をアウトプットします。 アトラシアンの提供している

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • #トキ体験 を創る
            新藤洋介(@shindoy) コミュニティマーケティングマネージャー

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            #CLS道東 〜星空のサウナ体験〜

            釧路での「コミュニティーリーダーズサミット in 道東 2022 Kick Off!〜コネクティング ドッツ〜 #CLS道東 」に先駆け、前イベントである「ワーケーション編」が9月21日(水)に始まりました。 そして先ほど人生で初めて、星空のサウナ体験をしました。満点の星空を見上げながらの休憩。あまりの感動に、すぐにアウトプットしたくなりました。 最近「まずはやってみる」「初めてを恐れない」を大切にするようにしています。今回の初めての「星空のサウナ体験」は結果、大正解でし

            5W1Hで振り返る"オフラインプレミアム!"

            2022年9月16日(金)夜、渋谷で #CMC_Meetup Vol.23 "オフラインプレミアム!"が開催されました。 2年半ぶりのオフライン(リアル)イベントだったこともあり大いに盛り上がり、多くの人が「やべぇ」と感じていました。 この盛り上がり、「やべぇ」を構成した要因を5W1Hで探ってみました。 いつ(When) どこで(Where) 誰が(Who) 何を(What) なぜ(Why) どのように(How) 1.いつ(When) ・久しぶり感 これは

            #トキ体験 を創る 2021.12.31

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 トキ体験の考察 ・コミュニケーション ・時間:長さ(尺) ・時間:曜日・時間帯 ・時間:申込タイミング ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストと

            #トキ体験 を創る 2021.12.30

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 ・時間 ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストとトキ体験 ・パッシブなトキ体験 ・エンゲージメント ・非同期コミュニティ ・心理的機能と体験設計

            #トキ体験 を創る 2021.12.29

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 ・時間 ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストとトキ体験 ・パッシブなトキ体験 ・エンゲージメント ・非同期コミュニティ ・心理的機能と体験設計

            #トキ体験 を創る 2021.12.28

            12/28 要約 アメリカの経営学者バーンド・H・シュミット氏はCX(顧客体験/経験価値)では5つの分類で顧客の体験・経験価値を提唱している。 ・Sense(感覚的価値) ・Feel(情緒的価値) ・Think(知的価値) ・Act(行動、ライフスタイルの価値) ・Relate(社会的経験価値) 「その時・その場の盛り上がりを楽しむ体験」としての「トキ体験」の様々な考察と合致する部分が多い。社会が豊かになり様々なサービスやイベントが”氾濫”するなか「体験設計」の難易度は高まっ

            #トキ体験 を創る 2021.12.27

            12/27 要約 これからの社会は水平分散的・非管理主義で様々な属性を超えた「コミュニティ」化していく。国内外でSNSを通じた善のミームが既存の大資本メディアを動かす時代が到来しより「オーナーレス」な社会となっていく。企業経営者、コミュニティ主宰者、イベント主催者などのあらゆる「主体者」はその属人性を排し(=オーナーレス)、「相手」主体で利他心に基づいた「体験」の創出を意識していく必要がある。 #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲

            #トキ体験 を創る 2021.12.26

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 ・時間 ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストとトキ体験 ・パッシブなトキ体験 ・エンゲージメント ・非同期コミュニティ ・心理的機能と体験設計

            #トキ体験 を創る 2021.12.25

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 ・時間 ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストとトキ体験 ・パッシブなトキ体験 ・エンゲージメント ・非同期コミュニティ トキ体験の連続考察n

            #トキ体験 を創る 2021.12.24

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 ・時間 ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストとトキ体験 ・パッシブなトキ体験 ・エンゲージメント トキ体験の連続考察noteはマガジン化して

            #トキ体験 を創る 2021.12.23

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 ・時間 ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストとトキ体験 ・パッシブなトキ体験 トキ体験の連続考察noteはマガジン化していますので、ご参照く

            #トキ体験 を創る 2021.12.22

            #トキ体験 とは「その時・その場でしか味わえない盛り上がりを楽しみたい」という欲求を満たす体験のことを表した言葉です。これまでトキ体験を構成する要素を様々な側面から考察してきました。 ・時間 ・空間 ・一体感 ・距離感 ・安心感 ・平等感 ・組織の人格 ・個人の人格 ・所属欲求 ・自己超越欲求 ・時間という言葉 ・雑踏と潜在意識 ・TPO ・感動体験 ・体験のCtoC ・コストとトキ体験 トキ体験の連続考察noteはマガジン化していますので、ご参照ください。 今回は自ら