見出し画像

【神道】 神様とは(3) 権現信仰

この投稿は続きです。よろしければ先に下記の投稿をお読みください。
神様とは(1)
神様とは(2)

 近代では、民衆の後押しによって偉人が神様として祀られました。その骨格を支えたのが権現(ごんげん)信仰です。この権現信仰を、近世(江戸時代)に照準を合わせてお話しします。

人の姿で現れる神様

 現代では「権(けん)」という文字は、権利、権力、権限など、他者を従わせる力の印象があります。しかしこの字を「権(ごん)」と読む場合は、仮や副という意味になります。つまり、権現とは「仮に現れる」という意味になります。なお、神職の肩書には「権宮司(ごんぐうじ)」や「権禰宜(ごんねぎ)」というものがありますが、これは副の立場(サポート役)を表しています。
 この「権現」という理論は、仏教理論の本地垂迹説を基礎にしています。

ざっくり解説
本地垂迹説とは、神様の本性は仏様であるとする仏教理論

 権現信仰は、民衆を救うために仏や菩薩が仮の姿で現れるという理論です。つまり、常人離れした人物は超常の存在であり、神様が仮に人の姿で現れたのだと理解されていたのです。
 権現号をもつ代表的な神様が徳川家康公であり、神号は「東照大権現」です。天下人として江戸幕府を開き、太平の世を築いた家康公は偉人と讃えられるに相応しい人物です。しかし、近代の神様たちと大きく異なる点があります。

家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。

日光東照宮ホームページより

 ここで注目する点は「御遺言により」という点です。近代の偉人たちは他者(民衆)の求めで神様として祀られました。対して、家康公は自らの意思で神様となったのです。
 現代の私たちが持つ「凄い存在は全部が神」という認識は他者へ向けられるものです。たとえ自分が凄い存在だと思っていても「俺は神」と自称することは一般的ではなく、半ば冗談の物言いでしょう。では、家康公は自分を神と同等だと自惚れていたのでしょうか。
 それは違います。家康公が神として祀られたいと願う背景は、死後も子孫や江戸幕府を護るという意思表明なのです。そしてその背景には、人は死後も現世に関与できるという共通認識があったのです。
 次回は、死後も関与する人物と神様について投稿します。

記事の下にある「♡マーク(スキ)」は、noteのアカウントを持っていなくても押すことができます。この記事が面白いと思ったらスキをお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?