見出し画像

【雑】洗濯物を自動で取込み出来ないか?

おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧していただき、誠にありがとうございます。

洗濯物を取り込む時に洗濯バサミ
が壊れるとイラッとするおっさんです。


今回は
「洗濯物を自動で取込み出来ないか?」
を伝えていきたいと思います。

結論から伝えますと

現代の技術を駆使することで実現可能

です。


洗濯物を取り込むのがめんどくさい


毎日の日課として、夕方に
外に干した洗濯物を取込みます🧺

ハンガーから服を外し簡易的
に畳みながらカゴに入れる作業!

最近は、カメムシが着いている可能性も
あるので念入りに振ってから取り込んでいます。

時間にしたら、約10分くらい!
地味に時間を使って洗濯物を取り込む毎日!

洗濯物を取り込みながら毎回
思うことは、めんどくさい作業だな!

いっきに取り込むことが出来たら良いのに!
と思いながら、毎日取り込んでいますよ。

洗濯物を取り込む作業だけでも
自動化出来ないかと考えてみます🤔


自動で取り込むシステムを考える


洗濯物を自動で取り込むシステム
は、屋外に干された洗濯物を感知
し、自動で取り込む機能を持ちます。

センサーで天候や湿度の変化を感知し、
ロボットアームや自動リールなどの機構
を使って洗濯物を取り込むことで実現!

天候センサーは温度、湿度、降雨など
を感知するためのセンサーが必要です。

センサーにより、雨が降り始めた
場合や夜間になった場合に自動で
取り込む動作を開始することができます。

日照時間を計測し、日が沈んだタイミング
で取り込みを開始する判断材料として使用!

センサーからのデータを処理し、
適切なタイミングで取り込み動作
を指示する制御システムも必要です😄


洗濯物の取込み機構


ロボットアームを使用して
洗濯物を物理的に取り込みます。

ロボットアームは干し竿やハンガーから
洗濯物を取り外し、収納カゴに移動させます。

洗濯物の位置はアームに搭載された
3Dビジョンカメラによって判別します。

ロボットアーム以外にも

干し竿全体を巻き取るタイプ
のシステムも考えられます。

干し竿自体が自動で収納
されることで、干された洗濯物
全体を一度に取り込むことができます。

ロボットアームや巻き取りシステムの
電力を賄うために、ソーラーパネルを設置!

ソーラーシステムでエネルギー効率を
高め、電気代の削減に効果を発揮します。

ロボットアームは多額な費用が
かかるので、巻き取りシステムが1番
実現するのでは!?と思っていますよ😄


まとめ


🔸約10分くらい使って洗濯物を取り込む毎日
🔸天候センサーで温度、湿度、降雨などを感知
🔸ロボットアームや巻き取り期待で取り込む

洗濯物を自動で取り込むシステムは、
現代の技術を駆使することで実現可能です。

センサー技術とロボット工学の進展により、
家事の負担を大幅に軽減することができます。

今後の技術革新により、さらに高効率で
使いやすいシステムの開発に期待ですね!


息子に伝えたいこと


洗濯物は丁寧に干したほうが良いですよ。

一礼

この記事を推してます。
おっさんを客観的に考察している記事です!
面白いですよ🤣

貴重なお時間のなか、最後まで
お読み頂き、誠にありがとうございました😄

今後もアラフォーおっさんが、頑張っていき
ますので、応援の程、宜しくお願いします🙇

フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?