マガジンのカバー画像

おまいり•御朱印

11
お寺、神社におまいりした記録や御朱印や御守など
運営しているクリエイター

#御朱印

妙義神社へ

妙義神社へ

3月もバタバタと過ごしまして
実家に帰ってきたり
剣道の稽古したり

そして月末に義父の三回忌があるので群馬へ出かけました

途中妙義山の登山受付をしているところや妙義山の登山の様子の写真が展示してありました。
登山というより岩を登る感じ

私達は来た道を下り
御朱印を頼んでいたので受け取りました

道の駅みょうぎに戻りまして
駐車場から見える河津桜の美しさに見とれました

お昼は義兄と旦那さんが

もっとみる
日本橋七福神めぐり

日本橋七福神めぐり

友人が誘ってくれましたので出かけてきました。

全て神社の七福神めぐりは珍しく、どの神社も比較的近くにあるため、歩いて巡ることができます。
どの神社から巡っても良いとのことでした。

日比谷線人形町駅からスタートしました。

御宮参りや安産祈願の方がたくさんいらっしゃる中、アラ還二人組も御参りさせていただきました。
写真左側のお社が弁天様です。
久留米の第9代藩主有馬頼徳が加賀第11代藩主前田斉広

もっとみる
一の酉

一の酉

少し前まで異例の暑さで半袖で過ごしていたのに、昨日の夕方の雨からグッと気温が下がりました。
11月ですもの、このくらいじゃないとね。

そして今日は一の酉。

行ったことが無くて行ってみたいと、ずっと思っていた府中の大國魂神社へ行ってきました。

酉の市

酉の市は江戸時代から続くお正月を迎える最初のお祭です。
「春を待つ 事のはじめや 酉の市」(其角、松尾芭蕉の弟子)と詠んだようです。

11

もっとみる
四寺廻廊 結願へ

四寺廻廊 結願へ

6月末に始めた四寺廻廊の後半戦の記録です。

台風13号が関東に上陸する?!
と心配していた日
始発で地元を出発して
東京駅へ

一ノ関まで。
宇都宮あたりからは雨は降っておらず
くもり☁

一ノ関からは東北本線

平泉に到着

ここから岩手県交通バスで中尊寺まで。
土日祝日などは循環バス、るんるんが走っています。

5年前に来た時は平日も乗れましたが、変わってしまいました。

バス通りの県道30

もっとみる
法華経寺、奥之院へ

法華経寺、奥之院へ

亀戸天神社から亀戸駅まで戻りました
迷うので、大通りへ出てそのまま真っ直ぐ駅まで。
亀戸天神社の記事は↓こちら

亀戸からふたたびJR総武線に乗って、下総中山で下車。
京成線の方が法華経寺に近いのですね?!
と、駅前の地図を見て驚く。

ということで、真っ直ぐ商店街を歩きます。

京成線の踏切を渡ると総門が見えてきました。

門の上に掲げてある扁額は江戸時代の数奇者、本阿弥光悦さんが書いた物と記録

もっとみる