見出し画像

【新しい義務教育・学問考察】

Floating stories参照

古き良き教育再調査
超詰め込み教育

棒暗記の重要性

義務教育でYouTube視聴

【新日本通史】(要約)
日本を知る
教科書には載せられないこと
簡単にわかりやすく

日本の偉人一覧
書物要約

【縄文歴史学】
日本人のルーツ
争いのない世界

【日本神話】
古事記
アニメ・漫画視聴
日本書紀

国学→日本人とはなにか、を追求する学問

【国体学】
国体論
国体(こくたい、旧字体:國體)とは、国家の状態、国柄のこと。または、国のあり方、国家の根本体制のこと。あるいは主権の所在によって区別される国家の形態のこと[1]。国体という語は、必ずしも一定の意味を持たないが、国体明徴運動後の1938年当時においては、万世一系の天皇が日本に君臨し、天皇の君徳が天壌無窮に四海を覆い、臣民も天皇の事業を協賛し、義は君臣であれども情は親子のごとく、忠孝一致によって国家の進運を扶持する、日本独自の事実を意味したという。

【天皇学】
君が代の意味
天皇の仕事
【君が代】

【神道】
歴史

【日本仏教】
どのように日本で仏教が変化したのか

【日本語の歴史・成り立ち】
文字

【日本伝統芸能・伝統工芸品】

歌舞伎
相撲
柔道

【日本文化の継承】
茶道
華道
書道

【妖怪民俗学】

【和算学(江戸時代の数学)】

【易学】
易経

日本人偉人紹介

【戦争】
戦争の真実
日本人も悪いことしてた

アメリカ(GHQ)が何を怖れたのか
どんな学問を抹消したのか?

【英語教育】

【新世界通史(要約)】
海外偉人紹介
ニコラ・テスラ
ミヒャエル・エンデ

【教科書】
学校教育は宗教に似ている
空間・経典・歌
強制と任意
共通の価値観を形成
国の思惑

国語→この時の登場人物の気持ちを考えましょう
本来ならば本人しか分からず答えはない
→ロボット教師が教師用指導書で無理矢理答えをつくる
→解釈の自由を与えず正解をひとつに決めてしまう
道徳的制約があり、解釈の自由を制限される

情熱に客観的合理性はない
やりたいことに没頭する姿勢
他人から与えられた勉強ではなく
自分が知りたいと思うことに情熱を持った

【教育の歴史】
1871年 文部省が設置

1904年(明治37年)国定教科書による「修身」教育が始まる

第一期-人物を取り上げる人物基本主義と、徳目を順番に取り上げる徳目基本主義の両方の長所を合わせた方針により編纂された。
第二期-「よい子ども」「よい日本人」。これはイギリスの人格形成教育が、ジェントルマンを一つの理想としているように、理想的な日本人のイメージを作ろうという発想で設けられたものである。
第三期-児童用の修身教科書は口語文になる。これは児童の理解を容易にしようという工夫である。この時期は大正デモクラシーの時期に重なっている。巻6には憲法に関する内容も取り上げられており、時代を反映している。
第四期-修身教科書の表紙が色刷りに、挿絵もカラーになった。教材も「児童の経験に即し、児童の心情に触れることに特に意を用いた」ということである。同時に厳しい時局に合わせて、巻1から天長節の説明などが取り上げられるようになっている。
第五期-昭和16年(1941年)は大東亜戦争が始まった年である。3月に小学校令が改正され、小学校は国民学校となった。この戦時体制への移行が修身教科書にも反映している。内容は上級生になるにしたがって、古代神話や戦争への協力などが深まっていくように作られた。

1945年10月GHQ教育指令
修身教育・歴史教育・地理教育の無期停止

1947年(昭和22年)文部省
修身教育・歴史教育・地理教育の廃止
社会科を新設
修身教育→道徳教育に変更

道徳教育→価値観の押し付け
(真っ直ぐな心で進む道)
思考力を奪う?
マニュアル教育に近い

戦後教育からの脱却は「道徳教育」の教科化から始まる ―戦後教育における教育勅語否定と修身教育否定の呪縛からの脱却― | 一般社団法人平和政策研究所

修身教育
自分を磨く・チャレンジ精神

「運命を創る : 「修身教授録」抄・10講」
森 信三
定価: ¥ 1,296


【学問】
分かりやすい言葉で
分かりやすい例えで
子供が楽しんで納得できるように

福沢諭吉
一身独立して一国独立す

*****Wikipediaより引用
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言われている。
人は生まれながら貴賎上下の差別ない。
けれども今広くこの人間世界を見渡すと、
賢い人愚かな人貧乏な人金持ちの人身分の高い人低い人とある。
その違いは何だろう?
それは甚だ明らかだ。
賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ。
人は生まれながらにして貴賎上下の別はないけれど、
ただ学問を勤めて物事をよく知るものは貴人となり富人となり、
無学なる者は貧人となり下人となるのだ」
*****
 
「賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとに由ってできるものなのだ」


人類学
人間とは何か?
『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(2018年)

この4人は外せないという最重要人物がいます。
ブロニスワフ・マリノフス(1884―1942)
クロード・レヴィ=ストロース(1908―2009)
フランツ・ボアズ(1858―1942)
ティム・インゴルド(1948―)
彼らは19世紀後半から現代に至るまで、それぞれの時代を生きながら人類学において重要な概念を打ち出してきました。

 先回りして言えば、マリノフスキは「生の全体」を、レヴィ=ストロースは「生の構造」を、ボアズは「生のあり方」を、インゴルドは「生の流転」を突き詰めた人類学者と捉えることができます。

朱子学
儒学
国学
蘭学

天文学
死の惑星学

物理学
物性物理学
量子力学
量子工学

幾何学→二次元

神智学
マイトレーヤ

昆虫学
進化発生学

歴史経営学
COTEN RADIO
深井龍之介
世界史データベース事業

Well-being(ウェルビーイング)
心身と社会的な健康を意味する概念。 決まった訳し方はなく、満足した生活を送ることができている状態、幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉である。

統計力学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?