明石区レコード

今までに観た・聴いた・読んだ・経験したことを まとめています! (内容に間違いがある可…

明石区レコード

今までに観た・聴いた・読んだ・経験したことを まとめています! (内容に間違いがある可能性もあるのでご了承ください。) 随時更新していきますので、フリー情報として活用頂けると嬉しいです。

最近の記事

【TVドラマ】

[編集中] 赤い激流1977 宇津井健・水谷豊 ◎西遊記1978 夏目雅子・堺正章・岸部四郎・西田敏行 俺はあばれはっちゃく1979 吉田友紀 太陽にほえろ1979 石原裕次郎 3年B組金八先生1979 武田鉄矢 水戸黄門1979 江戸を斬る1979 西郷輝彦・松坂慶子 熱中時代1980 水谷豊 ◎積木くずし1983 高部知子・前田吟 ◎おしん1983 小林綾子・泉ピン子 男女7人夏物語1986 明石屋さんま・大竹しのぶ 男女7人秋物語1987 明石屋さ

    • 【禁書・奇書】

      大切なのは誰が禁書指定をしたのか? [書籍] 奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語 三崎 律日 愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯書 著者:エドワード・ブルック=ヒッチング ビジュアル図鑑 魔導書の歴史 オーウェン・デイヴィス 著 始まり ブックカース 紀元前7世紀アッシリア王 粘土版 紀元前213年 秦の始皇帝 焚書坑儒 歴史書はもちろん、一般人が所有する医学や占い、農業以外の書物が燃やされる →文字の獄 インデックス 中世ヨーロッパでは

      • 【世界の民俗音楽・楽器】

        【世界の音楽】 https://www.kyogei.co.jp/shirabe/sekai/ [編集中] アイルランド民謡 ●The foggy dew(霧の露) ●アイルランド反英歌 Come Out Ye Blackand Tans (出てこい英国の連中よ) フィンランド民謡 イエヴァンポルカ アルプス地方民謡 ヨーデル ケルト民謡 ケルティック・ウーマン You Rase Me Up ドイツ民謡 ローレライ ジョージア トリオ・マンディリ ブルガリア民謡

        • 【日本戦争映画】

          あゝ海軍 あゝ決戦航空隊 あゝ声なき友 あゝ零戦 あゝ同期の桜 あゝ予科練 あゝ陸軍隼戦闘隊 赤い天使 暁の脱走 明日へ 戦争は罪悪である 明日への遺言 後に続くを信ず アナザー・ウェイ ―D機関情報― あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。2023 あの日のオルガン あるいは、とても小さな戦争の音 アルキメデスの大戦 ある兵士の賭け 一枚のハガキ ◎硫黄島からの手紙2006(日本目線WW2) WINDS OF GOD 美しい夏キリシマ 海と毒薬 (映画) 海辺の映画館―キネ

          【戦前の恋愛指南書】

          【夫婦和合家運繁栄の秘訣二百十ヶ条1935】 著者 三井善太郎 出版社 普及社 [第一條 恋愛は一生涯の事業である] 年に二回、陽気の変わり目ごとに行われる猫の恋の如きものは恋愛ではない。 恋愛の花には結婚の実が結ばれなければならない。 だから恋愛は一生涯の事業だと云うのも、 決して奇を衒って云うわけではない。 その恋愛、果たして成功なるや、不成功なるやは、 二人が死して、いよいよ棺を蓋って後に判断すべきだ。 [第二條 恋愛は盲目なるべからず] 昔から「恋は盲目」だと云う

          【戦前の恋愛指南書】

          【忍者】

          忍者とは、日本特有の兵法として発達した忍術の使い手のことで、忍者という呼び名が定着したのは昭和30年代になってからのことです。歴史的には「忍び」と呼ばれることが多かったのですが、他にも乱波(らっぱ)・ 透波(すっぱ)・草(くさ)・奪口(だっこう)・かまり、など各地で独自の名前で呼ばれていました。 [編集中] 太平記 石清水八幡宮を燃やした? 手裏剣は使っていなかった? くノ一はパートだった? 修行 ①いろんな本を読むこと ②歩くこと 伊賀 甲賀 1676万川集海 全

          【インプット・勉強方法】

          [メインキーワード] 宇宙 時間 地球 ◎自然 人類 生と死 過去と未来 ◎愛 ◎歴史 神話 文明・文化 宗教 祭 音楽 文字・言語 伝承 ◎教育 本能・欲 ◎研究(探求) 国家 政治経済 戦争 お金 芸術・美術 文学 企業経営 [深掘りキーワード] 縄文文明 将棋 選挙 古事記 三国志 漫画 相対性理論 サッカー 映画 宝塚 帝国劇場 ムーラン・ルージュ 2001バズラーマン 脚本家 [商売] 見込み生産・受注生産 奴隷→年貢→マイナンバー→インボイス 【勉強方法】

          【インプット・勉強方法】

          【におい・香りの歴史】

          【かおりの文化・歴史〈香りの起源と歴史〉】 香りは、火の発見とともに使われるようになったとされています。草木を燃やす中で、煙と一緒に立ち上る香りに気付き、神秘的なものとして宗教儀式に用いられるようになりました。 香りのもととなる香料の歴史は、紀元前3000年ごろのメソポタミア、古代エジプトまでさかのぼります。レバノンスギをたいて香りを神に捧げ、白檀、ニッケイ、イリスなどをミイラの防腐剤として使用。また、防臭効果を利用するため、部屋を香りで満たし、香油を体に塗り、衣料に香りを染

          【におい・香りの歴史】

          【日本の男性歌手】

          [編集中] ◎尾崎紀世彦(元ワンダース)(別格) ◉また逢う日まで ハワイの子守唄 さよならをもう一度 ◎布施明(別格) ●My way マイウェイ フランク・シナトラ ◉霧の摩周湖 君は薔薇より美しい シクラメンのかほり(昭和50) ◎玉置浩二(別格) ●メロディー ●田園 ●夏の終わりのハーモニー 恋の予感 IKANAIDE MR.LONELY サーチライト しあわせのランプ 君がいないから コール 花咲く土手に I’M DANDY 夢的延績 WINTER LEAF

          【日本の男性歌手】

          【日本の女性歌手】

          [整理中] 松たか子 KEIKO (globe) 華原朋美 大塚愛 仲宗根泉(HY) 鈴木亜美 木村カエラ 【明治・大正】 松井須磨子1886→1919(32)  舞台 ハムレット(オフヰリア) 人形の家(ノラ) 復活(カチューシャ) サロメ(サロメ) カルメン(カルメン) 歌謡 カチューシャの唄 ゴンドラの唄 今度生まれたら 淡谷のり子 1907→1999(92)  別れのブルース 特攻隊慰問 笠置シズ子1914→1985(70)  東京ブギウギ 銀座カンカン娘

          【日本の女性歌手】

          【日本医療史】

          [編集中] 野口英世1976→1928(51) 医師・細菌学者 福島県耶麻郡三ッ和村(現:耶麻郡猪苗代町)出身。高等小学校を卒業して上京し、済生学舎(日本医科大学の前身)に通い、医術開業試験に合格して医師となった。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロックフェラー医学研究所研究員となった。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に三度名前が挙がったが、後にその業績の多くが否定された。黄熱病の研究中に

          【日本医療史】

          【趣味】

          他人の趣味を見るだけは△ 自分でする、体験する◎ 受動的な趣味(お金を払う)も面白いけど、 (読書・映画鑑賞) 能動的か趣味(新しいものをつくる)は もっと楽しい! (執筆・映画撮影) [ライフワーク系] ●歴史研究・考察・要約 →発信・書籍出版 ●古代日本(縄文・弥生時代)研究 ●料理研究 [アウトドア系] ◯昆虫採取 →カブト・クワガタ養殖 ●トレッキング(ハイキング)低山 登山 ボルダリング 狩猟(危険) キャンプ ●釣り(海釣り) ◎バードウォッチング →鳴き声

          【三国志】

          [参照] [渡邉義浩]1962→ 1962(昭和37)年、東京都生まれ。 筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。文学博士。大東文化大学文学部教授を経て、現在、早稲田大学常任理事・文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。専門は「古典中国」。三国志学会事務局長。 著書に『後漢国家の支配と儒教』、『儒教と中国-「二千年の正統思想」の起源』、『三国志一演義から正史、そして史実へ』、『全譯後漢書』(全19巻、主編)など、漫画「キングダム」の時代の関連晝籍で知られる。吉川英

          【中国史】

          [編集中] 唐(から) 唐土(もろこし) 【疑問】 なぜ専制君主なのか? 支配者は国民が多すぎて飢餓も多いが、何とかして食べさせないといけない。 儒教→井田(せいでん)→均田制 なぜ反日なのか? →日本を敵にしないと国内を統一できない →上層部の洗脳 →今まで戦争負けまくってきたはらいせ なぜすぐパクるのか? →0から1を産み出す過程が無駄 1から100にした方が早い (ウイルスとTikTokは0から生み出せる) なぜマナーが良くないのか? →人が多すぎて従うと損する

          【終戦 玉音放送・東條英機の遺書】

          昭和天皇の「大東亜戦争終結に関する詔書」(終戦の詔書・玉音放送) これに先立つ1945年8月15日正午、事前に録音した昭和天皇による「終戦の詔書(大東亜戦争終結に関する詔書)」が日本放送協会によってラジオ放送された。 [現代語訳は国文学研究資料館名誉教授・武蔵野大学客員研究員の寺島恒世さんと、和洋女子大学准教授の間淵洋子さん] [現代語訳] 私は、深く世界の情勢と日本の現状について考え、非常の措置によって今の局面を収拾しようと思い、ここに忠義で善良なあなた方国民に伝える。

          【終戦 玉音放送・東條英機の遺書】

          【縄文弥生時代研究】

          [編集中] 佐原真 縄文時代にはなくて、弥生時代から戦争が始まった? (縄文ユートピア説) 生きるのに必死で戦争しているヒマがなかった? 有珠モシリ遺跡 →縄文時代後期における戦争の跡が見つかる 多数の戦死者 戦争はあったが、縄文人話し合いで解決する能力が高かった? 岡山大学・山口大学の共同研究 全国の縄文時代の遺跡242ヶ所から 2582点の人骨を収集 →暴力の痕跡がある人骨23点 暴力での死亡率わずか1.8% 放射線炭素年代測定 特別史跡→国宝に近い 1億30

          【縄文弥生時代研究】