マガジンのカバー画像

福祉/介護

247
運営しているクリエイター

#リフォーム

2024年度 福祉住環境コーディネーター資格試験には追補情報出題されます

2024年度の福祉住環境コーディネーター試験は 第52回 申込期間 6月7日(金) ~ 6月18日(火) 試験期間 7月12日(金)~ 8月1日(木) 第53回   申込期間 10月11日(金) ~ 10月22日(火) 試験期間 11月15 日(金)~ 12月5日(木) となっています。 使用する公式テキストは2級・3級とも「改訂6版」のままですが、第52回・第53回試験においては追補情報が出題される可能性が高いです。 先日、その追補情報の解説で「福祉住環境コーディ

車いす生活の住宅選びのポイントとは

母が事故により車いす生活になります。 現在、病院でリハビリ中ですが現在の自宅では車いす生活は難しいです。 自宅の建物自体が築年数が経っているのでバリアフリーリフォームより、建て替え(注文住宅)か、土地建物を売却しバリアフリーになっている建売り住宅に住み換えか母と相談中です。 何か住宅選びのポイントを教えて頂ければうれしいです。 宜しくお願いします。 中途障がいのかたは、障がいを受け入れるまで時間がかかるかたもおられるのでご本人の気持ちを大切になさってください。 おそ

高齢の両親の住まい(手擦り・車椅子など)へのご相談です

高齢の両親の住まい(手すり・車いすなど)へのご相談です。 年末年始に久しぶりに実家へ帰省しています。 両親とも未だ介護が必要な状態ではありませんが、むかし出来たことが出来なくなっていたことにショックを受けています。 直ぐに手すりの設置や車いす使用になる訳ではないですが、具合が悪くなった後の介護保険利用でケアマネさんを通じ福祉用具関連の住宅事業者に任せられない気がしています。 現在は地域包括支援センターから紹介された体操教室など通っているようですが、住環境については相談する

お年寄り・子育て世帯に最適な暖房機器 2023冬

2023年は暖冬と言われてますが、それでも朝晩は暖房が必要になる寒さです。 戸建て住宅やマンションなどにおいて使用される暖房機器は様々ですが、小さなお子さんがおられる家庭やお年寄りの部屋などに使用する暖房機器は選定が重要になります。 かつてブログにアップしましたが、エアコン暖房が嫌いなお年寄りやホコリが舞い上がるのでアレルギー持ちのお子さんには「輻射熱式暖房」がお勧めです。 https://ameblo.jp/yasuragi-kaigo/entry-12641615400

病院・クリニックとコラボする時代へ

ハウスメーカーや工務店など「建築に特化」した事業展開が一般的ですが、「医・介・住」の時代は病院・クリニック内へ新たな相談室の創設し、「住まいのかかりつけ医」が必要な時代だと感じています。 治療・診療室とは別の1室に児童福祉分野、介護福祉分野、建築(住環境)分野等の相談が1か所で出来るような「複合的相談サポート室」の創設を早期に目指していますv

寝室にトイレを増設するには

要介護1となったお婆ちゃんの部屋にトイレを設けたいのですが、ポータブルトイレは臭いや部屋の中で用を足す違和感があると思うので何か良い方法はありますか? リフォームなども含めアドバイスお願いします。 要介護認定を受け在宅介護をケアマネさんと計画した時、切迫性尿失禁などトイレ問題に関して大抵はポータブルトイレの設置を考えると思います。 予算は要りますが押入れを改造してトイレスペースとし、給排水工事がほぼ不要な「TOTOベッドサイド水洗トイレ」を設置する手法など色々ありますので

COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者さんへの在宅サポートについて

福祉住環境コーディネーターを持っている工務店の設計士です。 この度、施主様のご自宅でCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんが在宅で暮らされるサポートを依頼されております。 医療側とも連携を図りますが、住環境のポイントがあればご享受願います。 「在宅酸素療法(HOT)」をされている患者さんは日本で約17万人おられると言われてます。 在宅での注意点は「火気厳禁」が第一に言われることですが、実際患者さんが使用されている「鼻カニューレ」は平常時は酸素吸入しやすいように見えますが

執筆情報解禁です(建築用語集)

住宅の新築・リフォーム工事において住宅建材でお世話になっております大建工業さんのHPで、建築用語集(バリアフリーに関する用語)を監修させて頂きました♪ ご参考になれば幸いです。

福祉住環境コーディネーター1級・2級・3級

国家資格ではないので、持っていても食べていけないという理由で敬遠されがちな「福祉住環境コーディネーター」ですが、医療職のみ分かりえる身体や障がいの症状や、介護福祉職のみ知り得る福祉用具や介護方法、建築職としての常識など、分野を跨いだ知識・情報を学ぶことが出来ます。 他分野との仕事の際も相手が持っているか否かで打合せのスピードや精度が全く変わると実感しています。 3級 住宅メーカー、不動産、福祉用具、工務店等の営業担当者自宅の新築やリフォームを検討している方 2級 建築士

障がい者住宅設計のノウハウ

テレビ番組の住宅番組と言えば「大改造!!劇的ビフォーアフター」でしたが、最近は「突撃!隣のスゴイ家」など色々な番組が増えてきましたね。 殆どがデザイン住宅で工夫した造りが観られますが、障がい者住宅(車椅子使用の方や寝たきりの方など)を扱った放送は皆無です! ご本人のプライバシーや安全性を尊重し取り上げないのが主な理由だと思いますが、逆に「健常者だから自分には関係ない」などという考えがあるのも確かだと感じます。 ユニバーサルデザイン思考での住宅はありますが、障がい者住宅の

「認知症の家族がいる世帯での会話」

「認知症の家族がいる世帯での会話」 初めて質問させて頂きます。 我が家には見当識障害のある認知症の父と健常の母と私と妹の4人家族です。 父のADLレベルは自立で身体介護など未だ必要ありませんが、時間や日にちを何度も家族に聞いてくるので有効な介助方法があれば教えてください。 丁度、認知症の方の見当識障害で日時・曜日に対する不安を無くすアイテムをご紹介した記事がございます。 文字を理解できない状態であれば、AIスピーカーを上手く取り入れるのも今後は増えそうですね。

バリアフリー住宅は何処に依頼する?

これからの建築設計事務所の選び方こちらにまとめました ↓ 注文住宅やバリアフリー住宅などをお考えの方 ご参考になれば幸いです。

高齢者の移動動作について

バリアフリーを検討していて疑問がわいたので質問します 高齢者の方はハイハイはしないのでしょうか? ネットで検索するとエクササイズとして紹介されているものが何件かありましたが、一般的には「車椅子」にまで一気に飛ぶように思えます 注文住宅の打ち合わせでも「ハイハイしやすいように和室がお勧めです」のような提案はなく、「車椅子が通れる幅を確保」のようなものばかりです 見た目に良いものではなく、当人のプライドが関わるとも思えますが、実際のところハイハイするぐらいなら車椅子なんでしょう

3世帯同居について(建て替えかリフォームか)

3世帯同居についてお知恵をお貸しください。 現在、私(妻)達夫婦50代と次女20代(障害あり) 義母81歳の4人は延床面積52坪の上下に分けた二世帯住宅で暮らしています。 玄関は共有ですが水回り全てが別です。 長女が近々結婚をすることを機に将来的にも障害を持つ次女のことを長女夫婦に託すことを承諾の上で娘達夫婦と3世帯住宅に建て替える又はリフォームする話が出ています。 予定は2階建てで上が娘夫婦、下は私達夫婦と次女と義母になります。 娘夫婦と水回りは完全分離にしようと思ってます